令和5年11月3日のハイキング
近鉄・名鉄共同開催
『佐藤醸造と山田酒造尾張の醸造文化に触れる』
木田駅→
あま市七宝焼アートヴィレッジ→
佐藤酒造
(海部のくちどけ・あまの蔵)→七宝焼原産地道標→
蟹江町観光文化センター祭人→
龍照院→
山田酒造→
お漬物若松→
近鉄蟹江駅ゴール
11.0Km(21.220歩)のハイキングでした。
昨日の続きです。
201-海部のくちどけ・あまの蔵
202-海部のくちどけ
203-海部のくちどけ
204-あまの蔵
205-七宝焼原産地道標
206-七宝焼原産地道標
207-小切戸川
208-川部立切門
209-あま市のマンホール
210-ハイキング道
藤棚です。
211-小切戸川
212-鷹居排水場
213-蟹江川
214-鯰橋排水機場
215-鯰橋排水機場
216-蟹江川
217-蟹江川
218-冨吉建速神社-標柱
219-冨吉建速神社-拝殿
220-常楽寺龍照院-標柱
山号 蟹江山常楽寺龍照院
宗派 真言宗智山派
本尊 本尊木造十一面観世音菩薩立像
221-常楽寺龍照院-境内
222-常楽寺龍照院
223-常楽寺龍照院-本堂
224-常楽寺龍照院-本堂-十一面観世音菩薩
念写です
225-常楽寺龍照院-本堂-十一面観世音菩薩
念写です
226-常楽寺龍照院-昔のお茶
227-常楽寺龍照院-昔のお茶
228-常楽寺龍照院-昔のお茶
229-常楽寺龍照院-昔のお茶
美味しいとは言えない。
続きは、明日です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます