2016年12月11日(日) 晴
午前中に山崎小学校の裏に行って来ました。
去年のこの時期には、ルリビタキやウソを見ています。
そろそろ来ているのではと期待しましたが、見れたのはアオジとカシラダカだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/d24e0aeee831d34d82217861e11be69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/e7794ee09d3b44b49723d726383e4c6b.jpg)
▼小学校裏から入ってすぐの場所
セイタカアワダチソウが生えてベニマシコが出る場所ですが、草が刈られてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/7e1558263cc49a5640ed8fede7545e36.jpg)
▼池の手前の湿地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/9bfd5a4a865e53a2dba045a9a6863efd.jpg)
▼池の所の竹のトンネル
(2015/11/3撮影)(今日撮ったものは間違て削除していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/adbd24a3ac79f2c185c0ca9d344de803.jpg)
▼池
(2015/11/3撮影)(今日撮ったものは間違て削除していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/3bd630102bd2ca85f475126a01f163ed.jpg)
▼池の先の登り始める場所(登って上から下方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/5e1f18b192102ada6c1f55733618afd1.jpg)
▼近くにある山崎小学校の畑と田んぼ(奥から入り口方向を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/c271ed4da08a6cf7f66e6ad1b1aaab91.jpg)
午前中に山崎小学校の裏に行って来ました。
去年のこの時期には、ルリビタキやウソを見ています。
そろそろ来ているのではと期待しましたが、見れたのはアオジとカシラダカだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/d24e0aeee831d34d82217861e11be69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/e7794ee09d3b44b49723d726383e4c6b.jpg)
▼小学校裏から入ってすぐの場所
セイタカアワダチソウが生えてベニマシコが出る場所ですが、草が刈られてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/7e1558263cc49a5640ed8fede7545e36.jpg)
▼池の手前の湿地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/9bfd5a4a865e53a2dba045a9a6863efd.jpg)
▼池の所の竹のトンネル
(2015/11/3撮影)(今日撮ったものは間違て削除していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/adbd24a3ac79f2c185c0ca9d344de803.jpg)
▼池
(2015/11/3撮影)(今日撮ったものは間違て削除していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/3bd630102bd2ca85f475126a01f163ed.jpg)
▼池の先の登り始める場所(登って上から下方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/5e1f18b192102ada6c1f55733618afd1.jpg)
▼近くにある山崎小学校の畑と田んぼ(奥から入り口方向を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/c271ed4da08a6cf7f66e6ad1b1aaab91.jpg)
2016年12月10日(土)
午前中は、オシドリ見たさで少し遠くの池まで行ってきました。
(自宅玄関から池の入り口の門までは、直線距離で4.2km)
しっかり数えることができなかったのですが、20~30羽はいるようです。
ここのオシドリは、人なれしていないためかとっても臆病。
出て来てはすぐに奥の見えない場所に戻ってします。
また、出てくる場所は、遠いし、暗いし、さらに見通し悪しです。
コンデジで綺麗な写真は無理ですが、双眼鏡で美しい姿をしっかりと見ることが出来ましたので、これで良しとしましょう。
ちなみに、距離は近くて40、50m、よく出てくる場所は100m近くでしょうか。
午後は、遊水池でヨシガモを見てきました。
三列風切が生え始めてきたみたいです。
長くカーブを描いて垂れ下がる綺麗な羽になるでしょうか?
ヨシガモをネットで調べていると、雄化する雌がいるということを初めて知りました。
エクリプスの逆ですね。
遊水池のヨシガモは、しっかり雄のようですので、これからのさらなる変身が楽しみです。
▼オシドリ(どうしてこんなに綺麗なのでしょう)
▼ヨシガモ
上段が11月23日、下段が今日12月10日 (赤丸の所に生え始めています)