第三のキーワード
「自分自身を大切にする」
これは、決して自分自身に甘くするといった意味合いではありません。むしろ逆のものです。
欠点だらけの自分や、他の人よりも劣って見える自分をすべて受け入れるということであるそうです。
そのことについて茂木さんは隣の芝は青いをしないや、自分という人間はこうなんだという覚悟を決めるということをおっしゃっておりました。
たとえとして茂木さん自身のことを例に挙 . . . 本文を読む
では前回に引き続き、二つ目のキーワード。
「天才とは努力のやりかたを知っている人のことである」
秀才と天才の違いとは何なのか?
秀才はとにかく一生懸命に努力をする人のこと。
人に教えてもらったことをひたすら繰り返したり、本などから学んだことを元に努力したりということではないかと思います。
では天才とは?
自分の感覚や経験、まわりからの知識などを総合して普通では一の結果が得られる努力から2~3の . . . 本文を読む
先日、ビックサイトで行われた講演を拝聴することができました。
以前から茂木さんの本は読んでいましたし、このブログを始めるきっかけにもなった方の講演。聴く前からだいぶワクワクでありました。
数分遅れて会場に入り壇上に上がるなり挨拶も前置きも何もなしにいきなり話し始められた時はちょっとギョッとなりました。いろんな方の講演を聴く機会があるのですがたいていつかみのための前置きがあるもの。茂木さんの場合 . . . 本文を読む
慶安元年(1648)に、当時の川越藩主が行ったものが起源となっているそうでとっても古いお祭りであります。
お祭りの見どころといえば一つは色とりどりの露天かもしれませんが、このお祭りは何と言っても大きな山車とお囃子。
キツネやお多福、ひょっとこ、そして獅子舞。
獅子舞好きのうちの奥さんは大はしゃぎでありました。
山車と山車が出会うとお互いのお囃子を競うように向き合って踊ります。 . . . 本文を読む
本日でブログ2年生になりました。
1年間の総記事数は106件。3日に一回に少し足りないくらいであります。
2ヶ月くらい書かなかった時もありますし、それにしては上出来な記事数なのかもしれません。
初志を忘れないためにもう一度ブログを始めた理由をおさらい。
きっかけは茂木健一郎さんの本を読んでから。ブログを書くと言うことは日々何気なく見過ごしていた沢山の「気付き」に改めて気付き、自分の脳にインプ . . . 本文を読む