ついひと月ほど前に 三崎の先端にある城ヶ島に行ってきたのに
また再び 同じドライブコースを辿っちゃいました(笑)。
(2012.1.9 城ヶ島散策 and 水仙)
本当は梅や河津桜を見に行きたかったのですが
今年の寒さで開花が遅れ…
あまり季節と関係ない気はしたのですが
ぶらっと行った三崎観光がとても楽しかったので
こちらでレポートしたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/ace945506343c7677524e1f7484645c8.jpg)
同じ神奈川でも三浦半島の先端。
すでに観光気分全快!
船の向こうに見えるのは 前回訪れた城ヶ島。
平成13年にオープンした「三浦港産直センター うらり」
こちらに車を止め しばしお散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/848c51aefa09ebda6dd1f7ce355dd46b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/bb8f9dd54f091de3e0f523eec77c505e.jpg)
この日は最高気温が6℃という寒さだったのですが
海の青さと空の開放感
そして太陽の優しい温もりで気分は爽快!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/425e46f485e733a3a14023aea1215aa5.jpg)
この橋が城ヶ島へと続く「城ヶ島大橋」
そしてこちらのポップな船が 今回の目的のひとつ
水中観光船「にじいろさかな号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/55b2233ee34a20f4a0821f223df0ca5c.jpg)
船に乗って 海中のお魚たちに会いに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/d873c1052a159f7945a298d0ee32456e.jpg)
寒いので早々に底の展望室に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/7e497cae47ccc1e129ae04347ef533cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/8aa705ae1c9a0ce7dc03f0138f68586b.jpg)
ちょっと手振れ写真ですが
宮川湾という展望場所まで移動して そこからが展望タイム。
スタッフの方が丁寧に魚の説明をしてくれます。
まぁ…海中の写真は…こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/673159dfd46c1b9d967c5590bd19f512.jpg)
この日は寒かったので 魚も海藻にもぐって出てこないみたい。
本当はもっとたくさん見れるそうです。
なので 子供たちに餌撒きのサービスなど
ほかの事でいろいろと楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/24fb2550cd332e0fcc6d73953f0eeafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/45f287d69bdae425e54d118355d9e855.jpg)
寒かったけれど 帰りはせっかくなので船上へ。
遠くに見えるは房総半島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/41794f62bb6f23a60f23ca32c8e23001.jpg)
ちょっと画像だとわかりにくいですよね。
肉眼では大島まで見えました。
東京湾と相模湾の入口にある城ヶ島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/c06200084b22f3d86cab80ccf861d0cb.jpg)
城ヶ島大橋に差し掛かったところに
何やらカモメの大群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/3035fe54dd30e4827435367a1c996c51.jpg)
と 次の瞬間「にじいろさかな号」を目指して一斉に飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/35894cf973d5e2199ed446e736c7882d.jpg)
ちょっとしたスリルと迫力でした。
そして こちらが「三崎港産直センター うらり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/dac25ccfc6a16f01d66b553f9f8ba97e.jpg)
活気のある産直店舗が大賑わい!
マグロを中心に たくさんの海産物がとにかく安い!
2階は市民ホールになっていたり ちょっとした休憩スペースがあったり
三崎の観光案内や観光マップもここで手に入ります。
マグロづくしのグルメガイドを手に いざ ランチへ!
と…散策していたら なにやら人だかりが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/1752a0f705076ee8e2ae46671eea7bc3.jpg)
釜で炊いたご飯でおにぎりをふるまっているらしく
通り過ぎようとしたら声をかけられ
せっかくなのでいただくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/645934d3b42216b2ef40a9cc3b6567f5.jpg)
ちょっと撮り方をkyokoさんの真似をさせていただきました。
熱々のご飯 塩加減もちょうどよく
ちょっぴり芯が残っている部分もあったけれど 美味しいかった~。
こちらは「チャッキラコ・三崎昭和館」
ランチ後に来る予定だったのですが 順番を変えて先に立ち寄ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/c4bfbb4e4dc02304a86e0681e9176ed4.jpg)
つい8年ほど前まで使われていた古民家を
昭和の家庭風に再現・展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/86/4de89bba945028c6deff95a20f45d2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/df62d673ec700fd2a4151ae92316eb7a.jpg)
どうぞどうぞ と中へ導かれ
スタッフの方が丁寧に説明をしてくださいました。
「チャッキラコ」とは三崎下町に伝わる伝統芸能で
毎年小正月に豊漁・豊作や商売繁盛などを祈願して踊られ
ユネスコ文化遺産にも登録されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/7fc48e7baa09518fa3bc4198d1e9dbd6.jpg)
衣装の展示やビデオもあり
しっかりと伝統を受け継いで とても素晴らしい町だな~と思いました。
写真も自由に撮っていいとのことで ごゆっくり と言われ
しばらくウロウロしていたら
また別のスタッフがやってきて
「気がつかなくてごめんなさい…」とまた説明をしに来てくれました。
先ほど伺ったので…と言ってみたのですが
「これは聞いた?」と また違った説明をしてくださいました。
なんだか 観音崎に行ったときも思ったのですが
横須賀や三浦の方たちはとても気さくで温かい。
釜炊きご飯は こちらにあった釜を商工会の方たちが使えるように作り直し
この日は試し炊きの日だったそうです。
25日が本番で そのときは炊飯器のご飯と食べ比べをするのだとか。
こちらは無料で入館できますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/4808f8c97bb62759796cd4772e3553e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/d3a6520ed1f7110ae38febe9d77199ef.jpg)
さて おにぎりでちょっと満足してしまったのですが
しっかりマグロのランチも食べて
続いて向かったのは「海南神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/9e568ba6b2cd52eda894317001c6ec25.jpg)
先ほどの「チャッキラコ・三崎昭和館」で
チャッキラコの踊りを奉納するのが海南神社と聞き
さらに源頼朝ゆかりのイチョウがあるとも教えていただいたので。
話を聞かなければ行くこともなかったかもしれないと思うと
人との出会いってホントに素敵だなって思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/be644a0bc0af96c792717c915454eb9d.jpg)
独特の雰囲気の神社でした。
この…奉納された鈴…どれを鳴らせばいいのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/ccbdc6e00b892af4a40b8fde5d07561c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/4dbdc30660b2fdd2d6b1f3462f1e2d2a.jpg)
そしてこちらが噂のイチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/e1894c16c4fb6ee1430b619c351ea33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/0f3da7f9a94749d37a184179556780a0.jpg)
ものすごい存在感のご神木です。
そして隣にあるイチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/4be4c424293f3edded8742dbce9f8dcb.jpg)
龍に見えますか?
こちらは龍神様のお姿だそうです。
とにかく両方ともとてもパワーのある木でした。
これから春になり夏になり秋になり…
どんな装いになっていくのでしょう。
来てよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/cdea9b73d70b761209b5b584fc200e98.jpg)
そして最後は「うらり」でお買物。
ここでも一生懸命に説明をしてくれる店員さんに出会い
満足な買物をして帰ることができました。
旅の醍醐味は 美味しいご飯や観光も大事だけれど
地元の方に触れること。
それにより楽しさが倍増するんだな~と思います。
太陽がなんとなく近く感じる三崎。
「チャッキラコ・三崎昭和館」も「海南神社」も
徒歩5分くらいで移動ができるので
城ヶ島とセットで観光するのがオススメです!
私もまた 違う季節にやって来たいと思います。
こちらにも遊びにいらしてください♪
メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ そらそら日記~季節の足音~
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)