令和7年2月16日のハイキング
名鉄ハイキング 通常開催コース
『名古屋の防災と歴史を巡る』
道徳駅スタート→
道徳公園→
港北公園→
伊勢湾台風記念碑→
名古屋市防災センター→
南郊公園→
七里の渡し船着跡→
時の鐘→
宮の渡し公園→
伊勢湾台風浸水位標識→
熱田神宮-剣の宝庫草薙館→
あつたnagAya→
神宮前駅ゴール
8Km(17.730歩)のハイキングでした。
雨が上がり、晴れたり曇ったりのハイキングです。
名古屋市内なのに、大きな橋・陸橋が有り
風も吹いていたので、かなり疲れました。
歩き始めて、公園のベンチで休もうと思っても
ベンチは濡れていて座れません(>_<)
電柱に持たれて休息してのハイキングをしました。
101-道徳駅
102-道徳駅スタート
103-道徳公園
104-道徳公園
105-道徳公園
106-道徳公園-頌徳碑
107-道徳公園
108-きらく橋
109-堀川
110-堀川-木場桟橋
111-堀川-木場桟橋
112-住友運河
113-住友運河
114-住友運河
115-UACJ
115-きらく橋
都市伝説
なぜ、きらく橋に成ったか?
港区木場町(きば)の「き」と
港区後楽町(こうらく)の「らく」で「きらく橋」に成った。
信ずるか?信じないか?あなた次第です(^◇^)
116-港北公園
117-港北公園
118-港北公園
119-港北公園
120-港北公園
121-港北公園
122-港北公園
123-平和橋
124-平和橋
125-名古屋市のマンホール
126-南区役所
127-南区役所
128-伊勢湾台風記念碑
129-伊勢湾台風記念碑
130-伊勢湾台風記念碑
続きは、明日です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます