2016年9月17日のハイキング
『平安のお月見を体感!いつきのみや観月会』
明星駅スタートは、15時~16時です
観月会を見る為大勢の人がスタートを待っていました。
観月会は、屋外で計画されていましたが、
秋雨前線の影響で、雨が降りそうなので急遽、
いつきみのみや歴史体験館内で行う様になりました。
舞楽の人は、窮屈そうでした(^-^)
斎王役の八木 美海さんは、非常に綺麗な人でした。
(ここだけの話ですが、女性は美人の人は絵に成りますね)
明星駅スタート→
呑海工房→
安養寺→
竹神社→
八脚門跡→
斎宮歴史博物館→
さいぐう平安の杜→
いつきのみや歴史体験館(観月会)→
斎宮駅ゴール
6.0Km(
11.865歩)のハイキングでした。
101-モーターパラグライダー
近鉄電車内よりの撮影です

102-モーターパラグライダー

103-明星駅

104-明星駅スタート
参加カードナンバーは、103番です

105-まちかど博物館-呑海工房
「伊勢一刀彫 呑海どんかい工房」
ご自宅の一部を開放して、
楠で彫りあげた伝統のガマガエルの一刀彫や、
伊勢市朝熊山のツゲを使った根付を中心に制作、展示しています。

106-呑海工房
根付です

107-呑海工房

108-呑海工房

109-呑海工房

110-呑海工房

111-呑海工房

112-呑海工房
伊勢一刀彫

113-呑海工房

114-呑海工房

115-呑海工房

116-明星駅
呑海工房を見て戻ったら、駅には誰もいません

117-ハイキング道

118-ハイキング道

119-ハイキング道

120-ハイキング道

121-ハイキング道
秋ですね

122-ハイキング道

123-ハイキング道

124-古民家

125-古民家

126-安養寺-標柱・山門

127-安養寺-標柱・山門

128-安養寺-本堂

129-安養寺-本堂
念写です

130-安養寺-本堂
念写です

131-安養寺-本堂
念写です

132a-安養寺

132b-安養寺

133-安養寺-明星水

134-安養寺-明星水

続きは、明日です。
『平安のお月見を体感!いつきのみや観月会』
明星駅スタートは、15時~16時です
観月会を見る為大勢の人がスタートを待っていました。
観月会は、屋外で計画されていましたが、
秋雨前線の影響で、雨が降りそうなので急遽、
いつきみのみや歴史体験館内で行う様になりました。
舞楽の人は、窮屈そうでした(^-^)
斎王役の八木 美海さんは、非常に綺麗な人でした。
(ここだけの話ですが、女性は美人の人は絵に成りますね)









6.0Km(

101-モーターパラグライダー
近鉄電車内よりの撮影です

102-モーターパラグライダー

103-明星駅

104-明星駅スタート
参加カードナンバーは、103番です

105-まちかど博物館-呑海工房
「伊勢一刀彫 呑海どんかい工房」
ご自宅の一部を開放して、
楠で彫りあげた伝統のガマガエルの一刀彫や、
伊勢市朝熊山のツゲを使った根付を中心に制作、展示しています。

106-呑海工房
根付です

107-呑海工房

108-呑海工房

109-呑海工房

110-呑海工房

111-呑海工房

112-呑海工房
伊勢一刀彫

113-呑海工房

114-呑海工房

115-呑海工房

116-明星駅
呑海工房を見て戻ったら、駅には誰もいません

117-ハイキング道

118-ハイキング道

119-ハイキング道

120-ハイキング道

121-ハイキング道
秋ですね

122-ハイキング道

123-ハイキング道

124-古民家

125-古民家

126-安養寺-標柱・山門

127-安養寺-標柱・山門

128-安養寺-本堂

129-安養寺-本堂
念写です

130-安養寺-本堂
念写です

131-安養寺-本堂
念写です

132a-安養寺

132b-安養寺

133-安養寺-明星水

134-安養寺-明星水

続きは、明日です。