ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

吉良歴史めぐり 国宝金蓮寺弥陀堂と吉良上野介義央公の面影を訪ねて-1

2017-06-12 06:00:00 | 日記
2017年5月28日のハイキング
『吉良歴史めぐり 国宝金蓮寺弥陀堂と吉良上野介義央公の面影を訪ねて』
不便で、遠い所ですが、大勢の人が、参加されていました。
国宝金蓮寺弥陀堂の入堂で阿弥陀三尊像を拝見出来るので
楽しみにしていました(^_-)-☆
吉良吉田駅スタート→西福寺→尾崎士郎記念館・旧粕谷邸→
国宝金蓮寺弥陀堂→横須賀公園→
華蔵寺→赤馬の径→上横須賀駅ゴール
10.0Km(17.302歩)のハイキングでした。
101-吉良吉田駅

102-吉良吉田駅スタート

103-吉良吉田駅スタート

104-吉良町のマンホール

105-吉良町のマンホール

106-西福寺-標柱
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、
文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと
伝えられています。
浄土宗 西山深草派
三河三十三観音 第25番札所

107-西福寺-山門

108-西福寺-鐘楼

109-西福寺-鐘楼

110-西福寺-本堂

111-西福寺-本堂-阿弥陀三尊
念写です

112-西福寺-本堂-阿弥陀如来
念写です

113-西福寺-本堂-弘法大師
念写です

114-西福寺-本堂-観世音菩薩
念写です

115-西尾市立吉良図書館
この裏に、尾崎士郎記念館・旧粕谷邸が有ります

116-尾崎士郎記念館・旧粕谷邸

117-尾崎士郎記念館-尾崎士郎銅像

118-尾崎士郎記念館-尾崎士郎銅像

119-尾崎士郎記念館-書斎

120-尾崎士郎記念館-書斎

121-尾崎士郎記念館

122-尾崎士郎記念館

123-尾崎士郎記念館
着物マンと三度笠のミスマッチ(^O^)

124-尾崎士郎記念館

125-旧粕谷邸-土蔵

126-旧粕谷邸-土蔵

127-旧粕谷邸-土蔵

128-旧粕谷邸-土蔵

129-旧粕谷邸-土蔵

130-旧粕谷邸-土蔵

131-旧粕谷邸-土蔵

132-旧粕谷邸-土蔵

133-旧粕谷邸-土蔵

134-旧粕谷邸-土蔵

135-旧粕谷邸-土蔵

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄のハイキング-夏祭りフリーコース

2017-06-11 19:48:59 | 日記
2017年6月11日の散策
『名鉄のハイキング-夏祭りフリーコース』
今日は、2017年春・東海の自然歩け歩け大会の
ゴール大会です。
ゴールで、「名鉄のハイキング-夏祭りフリーコース」の
パンフレットの配布が有りました。
101-名鉄のハイキング-夏祭りフリーコース

102-名鉄のハイキング-夏祭りフリーコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初飛行の地に帰ってきた「飛燕」と蔵元林本店の旨酒を目指して-3

2017-06-11 06:00:00 | 日記
2017年5月21日のハイキング
『初飛行の地に帰ってきた「飛燕」と蔵元林本店の旨酒を目指して』
昨日の続きです。
各務原市役所前駅スタート→かかみがはら航空宇宙科学博物館→
羽島用水遊歩道→三井山公園→御井神社→蔵元林本店→
善林寺→新加納駅ゴール
10.5Km(17.735歩)のハイキングでした。
301-御井神社-標柱・鳥居

302-御井神社

303-御井神社-神水の泉

304-御井神社-神水の泉

305-御井神社-拝殿

306-御井神社-御朱印

307-ハイキング道

308-ハイキング道

309-ハイキング道

310-ハイキング道

311-ハイキング道
5月21日で、レンゲが咲いています

312-焼肉大翔-特別出店
カクテキ・白菜・スルメのキムチを買いました(^O^)

313-蔵元林本店

314-蔵元林本店-直販

315-蔵元林本店-有料試飲
百十郎を試飲しました、飲みやすかったです

316-ハイキング道

317-日吉神社-標柱・鳥居

318-日吉神社-拝殿

319-日吉神社-境内
木の上にいるのは、サギです

320-日吉神社-境内

321-標柱

322-中山道-間の宿

323-中山道-間の宿

324-中山道-間の宿-一里塚跡

325-中山道新加納立場

326-中山道新加納立場

327-中山道-間の宿-高札場跡

328-中山道-間の宿-高札場跡

329-善休寺-標柱

330-善休寺

331-善休寺-山門

332-善休寺-山門

333-善休寺-本堂

334-新加納駅ゴール

335-新加納駅ゴール

336-新加納駅

明日は、どこのハイキングかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初飛行の地に帰ってきた「飛燕」と蔵元林本店の旨酒を目指して-2

