おはようございます!
所長税理士の新井でございます。
今月は「年末調整」「源泉所得税の納付」「法定調書合計表」「償却資産申告」
といったいわゆる「季節性の業務」が多々あります。
顧問先様のご協力とスタッフの頑張りでほぼ完了しつつあります。
すべて期限があることなので、特に納付書は
郵送にかかる時間もにらみながら進めていかなくてはなりません。
今は電子申告が進み、また、書面提出でも押印がいらなくなりました。
一昔前は、書類の押印のための時間も考慮しなくてはならなかったので、
賛否はいまだにあるでしょうが、「電子申告」のおかげで
業務効率は非常に良くなったと思わざるを得ません。
さらに今は、「電子納税」も選択肢の一つとなっています。
私自身はITへのアレルギーはないほうだと思っています。
電子申告も納税者の意向をくみながら割と積極的に取り組んでまいりました。
しかしながら…。
税理士がお客様の納付手続きまでコントロールするというのは
「税金を納めている」という感覚が鈍るのではないか、
と思っており、この「電子納税」については
あまり積極的に取り組もうとは考えていませんでした。
しかしながら…。
今、電子マネーの普及は著しいです。
私自身もクレジットやスマホから電子マネーで払うことの利便性で、
ほとんど現金での支払いはしなくなってしまいました。
さらには銀行窓口でも納税などの手続きを敬遠するようにもなったり、
クレジットのポイントを貯めるなどの観点から、
事務所が納付書を送っても、お客様自身が電子納税を自ら選択するようになっておりました。
昨日、やや遠方のお客様の源泉所得税の納付を電子納税で行ったところ、
こちらのほうが便利だということでした。
時代の変化に合わせて、お客様のニーズに対応していくことが非常に大切だと実感しました。
私も年齢を重ねて、頭が固くなりがちですが、
柔軟な対応をすることだけは忘れないようにしていき、
お客様への提案をしていこうと思った次第です。
所長税理士の新井でございます。
今月は「年末調整」「源泉所得税の納付」「法定調書合計表」「償却資産申告」
といったいわゆる「季節性の業務」が多々あります。
顧問先様のご協力とスタッフの頑張りでほぼ完了しつつあります。
すべて期限があることなので、特に納付書は
郵送にかかる時間もにらみながら進めていかなくてはなりません。
今は電子申告が進み、また、書面提出でも押印がいらなくなりました。
一昔前は、書類の押印のための時間も考慮しなくてはならなかったので、
賛否はいまだにあるでしょうが、「電子申告」のおかげで
業務効率は非常に良くなったと思わざるを得ません。
さらに今は、「電子納税」も選択肢の一つとなっています。
私自身はITへのアレルギーはないほうだと思っています。
電子申告も納税者の意向をくみながら割と積極的に取り組んでまいりました。
しかしながら…。
税理士がお客様の納付手続きまでコントロールするというのは
「税金を納めている」という感覚が鈍るのではないか、
と思っており、この「電子納税」については
あまり積極的に取り組もうとは考えていませんでした。
しかしながら…。
今、電子マネーの普及は著しいです。
私自身もクレジットやスマホから電子マネーで払うことの利便性で、
ほとんど現金での支払いはしなくなってしまいました。
さらには銀行窓口でも納税などの手続きを敬遠するようにもなったり、
クレジットのポイントを貯めるなどの観点から、
事務所が納付書を送っても、お客様自身が電子納税を自ら選択するようになっておりました。
昨日、やや遠方のお客様の源泉所得税の納付を電子納税で行ったところ、
こちらのほうが便利だということでした。
時代の変化に合わせて、お客様のニーズに対応していくことが非常に大切だと実感しました。
私も年齢を重ねて、頭が固くなりがちですが、
柔軟な対応をすることだけは忘れないようにしていき、
お客様への提案をしていこうと思った次第です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます