![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
今日は一日雨でした。
ワタクシにとっては良い休息日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
このところ休む間もなく動き詰めでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
ツケが回ってきてお疲れ気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
親方は午後からオーケストラの演奏会を聴きに出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
クラシックから演歌まで何でもござれのお方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
無料の演奏会なら尚更、喜んでお出かけに。
親方がいない間に、2時間ほどお昼寝してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
今日はワタクシの所属していたコーラスの創立40周年記念コンサートでした。
気が重いこともありましたが、雨と体調不良のせいにして行きませんでした。
すっかり、義理を欠いてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
コーラスに亡き娘が関わっていたこともあって、
コーラスというと娘を想いだし、トラウマになっています。
他人さまには、なかなか、理解して頂けませんが。
11月7日付けの朝日新聞、「折々のことば」 鷲田清一
この記事が心に深く残りました。
娘に先立たれた今のワタクシの心境そのものです。
記事より抜粋させて頂きます。
「死んだ」者よりは「死なれた」者の方が、
やはり、叶わないのである。つらいのである。
秦恒平
英語の自動詞に受動態はないが、日本語には、「死ぬ」という自動詞にも
「死なれる」という受動態がある。死ぬ人ではなく、死なれる人に思いを
重ねるのだ。人は自らの死を恐れるが、その死は想像するだけで体験は
ついに出来ない。そのとき自分も消失しているのだから。 死の経験の原型は
だから、大切な他者を失うという所にある。
作家の「死なれて・死なせて」から。
ー 以上、新聞からそのまま写させて頂きました ー
時間が解決することもありますが、娘を失った悲しみは自分が消失するまで
持続するのでしょうね。
久しぶりに会う友だちは「元気になった?」と必ず、尋ねます。
心配してくれています。
「ええ、ありがとう。元気になったわよ」とワタクシは笑顔で答えます。
老夫婦、毎日、冗談言って笑いの絶えないように暮らしています。
それが娘への供養です。
重いブログになりました。
最後まで読んで下さいましたありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/12a6bbc143d15f1961c088f0720e3ac0.jpg)