雛人形を作っている江戸木目込人形職人  ~伝統工芸士 新井久夫~

人形のまち岩槻で、おひなさまや、贈答用の木目込人形をつくっている職人のブログです。

こどもの日

2015-05-05 21:20:28 | 節句人形 五月人形

今日はこどもの日。

我が家の菖蒲です。



こどもの日は、五節句で言うところの端午の節句です。
この菖蒲の葉の香りが魔除けに成ると信じられていたそうです 。

菖蒲は尚武に繋がります。
武は撫なり、止戈(しか)なり、禍乱を鎮撫するなり・・・云々・・・。
「後漢の許慎の説文解字」より

もう一つ「春秋左氏伝」には
「それ武は功を定め兵をおさむ。ゆえに戈を止むるを武となす」
ともあります。

興味のある方は、お調べ下さい。

いずれにしろ、武士道とは本来、争いを好むものではなく、平和を追求して行くものです。
端午の節句の兜や鎧、弓・太刀などは戦う道具として飾るのでは無く、厄除け、魔除け、お子様の健康を祈る「お守り」です。


伝統工芸士 新井久夫のホームページ

 伊豆稲取温泉の「つるし飾り」

2012-05-15 23:49:05 | 節句人形 五月人形
        伊豆稲取温泉のつるし飾りです。

        「つるし端午の福まつり」開催中です。




稲取のつるし雛は有名ですが、雛のつるし飾りまつりが、3月31日で終わり、6月30日まで端午の節句にちなんだつるし飾りを展示しています。




以前、ひな祭りの時期に見学に行った事がありました。
5月バージョンも気になっていたので、仲間達を誘い、視察に行って来ました。


会場は木造のなかなかの雰囲気のある「端午の館」。




こちらは旅館組合の女将さん達で作ったつるし雛。
壮観です。




私のお気に入りの対の這い子。
なんとも素朴で、かわいらしい表情です。




稲取温泉旅館協同組合さんには、お世話になりました。

この後の人形談議は、もちろん「金目鯛」など、稲取の海産物が肴でした。


伝統工芸士 新井久夫のホームページ

コンパクトな「五月人形・子供大将」

2012-03-18 23:33:33 | 節句人形 五月人形
       この五月節句用の人形は、私のHPよりご購入頂けるよう準備しております。
       木目込人形「薫風」です。




着せている衣装は(座っている台(いす)や飾りのパーツ以外は)、すべて正絹(シルク)で木目込みました。
とりわけ陣羽織の襟は「ゴブラン織りの帯地」を使ってみました。





五月の男の子の節句(端午の節句)は、鎧や兜を飾りますが、可愛いお顔の木目込みの人形にしてはいかがでしょう?
鎧・兜も勇ましくていいと思いますが、飾る場所をとらない、コンパクトなセットとしてお飾りいただけます。

近日中に「新井久夫のHP」にてUPさせて頂きます。
ご期待ください。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

木目込人形「子供大将」

2012-03-16 23:19:19 | 節句人形 五月人形
     雛まつりが終わると端午の節句、
     五月人形です。


木目込人形はお雛様だけではなく、五月人形もありますよ。

「木目込の子供大将」はいかがでしょうか?
現在、我が工房でも木目込の子供大将を製作中です。




さすがにお雛様ほどアイテム数は多くはないですが、私なりにあたためてきた自信作です。






 
詳しくは近日中に、私のHPにてご紹介いたします。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

もうすぐ5月5日、端午の節句がやってきます

2010-04-25 21:50:05 | 節句人形 五月人形
       親戚やお知り合いをお呼びして、「初節句」のお祝い。

       今日あたりはこんなご家庭が多いかもしれません。


もうすぐ5月5日、端午の節句がやってきます。本日は暖かな「友引」という良い日です。

お祝い事には最適だったと思います。


私は朝方、明日からの仕事の段取りを済ませたあと、庭の木々と格闘していました。
やつら、勝手に伸び放題で、全く手がかかります。

その後、天気が良かったので、愛犬のラブラド―ルをシャンプーしてやりました。


たぶん今日の疲れが、明日ではなく、明後日あたりに出るのではないかと心配です。

伝統工芸士 新井久夫のホームページ

       

5月5日「端午の節句」と菖蒲

2009-05-05 16:11:05 | 節句人形 五月人形
今日は5月5日子供の日です。もともとは「端午の節句」と言いました。
私たち人形業界の人間にとって大変重要な日であります。

ちょうど我が家の庭に菖蒲(しょうぶ)が花をつけました。



「菖蒲」は、尚武(しょうぶ)に通じ、武を重んじると言うことで、「端午の節句」は武家の間で盛んに祝われるようになりました。

「武」とは好んで戦いを求めるものではなく、二つのホコを止めるという、「会意文字」の通り、平和を祈る深い意味があったのです。

端午の節句は、生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、男子の節句とし発展しました。

5月5日。この日は五節句のひとつであります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことです。それが転じて午(ご)という文字の音の五をとって、5月5日が端午の節句として定着したといわれています。

菖蒲は、菖蒲湯につかり、菖蒲酒を飲み、菖蒲枕で眠るなど、その香りが邪気を祓(はら)い、健康を保つと信じられていました。
 
5月5日に飾る、鎧・兜や武者人形も、邪気を祓(はら)い、子供の健やかな健康を願う、日本人独特の文化・伝統であります。

人形は、人々の畏敬や信仰の対象であったわけです。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

桃太郎のサンプル

2009-04-16 17:12:38 | 節句人形 五月人形
季節は早かれ遅かれ順番にめぐって行きます。
我が家の庭の牡丹も花を付けました。

私ども、新井人形店の倉庫にあるハナミズキも咲き始めました。


今年の五月の節句には間に合いませんでしたが、来年に向け、桃太郎のサンプルを製作しています。
量産用の釜型は出来上がり、サンプルボディも出来ました。
この時期の木目込人形職人の仕事です。


どんな衣裳がいいか検討しています。


頭も手配済みです。
さて、どんな仕上がりになるでしょうか?

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

鯉のぼり

2009-04-11 23:23:56 | 節句人形 五月人形
男の子がいるご家庭は、鯉のぼりを飾りましょう。

初節句では、家の中に内飾り(うちかざり)として鎧や兜を飾りますが、同時に鯉のぼりを外飾りとします。

この家に男の子が生まれました、というしるしで、良き兆しが訪れるとされます。もともと中国の故事によりますと、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうしたところ、鯉だけが登り切ることができ、竜に成ることができた、とのことです。したがって鯉の滝登りが立身出世の象徴となったのです。

本来、武家の家庭で男児が授かると、武者絵の幟(のぼり)を飾りました。武士ではない、粋な江戸の商家で鯉のぼりを飾ったことから習慣となったそうです。

広い庭がなくても、今日ではベランダや屋内に手軽に飾れるセットもあります。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

五月のお節句にはつきものでした

2009-03-18 22:50:25 | 節句人形 五月人形
画像は私新井久夫作、五月物の木目込人形「神武天皇と鍾馗(しょうき)」です。

いずれも魔除けの人形として、特に五月のお節句にはつきものでした。
私の神天と鍾馗は木目込ですので、大変コンパクトです(20cmくらいでしょうか)。
鎧や兜と一緒に飾るもので、親戚や仲人さんや親しい方々からの贈り物として用いられてきました。

あるいは2番目の男の子用としての節句人形としても使われます。

五月人形にはとてもいい物があります。
童話の世界の桃太郎や金太郎、一寸法師などなど…。
http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/