おはようございます!
所長税理士の新井でございます。
4月から公務員の定年が引き上げられます。
詳細は下のURLのニュースのとおりです。
4月から公務員定年引き上げ 国・地方、人手不足に対応
少子高齢化による影響がこの制度の導入の最大の理由かと思われます。
2年ずつ定年を延長することで、定年による退職者がない年があることになります。
新入社員がいない年がある可能性もあります。
これって労働人口の歪みにつながらないのでしょうか???
その点も国は考慮するといっているものの、
現場を無視した表面上のやっつけ仕事になるような気がしてなりません。
定年延長によって、その先に受け取る年金にも影響があるのではないでしょうか。
この制度、まさに私たちの同世代の人たちにあてはまります。
今は、60歳から70歳でも元気に働ける人が増えています。
動ける人が動かないよりも社会に貢献していくことは良いことだと思います。
しかし…。
企業や公務員という組織で考えると、
役を失った元上司が職場に残るというのは人件費という金銭的なことよりも、
働く人の「心」「気持ち」「意欲」といった目に見えない部分に大きく影響するように思います。
若い人たちがやりづらくなったら…。
下手したら、組織崩壊の要因にもなりかねないような気がします。
定年後の再就職はなかなか難しいです。
地方ごとの事情もあることと思います。
国が一律で決めるのではなく、
それぞれの事情に合わせて考えることも必要ではないでしょうか。
私は税理士という仕事に就き、定年がありません。
まだまだ、働く気満々です。
ですが、このニュースを見て思ったこと。
同年代の人たちが、国が決めた制度に振り回され、
働き損になるようなことがないように!
この先に若い人たちが活躍できる社会になるように!
定年延長がこれからの日本のためになるためのものであってほしい!
そんな気持ちになりました。
所長税理士の新井でございます。
4月から公務員の定年が引き上げられます。
詳細は下のURLのニュースのとおりです。
4月から公務員定年引き上げ 国・地方、人手不足に対応
少子高齢化による影響がこの制度の導入の最大の理由かと思われます。
2年ずつ定年を延長することで、定年による退職者がない年があることになります。
新入社員がいない年がある可能性もあります。
これって労働人口の歪みにつながらないのでしょうか???
その点も国は考慮するといっているものの、
現場を無視した表面上のやっつけ仕事になるような気がしてなりません。
定年延長によって、その先に受け取る年金にも影響があるのではないでしょうか。
この制度、まさに私たちの同世代の人たちにあてはまります。
今は、60歳から70歳でも元気に働ける人が増えています。
動ける人が動かないよりも社会に貢献していくことは良いことだと思います。
しかし…。
企業や公務員という組織で考えると、
役を失った元上司が職場に残るというのは人件費という金銭的なことよりも、
働く人の「心」「気持ち」「意欲」といった目に見えない部分に大きく影響するように思います。
若い人たちがやりづらくなったら…。
下手したら、組織崩壊の要因にもなりかねないような気がします。
定年後の再就職はなかなか難しいです。
地方ごとの事情もあることと思います。
国が一律で決めるのではなく、
それぞれの事情に合わせて考えることも必要ではないでしょうか。
私は税理士という仕事に就き、定年がありません。
まだまだ、働く気満々です。
ですが、このニュースを見て思ったこと。
同年代の人たちが、国が決めた制度に振り回され、
働き損になるようなことがないように!
この先に若い人たちが活躍できる社会になるように!
定年延長がこれからの日本のためになるためのものであってほしい!
そんな気持ちになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます