![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/55a0cc2d5c84c3d86ba08b2c64f05486.jpg)
雛あられをひな祭り【3月3日】で食べるはどうして?
3月3日はひな祭り、女の子がいるご家庭では、お雛様を飾ったり、ごちそうやお菓子を食べて、子供の成長と幸せを願うのです。ひな祭りの由来は、紙で作られた人形を川に流して厄を払うという「流し雛」と、平安時代の貴族が行っていた人形遊び「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」が合わさってできたものだと言われています。
江戸時代に流行した「雛の国見せ」から、部屋に飾られている雛人形を連れ出して、野山を見せてあげるという風習があり、そのときに、持ち出しやすいお菓子として、ひな祭りの伝統食である「菱餅」を砕いて携帯したことが、雛あられの始まりと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/8bac142cd5eede2467570f55f7d19fa2.jpg)
雛あられには、「赤・緑・白」の3色のものと、「赤・緑・白・黄」の4色のものとがあります。それぞれの色には意味があり、願いが込められていると言われています。
赤は血や命など、生命のエネルギーを意味しています。緑は木々の芽吹き、自然の生命力やエネルギーをイメージしており、白は雪の大地のパワフルなエネルギーを表しているのだそう。4色のひなあられは、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表し、四季のエネルギーを取り込んで、1年を通じて健康と幸せを願うという意味合いがあります。
ひな祭りの伝統食である菱餅の菱形は、心臓や心を表していると言われており、色は雛あられと同じように自然の力をイメージしているようです。
実は雛あられは、地域によって味も形も違い、関東の雛あられは、米粒ぐらいの大きで、砂糖を使い甘く味付けされています。現在はメーカーによって作り方が違いますが、米を炒って作る爆米(はぜ)という菓子や、ポン菓子をもとに作られています。
雛あられの発祥は平安時代の京都で、宮中のお抱え菓子職人が菱餅を砕いて作ったことが始まりと言われています。直径1センチ程度の大きさがあり、しょう油や塩などであまじょっぱく味付けがしてあります。
関東風ひなあられの作り方
◆材料
関東のひなあられは米を揚げます。主な材料は以下です。
・うるち米やもち米
・砂糖
・食用色素(抹茶などで色付けも可能)
・揚げ油
・砂糖
・食用色素(抹茶などで色付けも可能)
・揚げ油
◆作り方
- うるち米もしくはもち米を用意します。
- 揚げ油を170~180℃に熱します。
- 1をそのまま油に入れ揚げます。
- 揚ったらペーパータオルをひいたパットに入れて冷まします。
- 完全に冷えたら食用色素または抹茶をふりかけ完成です。
ポイントは揚げる温度:うるち米、もしくは、もち米を揚げる際には、高温すぎるとすぐに焦げてしまうので、温度にも注意が必要です。また、余ったご飯でも、雛あられを簡単に作ることができます。その際は、オーブンなどで乾燥をさせてから、油で揚げましょう。水分を飛ばすことでカリカリとした食感になります。味付けは、砂糖以外にも、抹茶やチョコレートなどでも美味しく食べられます。
関西風ひなあられの作り方
◆材料
関西のひなあられはお餅を揚げます。主な材料は以下となります。
・餅
・醤油
・塩
・醤油
・塩
◆作り方
- 餅を用意し、5㎜角程度に小さく切ります。
- 揚げ油を170~180℃に熱します。
- 油に入れ揚げます。
- 揚ったらペーパータオルをひいたパットに入れてます。
- 醤油や塩などで味付けをして完成です。
ポイントは揚げ方:一度にたくさんの餅を入れて揚げると、餅同士がくっついて塊になってしまいます。何回かに分けて少しずつ揚げるのことがポイントです。ひな祭りが終わった後、由来に倣って、菱餅を雛あられにアレンジしても美味しくいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8f/88d09dbb522284d99078c6a87c0ae70b.jpg)
新型コロナウィルスが血液、心臓などを煩ってい人たちへのダメージが大きく、
小さな子供にかかりにくいことから、
菱餅の菱形が心臓と心を表し、生命のエネルギー、大地と生命力のエネルギー、四季のエネルギーをイメージした、
健康と幸せを願うこのひな祭りをさかいに、
沈静化されることを祈るばかりです。