P51 RenoRacer製作2 2007-03-29 09:08:40 | ノンジャンル マニュアルには付属のFRPロッドを尾翼の溝に接着して補強せよと書いてましたがロッドも溝も無いよ~。前のHawkでもそうでしたが仕様変更なのか説明と一致しません。 お茶濁しカーボン補強 サーボもキャノピー裏の突起に当たってトレイに入りません。ほんとはフルハウス4chですがラダーは省略。 トレイ上にサーボ接着
3月28日飛行会 2007-03-28 15:17:34 | ノンジャンル 少し風がきつかったですが、良い天気で爽快でしたね。 本日の布陣 なつかしの<やかんづる2号>が・・・。 サンレーサー 速くてきれいに写せません! そして本日のスクープ ペラが合わなくて交換しようと着陸したときに偶然撮れてました。 Crush 接着剤で修理し復活。 ペラも換えたので素直に飛びました。 つぎはもう少しスピード重視の組み合わせに変更します。
Sunracer V2 完熟飛行 2007-03-28 13:30:50 | ノンジャンル 本日は春めいて暖かかったですね~。 Sunracer & Siren Sunracerはブラシ400からB20-26Sに載せ替え、このパワーでちゃんと飛ぶかどうかのテストでしたがスタートさえ気をつければ無問題で相変わらずかっとびでした。 ・Hacker B20-26S ・APC 4.1x4.1 ・EVO 1800/2 ・Jeti SPIN11 ロール軸が敏感でちょっと癖ある気がしたけどこの機体はこんなん?SokolとかVooDooはもっとどっしりしてたやうな・・・本日は重心が前縁40mmでしたがメッチャ突っ込みでフラップ下げてやっと普通なのでもうちょい下げてみます。(次→43mm:カーボンスパーの前縁丁度) 強風用に持ってったSirenは特記すべきこと無し、そろそろ成仏してくれないと次のFlamingoに進めません~。 ええ天気でした
A10S 2007-03-27 21:04:40 | ノンジャンル 使うあても無いのにHacker A10-15S買ってみました。 隣はA20-26M Colibriモグラ化を妄想したものの、前面?にシャフトが出てなくてペラセイバーでしか使えないことが判明しましたとさ。ガクッ・・。
コルセア・その一 2007-03-27 00:46:27 | ノンジャンル 製作へ向けて腰がなかなか重かったGWSコルセアですが 作り出すと面白くなりサクサクと進みました。 取りあえず、だいたい形になったので経過報告。 今回はできるだけ手間をかけずに作る予定が・・・。 やっぱり機体のサンディングから始めましたとさ。 側面は不格好です。このころのアメリカ機ってどこか洗練さに欠けているやうな。 逆ガル翼はかっこいい。 でも日本の流星の方がかっこええど。 サーボや受信機・アンプはもう積んでます。詳細は後ほど。 あとはカラーリングを楽しみます。 関係ないけど、 先日帰りの高速で車の走行距離が44444kmになったので記念撮影しました。 見えるかな?2年で達成。