これをグルメというカテゴリーにしてよいものかどうか?
季節には季節の食べ物を少量づつ食べております。タンポポもその一つ。いつもは豚肉などで炒めものにするのですが、昨年の5月ごろに北海道・中札内の百鬼というパスタ屋さんで食べたタンポポサラダが忘れられなくて挑戦してみました。
小学校の頃、タンポポコーヒーというのを学校で習ったことがあるくらいで実際に食べたという方は少ないのではないかと思います。うちでは季節の野草を食べることが少なくないのですが、友人に話すと雑草を食べるということで結構面白がられたりしてます。
ブログを書くにあたってググってみるとどうやらタンポポは胃の働きを良くする効果と整腸作用、利尿効果がある薬草なのだとか。
葉っぱを採る時は道端を避け、できるだけ日陰や高い草の中に生えている物を選んだほうが柔らかく苦味がないようです。
天然のものなのでナメクジさんやアオムシさんがいるのは当たり前。盛りつけの前にある程度細かくチェックしながら洗います。
苦味が苦手な場合10分程度水にさらすとよいようです。今回はさらしませんでしたが、北海道で食べたときは苦味はなかったので、しっかりとさらしていたのだと思います。
適当な油を熱して(自分はゴマ油好き)、細かく刻んだベーコンとにんにくを炒めて油が熱いまま盛り付けたタンポポの上にかけます。ワインビネガーやバルサミコ酢を振りかけて塩こしょうで味を調えます。
上手に作ればとっても美味しいのですが、やっぱり今回はプロと素人の差かなと思うような味でした。マヨネーズは偉大ですね。(笑)
「自然大好き」というサイトでも紹介されてましたので参考にしてみました。
季節には季節の食べ物を少量づつ食べております。タンポポもその一つ。いつもは豚肉などで炒めものにするのですが、昨年の5月ごろに北海道・中札内の百鬼というパスタ屋さんで食べたタンポポサラダが忘れられなくて挑戦してみました。
小学校の頃、タンポポコーヒーというのを学校で習ったことがあるくらいで実際に食べたという方は少ないのではないかと思います。うちでは季節の野草を食べることが少なくないのですが、友人に話すと雑草を食べるということで結構面白がられたりしてます。
ブログを書くにあたってググってみるとどうやらタンポポは胃の働きを良くする効果と整腸作用、利尿効果がある薬草なのだとか。
葉っぱを採る時は道端を避け、できるだけ日陰や高い草の中に生えている物を選んだほうが柔らかく苦味がないようです。
天然のものなのでナメクジさんやアオムシさんがいるのは当たり前。盛りつけの前にある程度細かくチェックしながら洗います。
苦味が苦手な場合10分程度水にさらすとよいようです。今回はさらしませんでしたが、北海道で食べたときは苦味はなかったので、しっかりとさらしていたのだと思います。
適当な油を熱して(自分はゴマ油好き)、細かく刻んだベーコンとにんにくを炒めて油が熱いまま盛り付けたタンポポの上にかけます。ワインビネガーやバルサミコ酢を振りかけて塩こしょうで味を調えます。
上手に作ればとっても美味しいのですが、やっぱり今回はプロと素人の差かなと思うような味でした。マヨネーズは偉大ですね。(笑)
「自然大好き」というサイトでも紹介されてましたので参考にしてみました。