goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

大河ドラマ どうする家康 紀行 14 大久保一族発祥地碑


大久保一族発祥地碑
愛知県岡崎市上和田町南屋敷



徳川家康の三河平定、その後の飛躍に大きく貢献する大久保一族。

発祥の地、上和田は家康の父、広忠と織田信長の父、信秀が二度に渡り激戦を戦う三河の要衝の地でした。











大久保忠世は、三河譜代 大久保一族の庶流にあたる家柄ですが、大久保忠員(ただかず)その長男 忠世、次男 忠佐が特に武勇に秀でて、家康の危機を幾度も助けました。



大河ドラマでは、小手伸也さんが三河一の色男を自称しつつ、薄毛に悩むというユニークな役柄で忠世を演じています。

忠佐が未だ登場していないのが残念でありますが…。


三河一向一揆では、家康に反旗を翻して敵となる家臣が出る中、大久保一族は結束して忠節を尽くし、三河平定に尽力します。

家康生涯最大の惨敗を喫した三方ヶ原の戦いでは、勝ちに乗じて浜松城下で野営していた武田軍に夜襲を仕掛けて、襲われた多くの武田兵が崖下に転落死し、一矢を報いる活躍をしました。




犀ヶ崖古戦場
浜松市中区布橋




長篠、設楽原の戦いでは、鉄砲足軽を率いて奮戦し、大久保兄弟のその戦いぶりが織田信長の目に止まり、忠世を〜長篠の長髭。
忠佐には〜良き膏薬のごとく、敵にべったり張り付いておる、信長の家来にも これ程の者は居らん。と最大級の賛辞を贈りました。



忠世は家康の関東移封に際して小田原四万五千石、家督を長男、忠隣に譲ります。
忠隣は江戸幕府老中の要職に就きました。

忠佐は上総 茂原五千石ののち、沼津二万石となります。


大久保彦左衛門で有名な大久保忠教(ただたか)は、忠員の八男で、家康、秀忠、家光の徳川三代に仕えました。

甥の小田原藩主 忠隣が謀反を疑われて幕府から改易となると、忠教も疑われて改易となり、不遇を受けますが、大御所となっていた家康から直参旗本として すぐに呼び戻され、槍奉行として大坂の陣に参加しました。

武勇伝の多い大久保一族ですが、真田氏との戦いには相性が悪く、忠世は上田合戦で敗れ、忠佐は関ヶ原遅参となった上田城攻めで翻弄され、忠教は大坂夏の陣で真田幸村に本陣を急襲されるという散々な目に遭っています。





天下の御意見番として世に知られた彦左衛門忠教ですが、幕府により旗本以下が輿に乗っての登城を禁じられると憤激し、大盥(たらい)を乗って輿替わりに担がせて登城するといった偏屈で奇行ある一面を見せています。













ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「どうする家康 紀行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事