Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

F-16修理

2006-04-21 11:59:56 | ノンジャンル
早速、修理に取りかかりました。

2mmの下穴を開けて、
先をとがらせた2mmカーボンロッドを挿入item8
接着剤は、いつものSU。


がった~い


あっという間でした。

発泡はお気楽です~symbol7

機体剛性があがり、とてつもなく丈夫になりました。
今度は墜落しても跳ね返るだけで大破しないのでは?。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aquila)
2006-04-21 12:17:36
結構逝ってたと思ったけどさすが発泡機ですな。
残る課題はダクト流路をどうするか・・。

昼休みにホークやろうと思ってたのに雨降って
きたよん~~。
返信する
Unknown (も@)
2006-04-21 13:12:14
ダクトを出来るだけ後ろに持っていくことで、抵抗
は少なくなるそうです。

今回の場合はアンプとモーターのリード線を短くす
るためにユニットを真ん中に持ってきました。
それが敗因かな~。

尾翼のロッドもいけませんが・・・・・。
まだ、フライングテールは残したい。
返信する
Unknown (aquila)
2006-04-21 14:43:03
後方移動で重心は合いやすくなりますね。

雨があがった隙にホーク飛行決行。
ブラシレス300DFよりちょっとパワーありでやはり
ブラシでも排気量差ですな。
返信する