今日は、天気が急変する予報。
日本海にある低気圧が急速に発達し北日本に接近するからだそうです。
天気がいいけど、午後から次第に雲が広がり夕方から風を伴った雨。
※雑草と枯れた食用菊、新しい菊の苗がたくさん
ということで、午前中に、食用菊の植え替えをしました。
植替えをしてから既に4〜5年経過し、雑草なんだか判らなくなってきました。
次第に花の大きさは小ぶりになり、収量も減ってきていました。もうこれ以上放ったらかしできません。
ちなみに、食用の菊を栽培しているところは、青森県外にもあると思います。
我が家も3種類の菊(黄色、紫、異なる花弁を持つ)を育てています。
本当は、毎年植え替えが必要なのですが、これがまた大変な重労働。
前年の古株を掘り起こしながら、そこから芽を出し成長した菊の苗を1本、1本選別していきます。
別の場所を新しく耕し、肥料を施した畝に植付けていきます。
そうそう、この陽気に誘われるかのように、森の中から蝉の声がします。「カナカナカナ・・・・」エゾハルゼミです。今年初鳴きを観測しました。
蝉の声を聞きながらの植替え作業、一層捗ります。
自然の中に生かされている感じです。
昼近くなった頃、ポツリポツリと大粒の雨が降ってきました。
南よりの強い風がサーと吹いてきて、いきなりザーと強い雨が降り出しました。
急いで作業を中断し小屋へ逃れました。
植替えは次回へ。
この雨と風、なんだか夕立のような感じ、天候不順が心配になります。