身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

入浴中にウトウトから眠ってしまうことありますか・・・?

2021-04-26 13:17:47 | 日記
入浴中についウトウトしてしまうことは、
経験があるのではないでしょうか?

しかし、それは脳貧血状態かも、
危険な可能性があるというのです。

入浴中のウトウトと脳貧血の違いとは?

冬の寒い日などにお風呂で暖まって、
その結果、
気持ちがリラックスしてウトウトする、
これは全く問題が無いようです。

ただ、お風呂の中でウトウトとして、
のぼせて脱水症状になったり、
時には浴槽におぼれてしまったりすることがあるので、
十分にご注意して下さい。

こういうウトウトではなく、
一瞬気を失っていた、とか、
そこまでいかないまでも意識を失いそうになった、
ということはないでしょうか?

特に、
浴槽から立ち上がった瞬間に
このような症状が出ることが多いと、
起こっていることは、
脳に十分な血液が達せず、
意識を失いかけているという
極めて危険な状態だそうです。

この状態を医学用語で、
起立性低血圧あるいは、
脳貧血と呼んでいるようです。

血液は心臓から全身に巡っています。

横になっているときはそれほどではありませんが、
起立した状態では
心臓から脳に血液をとどけるには、
強いポンプの力が必要になります。

この力が不十分の時には、
脳に血液が行かずに、
脳貧血になってしまいます。

特に、
体がぽかぽかと暖まっているとき、
末梢血管が拡張し、
体全体の血液抵抗が落ちています。

そのようなときに急に立ち上がると、
心臓の機能が正常な人でも、
血液が足に集まってしまい、
脳まで十分に血液が届かないのです。

お風呂の場合の予防法としては、
長くつかりすぎないことです。

長くつかることで、
汗をかいて脱水状態になるし、
加えて、
体が温まって末梢血管が開くことで、
これが脳貧血を引き起こすからです。

また急に立ち上がったりせず、
ゆっくり行動することも大事です。

そして、入浴前に水分をしっかりと取ることです。

目の前が真っ暗になったり、
ボーッとした症状が出そうになったときの対処法は、
しゃがむことです。

しゃがむことによって、
重力が解消され、
脳に行く血液が増加するのです。

また、万が一意識を失って倒れたとしても、
打撲などの症状が軽く済みます。

これからの時期、
お風呂で暖めることは健康に良いのですが、
やり過ぎると
危険な症状を引き起こすことがありますので、
十分気をつけて下さい。


#ウッドタップ

慢性硬膜下出血の手術の時に開けられた穴は塞がりはじめているのですが・・・。

2021-04-25 15:16:22 | 日記
慢性硬膜下出血で緊急入院して、
2ヶ所の穴を開け、
穿頭血腫ドレナージ術で手術をして数年がたち、
まだ穴の回復が終わっていないのです。

1年前から
左右の穴の回復率は
変わってきたのですが、
この半年で急に遅かった方の穴が
同じように回復してきたのです。


気候の変化なのかここ数日、
頭から首まで快復率の遅かった左半分が特に痛いのです。

マッサージすると落ち着くのですが、
回復している穴の周辺が痛いのです。

穴を開けられた所が
塞がってくるには
もう少しの年月がかかると思いますが、
その塞がりの経過などの情報が
ネットで探しても出てこないですね。

穴を開けられて頭蓋骨が
前のように組織とともに塞がってくるとは
人の身体の神秘ですね。

#ウッドタップ


脳には神経伝達物質が一定量流入しているのですが・・・。

2021-04-24 16:38:02 | 日記
神経伝達物質が
それぞれの受容体(レセプター)に結合して、
心を安定させたり、
不安にさせたりしているの。

脳内物質の受容体への感度は
食事、
運動、
環境などによって変化するの。

たとえば、
青魚は
認知症や
うつ病に
良いっていう話をよく聞くけど、
これは青魚に含まれるDHAという成分が
幸福感をアップさせる脳内物質の受容体感度を強くするからです。

感謝、
幸せを
感じる時にでる脳内物質はセロトニン・・。

セロトニンが適切に分泌されていれば、
感情の安定や
将来への希望が持てる状態に・・・。

脳内のセロトニン濃度が低いことは、
うつ病発症と相関しているのです。

あなたが
恵まれた環境にいるのに
自分のことを不幸と思っているなら
セロトニン欠乏かもしれないですね。

セロトニンの成分が
豊富に含まれるバナナや牛乳を食事に取り入れ、
踏み台での昇降などのリズム運動や
日光浴をすることでも
セロトニンが増えると言われていますよ。

#ウッドラップ


肩・首コリの原因なの・・・亀の首になるのが急増しているの・・?

2021-04-23 22:51:53 | 日記
コロナショック前とは様子が違うが、
街には少し賑わいがもどってきた!?

マスクなどの感染症対策が
当たり前になっているが、
気になるのは“カメ首”が目立つことです。

カメのように首を突き出し、
頭に引きずられるように
体が重そうに前へ歩く姿が、
大人のカメだけでなく“子ガメ“もいるようです。

信号待ちの人々の姿はさながら、
“カメ首”の軍団に見えてきます。

ショーウインドーに映った自分の姿が、
前に突きでた首の上に乗っている顔の表情は、
心なしか苦しそうに見えるのが不思議。

通勤時間帯での歩く、
パソコンやスマホから離れていた時が・・、
数カ月間のテレワーク生活で、
ヒトからカメへの変貌へと・・・。

体の上半身に痛みを訴える声が
大きくなっているようです。
“カメ首”とは、的を射たようで、
多くの人に見られる不良姿勢が“カメ”のその姿・・。

背中は丸まり
首やアゴが前に出たカメのような姿勢のために不調が、
肩コリ、首コリ、頭痛、眼精疲労や歩き方からも、
首が重くて頭が上げられない、
首から肩と上腕に痛みが走る、
首が痛くてつらく切り落としたい気持ちが、
痛み止めをもらって横になって休みたい、
とまで悲鳴が出ています。
痛み止めや休むことだけでは改善しませんよと、
病院での回答ですよね。

レントゲンを撮ると、
アゴが前に出てしまっている確認・・・。


テレワーク、長時間のスマホが“カメ首”の原因なのか?

やはり、
大人はテレワーク、
お子さんはオンライン授業や長時間のスマホ操作を続けていた、
その影響が大きいのでしょう。

縮こまった姿勢で画面をのぞき込み続けると、
背中は丸まり首が前に出てきて、
首と肩甲骨をつなぐ“肩甲挙筋”や
首の後ろから背中にかけて肩甲骨を覆う“僧帽筋”などが硬直し、
疲労性の痛みになってしまうのです。
肩が巻き込んだ状態をさし、巻き肩と言われています。

成人の頭は体重の十数%といわれ、
体重50kgなら、
頭部は5kg以上の重さになり、
米袋をのせて歩いているようなものです。

その重さを支えるのが
首から背中にかけての筋肉です。
頭が
体の真上にあればバランスよく支えられるが、
長時間のパソコン作業やスマホ操作などで
体を丸めて首を前に突きでたようになり、
カメ首姿勢を続けると、
前に頭が倒れるために重心が崩れ、
首や背中の筋肉が引っ張られてしまう。

結果、
筋肉は緊張を強いられ疲労し、
首コリや肩コリなど
上半身の不調を引き起こすことになるのです。

“カメ首”を放っておくと、
頭がどんどん前に垂れ下がって上げられなくなる
“首下がり病”になる危険せいが起き、
手術を受けるほどの悪化状態になるといわれています。

たかが姿勢、
されど姿勢
カメ首を、
“姿勢の悪さ”や“疲れのせい“だと侮ってはいけないのです。

“カメ首“ストレス解消・・・やってみよう!
 1.頭も肩も体の前にあってはいけない。
頭は体の真上、肩は体の後ろにあるもの。
2.40秒首ほぐしで首コリ撃退。
 3.40秒首筋トレで首や頭を持ち上げ、
“カメ”から“ヒト”へ
4.30秒の肩甲骨ほぐしで背中から甲羅を取る。
 5.20秒の脇伸ばしで縮こまった体を伸ばして、呼吸とココロを天に発散すべし。

#ウッドラップ


昼間は暑くなってきましたが、朝晩の冷え込みには要注意です。

2021-04-22 13:20:17 | 日記
日射が
部屋への入り方も変わってきました。

建物の設計でも変わってきます。

お年寄りは
日が入らないから、
部屋の中は寒いと言っているが、
身体の血の流れが悪いから、
よけいに寒く感じてくるのです。

お風呂から出たあとは
血行が良くなるから、
身体が熱くなっているので、
薄着でもいられます。

外は
朝晩と昼との温度差が大きくなりますから、
この季節はお部屋の温度管理も気をつけ、
コロナに攻撃されないように
身体の健康管理をしていきましょう。

#ウッドラップ