身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

包皮が痒くてひっかき傷が絶えない・・・。

2021-01-23 18:48:19 | 日記
しばらく入院していた人なのです。

髪の毛は
坊主にしているのです。

頭皮には
湿疹ができ、
痒くてつい指先が動いてしまうというのです。

頭皮は
傷だらけ
瘡蓋が多くできているのです。

お薬を飲んでいますので
デトックスによって、
頭皮に湿疹を引き起こしているので、
外薬では治らない、
チョットした修復手当が必要なのですが
お薬を処方されていては
治りにくいのです。

今できることは
薬を塗るための
バリカンでの坊主頭、
以前のように長めにしてあげたいのですが、
それは無理かもしれないですね。

バリカンでの坊主頭なのですが、
スキンヘッドでないので
少し長めなので
梳きばさみ攻撃で削いでいます。(笑´∀`)

それならスキンヘッドに
してしまえと言われそうですが、
身体に疾病を抱えているので、
頭皮を無防備状態にしてしまうので、
できないですね。



#トントンヘッド


ウィズコロナで緊急事態宣言され、ニューノーマル生活が始まって・・・・

2021-01-22 14:13:55 | 日記
マイカー通勤や電車通勤をしている人と、
自転車通勤をしている人とでは、
今後、糖尿病や高血圧をはじめとする生活習慣病の発症に
差が出てきそうです。

体を動かすことが
生活習慣病のリスクを下げることは、
さまざまな研究機関で
で証明されている。

研究では座ったままでいる時間が長い人は、
血糖値や腹囲、中性脂肪、コレステロールなど
糖尿病と関連の深い値が
悪化しやすいとの結果があるのです。

コロナの影響で
在宅勤務の頻度が増え、
身体の動く時間が減っている。

“買い物に行く回数を減らした”
“映画や美術館などに行く機会が減った”
“週末は家で過ごすようにしている”という話は、
本当によく聞くようになった。

今後、
動く時間をどれだけ増やすかということは、
より大きな課題ですよね。

電車通勤を自転車通勤に変えるのも、
仕事中30分ごとに立って歩いたり
ストレッチをしたりする事も良いのでは・・・。

コロナを恐れすぎず、
人がそれほど多くない場所や時間帯を選んで
散歩など軽い運動をしてみることも、
夕食後の軽い健康体操やストレッチで
血液中のブドウ糖を消費し、
グルコーススパイクを避ける。

ほんの少しの変化が
大きな結果を生むことになります。

座ったままの時間を減らすことに加え、
立ち上がって軽い運動をすれば、
より食後のインスリン分泌や血糖上昇が
抑制されることが
明らかにされているのです。


#トントンヘッド

大寒を向かえ各地での冷え込みが・・・。

2021-01-20 13:45:15 | 日記
何時もの年始めには、
松の内が明け、
鏡開きを終えると、
正月の華やいだ雰囲気も一段落し、
年明けに立てた目標に向かって、
そろそろ仕事もプライベートも
気持ちを集中させていきたいと・・・
出だし文句は変わらないのだが、
去年からのコロナ騒ぎが
終息にならず
感染者増加しているなか、
暦の上では
“大寒”を向かえているのです。 

1月20日頃は
二十四節気で“大寒”にあたり、
小寒から数えて15日目に、
一年で最も寒い時季とされている。

寒中水泳や寒稽古など、
厳しい冬を乗り越えるための
耐寒の行事が各地で執り行われるのだが、
今年は縮小されるか中止が相次いでいます。

またこの頃の水は“寒の水”と呼ばれ、
雑菌が少なく、
長期保存に向いていることから、
酒や味噌の仕込みも
盛んに行われているとおもいます。

#トントンヘッド

コロナの困難時代でいじられたりして、脳には冷えが・・・・!

2021-01-19 18:05:16 | 日記
ストレスを受けやすいと、
脳の交感神経の調節機能が低下してしまい、
血管が拡張しっぱなしになり
熱が逃げ、
その結果、
体が冷えてしまいます。

 コロナ環境自体の情報に
振り回されている心の動きにも
ストレスにも
受けやすい性格というものがあるのかもしれません。

 つまりは、
常に自分のことより人のこと、
周囲のことばかりに気を使ってしまい
緊張状態が続く人に多く見られるようです。

常に過緊張している人です。

 そんな人は
脳の血流も悪くなります。

脳の血流が
悪いということは
脳が冷えているということなのです。

また、
もう1つの理由としては、
現代人の多くの人が
仕事でも家庭でも
パソコンやスマホの画面を
長時間眺めています。

このような多く人たちは
常に大量の情報を処理するために
自律神経も乱れ
脳が疲労してしまっているのです。

 この疲労と過緊張によるストレスこそが
脳が冷えている
原因だと言えそうです。

 このような脳の冷えを感じている人は
“心の冷え”を
抱え込んでしまっているかもしれません。


#トントンヘッド

シャンプーにトリートメント、薄毛に良いヘアケア剤とは?

2021-01-18 15:00:37 | 日記
シャンプーの仕方をマスターしたところで、
気になるのは
どんなヘアケア剤を使うのか?という点です。

何度とか触れていますが、
頭皮はとてもデリケート。

いかに刺激を少なくして
清潔に保つかが肝になります。

そこで注目したいのが、
肌に有害な化学成分が含まれていない製品ですね。

今では、オーガニックのものがおすすめとして、
多く売られています。

植物性由来の肌になじみやすい成分で作られたヘアケア製品は、
頭皮への負担もだいぶ軽くなります。

植物アレルギーの方は
気をつけないといけないと思います。

化学成分によって洗浄力が上げられた製品と比べると
洗浄力は劣りますが、
洗い方が正しくできれば、
その点も心配無用です。

トリートメントに関しては、
毛髪部分は市販品でも大丈夫と思います。

ただ、
頭皮環境となると
本来肌のトリートメントには不要な薬品や含まれていることがあるので、
“毛先用”“地肌用”の2つ使いか
成分をチェックしてから
髪全体の美しさを引き出せます。

 薄毛に特化したヘアケア製品といっても、
種類も特色もいろいろ。

また自身の体質と合っていなければ、
それぞれの効果を得られないことのほうが大きいです。

肌のターンオーバーは平均28日というのに比べ、
1ヵ月で1~2cm伸びる頭髪は、
平均して2週間で変化が現れます。

臆せず
さまざまな製品を試してみて、
自分にぴったり合うものを
探し当てるのが良策です。

その際、自分で確認するのはもちろんですが、
通っている美容院で指名のスタイリストに
変化を尋ねて見るのも良いかと思います。

自分の髪を毎月触ってくれるスタイリストは、
頭皮のやわらかさや髪質など、
プロの目で違いや効果を確認し、
今のあなたに合ったアドバイスをくれるはずです。

また、薄毛対策に
本腰を入れて美容院を新規開拓することで、
薄毛対策の強い味方となってくれます。

コロナ禍の自粛生活に追われる日常では、
特に子育てし始めの人は、
睡眠不足やストレスを解消するのはなかなか難しいですが、
毎日の髪の毛のケアなら
誰にでもできる効果的な対策です。

髪が整っている様は、
周囲に対する印象アップや自信につながります。

美しい髪で、
はつらつと毎日が楽しめることがいいですね。


#トントンヘッド