本日の株の終値、512円安。
今年に入って三番目の下げ幅だそうです。
あれだけウンともスンとも言わなかった為替が円安になり、今年に入ってからの株の急上昇。
これまでの常識では測れない相場の状態ということなのでしょう…。
この一連の相場の動きはアベノミクスと言われる経済政策の影響であることは間違いありません。
マスコミはその副作用を最近、強調していますよね。
円高のときは製造業への悪影響を煽り、
円安になれば、物資が値上がりしたことを騒ぐ…。
株安のときは会社の総資産にの下落幅にスポットをあて、
株高になれば今度はバブルになぞらえて、全面安の可能性について云々する…。
いったい、何を目的にして報道しているのか最近よくわかりません…。
まずは「デフレ脱却」が一番のテーマであることは言うまでもありません。
円安でバナナが一本10円くらい値上がりすると、
それは家計にとっては一時的に痛いかもしれませんが…。
全体として収入が増えれば、それは気にならなくなるはずです。
まだ、アベノミクス効果は末端まできているとは言えないのは間違いありません。
ただ、景気はその雰囲気も大きく影響すると思います。
マスコミも煽るだけではなく、
何が今起きているか、そしてその効果はどのようなものか、などなど
とにかく真実をしっかり報道してもらいたいと切に思います。
今年に入って三番目の下げ幅だそうです。
あれだけウンともスンとも言わなかった為替が円安になり、今年に入ってからの株の急上昇。
これまでの常識では測れない相場の状態ということなのでしょう…。
この一連の相場の動きはアベノミクスと言われる経済政策の影響であることは間違いありません。
マスコミはその副作用を最近、強調していますよね。
円高のときは製造業への悪影響を煽り、
円安になれば、物資が値上がりしたことを騒ぐ…。
株安のときは会社の総資産にの下落幅にスポットをあて、
株高になれば今度はバブルになぞらえて、全面安の可能性について云々する…。
いったい、何を目的にして報道しているのか最近よくわかりません…。
まずは「デフレ脱却」が一番のテーマであることは言うまでもありません。
円安でバナナが一本10円くらい値上がりすると、
それは家計にとっては一時的に痛いかもしれませんが…。
全体として収入が増えれば、それは気にならなくなるはずです。
まだ、アベノミクス効果は末端まできているとは言えないのは間違いありません。
ただ、景気はその雰囲気も大きく影響すると思います。
マスコミも煽るだけではなく、
何が今起きているか、そしてその効果はどのようなものか、などなど
とにかく真実をしっかり報道してもらいたいと切に思います。