2017-06-10 06:00:00 | 日記
2017年5月21日のハイキング
『初飛行の地に帰ってきた「飛燕」と蔵元林本店の旨酒を目指して』
昨日の続きです。
ゆっくりと飛燕を見て下さい(^O^)

各務原市役所前駅スタート→かかみがはら航空宇宙科学博物館→
羽島用水遊歩道→三井山公園→御井神社→蔵元林本店→
善林寺→新加納駅ゴール
10.5Km(17.735歩)のハイキングでした。
201-飛燕コクピット
勿論コクピットに入りました(^O^)

202-飛燕コクピット

203-飛燕のエンジン

204-飛燕のエンジン

205-飛燕のエンジン

206-飛燕

207-飛燕

208-飛燕

209-飛燕-プロペラ

210-飛燕-正面

211-飛燕-翼

212-飛燕-翼

213-飛燕-胴体

214-飛燕-尾翼

215-かかみがはら航空宇宙科学博物館

216-かかみがはら航空宇宙科学博物館

217-羽島用水遊歩道

218-羽島用水遊歩道

219-羽島用水遊歩道

220-羽島用水遊歩道-エゴノキ

221-羽島用水遊歩道-エゴノキ

222-羽島用水遊歩道

223-羽島用水遊歩道

224-おやつ
暑い日は、これが一番ですね(^O^)

225-羽島用水遊歩道
汗取り名人の社長がいます
来週は、JRのハイキングに行くようです

226-羽島用水遊歩道

227-羽島用水遊歩道

228-上戸排水機場

229-三井山公園

230-三井山公園

231-三井山公園

232-池之宮

233-池之宮

234-池之宮-龍神神社-鳥居

235-池之宮-龍神神社-拝殿

236-池之宮-水神神社-鳥居

237-池之宮-水神神社-拝殿

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初飛行の地に帰ってきた「飛燕」と蔵元林本店の旨酒を目指して-1

2017-06-09 06:00:00 | 日記
2017年5月21日のハイキング
『初飛行の地に帰ってきた「飛燕」と蔵元林本店の旨酒を目指して』
今日は、五月なのに30℃に成る真夏日でのハイキングです。
暑さにめげず、大勢の参加者です。
今日のメインは、かかみがはら航空宇宙科学博物館の飛燕です、
航空機のオタクでは有りません、普通の野次馬ですが、
飛燕の操舵をしたり・宇宙服に入ったりで、1時間以上いました(^_-)-☆
各務原市役所前駅スタート→かかみがはら航空宇宙科学博物館→
羽島用水遊歩道→三井山公園→御井神社→蔵元林本店→
善林寺→新加納駅ゴール
10.5Km(17.735歩)のハイキングでした。
101-各務原市役所前駅

102-各務原市役所前駅スタート

103-各務原市のゆりキャラ「ららら」

104-陸上自衛隊岐阜分屯地

105-陸上自衛隊岐阜分屯地

106-航空自衛隊岐阜基地

107-航空自衛隊岐阜基地

108-各務原市のマンホール

109-各務原市のマンホール

110-工業団地-カルビー

111-ハイキング道
野焼きをしています、都会ならダイオキシン問題に成ります( `ー´)ノ

112-川崎重工ホッケースタジアム
陸上ホッケーです(アイスホッケーでは有りません)

113-川崎重工ホッケースタジアム

114-川崎重工ホッケースタジアム

115-川崎重工ホッケースタジアム

116-川崎重工ホッケースタジアム

117-川崎重工ホッケースタジアム

118-チェックポイント
ラッキーナンバーは、447番です

119-かかみがはら航空宇宙科学博物館

120-かかみがはら航空宇宙科学博物館

121-かかみがはら航空宇宙科学博物館

122-YS-11

123-YS-11

124-MRJ

125-MRJ

126-ボーイング787

127-ボーイング787の胴体

128-宇宙服
係りの人に進められて、入りました(^O^)
(真面目に見ていたら、オタクと間違われてみたい)

129-スペースシャトル

130-H-Ⅱロケット

131-H-Ⅱロケットエンジン・衛星「きらり」

132-通信放送衛星「かけはし」

続きは、明日です。
(飛燕は、明日登場します)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする