Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

MicroExceloid

2016-05-26 08:12:00 | ノンジャンル
MicroExcel亡骸がゾンビのように復活。(様式美)


 
------------------------------------------------------------------

これのエレベーターにうちにあった0.9mm?カーボンロッド+10mmャ潟Cミドチューブ購入。



あとは不死身のアベチ翼を謎胴体にガン付けして1.2mお手軽スロープ機完成。



錘20g追加で重量320g、歴代MH43シリーズ中最軽量♪
(MicroExcel 512g、TurnLeft翼SAL機 380g)



・Tahmazo TS1002 (OK S1108) x3
・DMSS互換
・350mAh/2cell (+ダイオードドロッパー)


ちなみに謎の互換受信機は1cellではバインドしません。ていうかそもそも1cellじゃ動かんみたい。



Streamtec完成

2016-05-22 07:27:00 | ノンジャンル
わんこ製作月間もやっと終了。


 
------------------------------------------------------------------

心を入れ替えて結局RDSで。



ホーンが微妙に床に当たるので補強を兼ねて0.5t FRPベースでかさ上げ。
シャフト角度もひと悶着あった後にやっとこさ完成!これで翼裏完全フラット♪



のはずが出とるやん。見んかったことにして封印。



RDSってセールスャCントなんか嫌がらせなんか判らん件(Windows10みたいなもんか?)は置いといて、これ使ってる時点でスャCロン最大量って決まるので(舵角増やしても回転なのでmax以上は減る)いつになく設定舵角をちゃんと見てみる。



独「ruder」っていわゆるラダーじゃなくて「舵」の意味らしくてそれを元にカンで解読すると(調べろよw)

エレベーター:上6.5mm、下8mm、EXP20%
エルロン:上18mm、下8mm、EXP15%
ラダー:左右22mm
エルロンフラップ(スャCロン):上18〜22mm
ブレーキ時エレベトリム:0〜1.5mm
モーター時エレベトリム:0〜1.5mm
エルロン→ラダーmix:8mm

って感じ?
でも今回は普段エルロン→ラダーmix無し、スャCロン時のみSPSで自動ON 100%にしとく。

デフォのメカトレイはやっぱり使いにくいのでバッテリー部分だけ切除して直積み。



ノーズ錘10gで指定重心70mm / 重量1325gで完成。



この機体用途は強風サーマル&山スロープです。

・Mega16/25/5
・Graupner 11x6
・Jeti SPIN33
・FlightPower 2100mAh/3cell
・JR DS386 x3(エレベーター・エルロン)
・Tahmazo TS1036(ラダー)
・JR RG612BX

重心探し旅

2016-05-15 11:04:00 | ノンジャンル
じゃじゃ馬? Stilettoの調整。


 
ピッチ敏感だけど重心64mmでサーマルぽい飛びになったので当分これで行きます。

捻れエルロンの件、修正トリムこんだけ↓(泣



サーマルmodeとしてフラップ5mm下げにしてみたらなんかアップアップしてもうちょい少な目みたい。というかこの上半角ではやっぱスロープ機ですね。




Stiletto完成

2016-05-10 21:54:00 | ノンジャンル

サーボ側の接続、MPJetクレビスにロッド曲げて固定出来るかテスト。


 
クレビスの材質はゼリー状瞬間で接着出来ることが判ったのでヘアピン状に刺して瞬間固定、その後エポキシ充填でどうでしょう。

大丈夫そうなんでこれで接続してサーボはスーパーX固定。



使用メカ積んで、高度センサー(3g)が足りなかったので錘5g載せたら丁度重心62mm。



舵動かしてみたら、ロッドパイプがテール1/3ほど接着剤が廻ってなくて弛みます・・結局スペーサー詰めましたorz

あとはペグなんですが、



なんじゃこりゃ〜そもそもTNT翼端が薄すぎて入らんし全然コアも見えん・・。



てことで裏面スキン切って刺します。このキットこんなんばっか。



重量200g未満()で完成!あれ?w

・Hyperion DS09 x2(エルロン)
・JR DS318 x2(エルロン&エレベーター)
・JR RG611B + 高度センサー
・300mAh/2cell + ダイオードドロッパー





JIM AEROのFacebookより↓


Orion完成

2016-05-03 22:16:00 | ノンジャンル
やっと出来た!


 
付属のサーボカバー切り出し。



いつになくまじめに寸法合わせしてピッチリ完成。



フラップは良いんですけどエルロンはロッドが当たって閉まりません(泣



ロッド外してもっかい曲げ直し。



ていうか初めからこういうジグザグにしてたら翼開口部も小さく出来てたような・・・。



ロッドは上手く回避出来たけど結局エルロンサーボの角がちょっと当たるのよね。薄翼でこれ以上は無理!



舵動かしてみたら大丈夫に見えたフラップサーボの方が裏から押してるような気もするけど見んかったことにしときます。

BECは使わずバランス端子からレギュレーターで7V出力。これの方が不用意にモーターONにもならず安心♪



シリコンパイプでアンテナガイド作っときます。



1500mAhリモナ40g錘載せて重心107mm、重量1495g にて完成。




・Tahmazo IR281530
・RFM 14x8
・Jeti Advance40plus(OPT化) + Tahmazo SVR3-7V
・Tahmazo TS1014HV x2(エルロン)
・JR DS189HV x2(フラップ)
・JR DS387HV x2(テール)
・JR RG731BX
・Lipo 1500mAh/3cell


これで盛り上がったら最終兵器Alpina4001も作ったろかとか8%くらい思ったけどやっぱりしんどいからいいわw