![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/2b40e00106354b67add218ac0f5d9390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/7d2755243f071c8556ded05d63c9ae17.jpg)
インフルエンザウイルスや
新型コロナウイルスなどの感染症を
予防するためには、
免疫の力を高めることが
重要だと考えられています。
そこで期待されているのが、
免疫機能を調節する
栄養素のビタミンDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/3eb24100e763f215ee1ede970299cd57.jpg)
免疫とは、
ウイルスなどの有害な物質から
体を守る仕組みのことをいい、
免疫の力は
体に入ってきたウイルスなどと戦う力のことをいいます。
体内に
ウイルスが侵入してきたとしても排除して、
病気にならないような働きをしてくれるのが免疫機能です。
免疫力が低い人は
ウイルスに対しての抵抗力が弱いため、
感染症だけではなく、
様々な病気にかかりやすくなります。
一方で免疫の力が高い人は
ウイルスに対する抵抗力が強いため、
病気にかかりにくく
健康な状態でいることのできる身体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/7d2755243f071c8556ded05d63c9ae17.jpg)
ビタミンDには、
免疫機能を調節する働きがあります。
体内に
ウイルスが侵入してきた際に
不要な免疫反応に抵抗し、
必要な免疫機能を促す役割を果たしています。
このため、
インフルエンザ、
風邪や肺炎などの感染症への
効果も期待されています。
また免疫機能の調節だけでなく、
骨を丈夫にする働きもあります。
骨の石灰化を促進して
骨密度を増加させるため、
骨折の予防や抑制へとつながります。
ビタミンは通常、
体内での生成ができないので
食品などから摂取する必要がありますが、
ビタミンDは日光に当たることによって、
体内で生成することができるという特徴があります。
ビタミンDを
適度な日光浴から取り入れましょう。
私達の皮膚には、
ビタミンDになる前の
ビタミンD前駆体があり、
紫外線が当たることによって
ビタミンDが作られます。
そのため、
1日20~30分程度の
散歩やウォーキングなど、
外に出る習慣を作りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/05b66f9b212c9b669720c43c02299fbf.jpg)
ビタミンD
を多く含む食品から摂取しましょう。
ビタミンDは
魚介類、
特に魚の皮に多く含まれているため、
皮も残さず食べましょう。
さらに、きのこ類にも多く含まれます。
紫外線が当たることで、
含有量が増加するため、
調理前に
2~3時間天日干しをしてから
調理するとよいでしょう。
ビタミンDは
熱に強いので、
焼く、
ゆでる、
揚げるなど様々な調理方法が可能です。
摂取時の気をつけたいポイントは、
紫外線に当たらない方や、
きのこ類や魚介類が苦手な方などは
サプリメントで摂取するのもよいでしょう。
厚生労働省は
高齢者の栄養不足やフレイル防止の目的から
2020年に
日本人成人男女の1日ビタミンDの
摂取基準を8.5㎍に引き上げました。
また、
骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインでの
推奨量は1日10〜20μgとさらに高い基準となっています。
成人の
1日ビタミンD摂取の上限は
100㎍とされており、
複数のサプリメントを使用している方は、
組み合わせによっては、
上限量を超えてしまうことがありますので、
各成分の含有量を十分に確認してから摂取しましょう。
また基礎疾患などに対する服薬中の方が
サプリメントを使用する場合も、
組み合わせによっては
効果を最大に発揮できないこともありますので、
使用前に
医師や管理栄養士などに相談しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/0ded53632282af7beba8363cae908041.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます