いつまで続くか!ぐ~たら日記

いつ更新するか、どんな内容になるかわからないけど、ぼちぼちと。

人のことは言えないのですが・・・

2005年10月13日 | ようやくひっき
う~ん、2日続けて他の人の手書き要約筆記を見る機会がありました。
上手い人、そうでない人と差がありすぎます。

初日の3名のうちお一人は、とても上手くまとめて話しにもついていきながら書かれてましたが、あとのお二人・・・・・
話の内容が掴めてない、ついて行けない、書けない・・・・
どうしたものかと。

2日目(前日とは別の人たち)に至っては、講座生の見学実習の場でありながら話しについて行けない、書けない・・・・・

これって、自分のことはヨイショっと棚に上げて言ってるんですけどね。
最近、この人を見習って!なんて思える人に出会えてない。
素晴らしい手書き要約筆記を見たい!と思う今日この頃。。。。。

合格!

2005年10月11日 | せいかつ
うちの息子さんの専門学校の合格通知が来ました。
めでたいんですが・・・・・なんせ学費が(泣)
とりあえず、1年間全額前納(泣)
金額にして、110万円(泣)
2年制の専門学校なので、来年度も110万円(泣)
合計200万円を、教育ローンで借りようかと。。。。。

見てみると、一般銀行のローンは無審査だけど年利率約6%。
国民生活金融公庫は年利率約2%、だけど審査がある。
う~ん、もちろん国民生活金融公庫にしたいんだけど、審査通るのかしら。
去年の源泉徴収票探さなあきません。
明日はとりあえず仕事に行って、明後日お休み取って銀行回りしようかしらと考えとります。

これでも、特待生Cクラスで入学するので10万円授業料免除なんですけどネ。
(Aクラスなら30万免除・5名/200人
 Bクラスなら20万免除・30名/200人
 Cクラスは10万免除・50名/200人)
一緒に受けた友達は、高校では息子より成績がよいのですがなぜか、一般クラス(免除なし)なんです。
息子曰く「本番に強いオレ」やと。

お休みでぃ

2005年10月10日 | せいかつ
三連休の最終日、やっとお休みです。
なぁ~んも予定のない休み、ウレシイ限りです。

でも、後援会のパンフレットに載せる円グラフ、私のパソコンにはまだExcelが入ってないのでダンナのPCを借りて、この休み中に作る予定だったのにダンナ、パソコン持って出かけてる・・・・・
仕方なく、オープンオフィスのを開いてみたけど、グラフは作れてもそれにオブジェクトを貼り付けたくてもできなくて・・・・
結局、今日センターで仕事をする人がいるっていうのを知ってたから、センターに行って作ってきました。
簡単なグラフなんだけど・・・・ソフトが手元にないから・・・・早く買お。

午前中、お義母さんが連れてってほしいというので、買い物に行って。
帰ってきたらお昼過ぎ。お昼ご飯食べてから↑センターに行こうと思ってたところ出雲大学駅伝の放送やってるじゃないか。
なぜか私、マラソンと駅伝は見るの好きなんですよね。
「あ~ん、これ終わるまでセンター行けへんやん」と勝手に理由作って寝っ転がって駅伝見てたところ(ブタになる要素)寝てしまった・・・・
ところどころTVの音声聞きながら・・・・それを子守歌に気持ちよく。
目覚めたのは、駅伝終わって次の番組やってました、オイオイ。
それからセンターに行ったので5時過ぎかな、センターに着いたの。

明日の夜は会議、明後日の夜は後援会の講演会。(要約筆記の講座・同音異義語で使ってください(笑))
またまた帰るのが遅くなります。しまいに怒られるかな・・・・

行ってきたぞ、近青研

2005年10月09日 | ようやくひっき
朝から一日、近青研でのパソコン要約筆記派遣。
通訳者の読み取る力によって、こうもやりやすい、やりにくいがはっきりした派遣は今まで経験なかったなぁ。

二人のうち、一人は態度が大っきめの男性。
もう一人は、普段から派遣で一緒になったこともある女性。
問題は男性の方。
分科会に参加しているろう者が発言する手話を、その単語ごとに読み上げてるから、意味が通じない文章になる。
その上、発言者がスクリーンに表示された自分の発言内容が違ってたら、その男性手話通訳者が、「違う、○○や」とさもこっちが間違って解釈し、入力したような訂正の言い方。
あなたの言った通りに打ったんですけど!!!

それに十分読み取れてなくて、読み取ってる途中で女性の手話通訳者にマイクを渡す。
突然渡された手話通訳者さんも手慣れたもので、スイスイと読み取ってくれる。
こちらとしては、突然変わられて、女性になった方が安心なんで、それはそれでいいんですけどね。
でも、今日の手話通訳さん、(時間的に)全体の4分の3くらい女性が読み取って、男性の通訳さんは4分の1くらいしか読み取ってなかった。
疲れただろうな、女性の通訳さん。

午後からは閉会式。
午前中の、「すごい」通訳を経験したので、昼からの読み取りは全然問題なし!って感じで入力できました。
午後からの通訳さん、上手くできなくてごめん、なんて謝ってたけど、全然大丈夫!!!こちとら気楽に入力できましたワ。

この近青研の通訳・要約筆記担当者は手話サークルで顔なじみの女性。
この娘(こ)、結構体弱いので終わったあと寝込まないかとても心配です。
う~ん、母親の心境ですな。

今日の一日。

2005年10月08日 | ようやくひっき
朝から、近青研のパソコン要約筆記セッティングにK津市にでかけ、それが終わったあとは、その足でT島市へ。今日から応用講座開講。またまた、それが終わったあとは荷物を片づけに、K津市へ。
で、そのあと(もちろん夜)は法人後援会の緊急幹事会。
なんて素敵な一日だったんでしょ(笑)

朝から準備しに行った、近青研。やっぱり分科会は混乱したようです。
こちらが、要約筆記必要と聞いていた人が違う分科会に参加していたり、案の定、分科会終了後に書いた物がもらえると思ってそのために要約筆記を申し込んでいたり。もぉ!!

そのうえ、明日は8:50開館にもかかわらず、9:00から分科会開始。
んなアホな!パソコン要約筆記、準備できるかい!
それも、当初は必要な参加者(2人)の前にパソコンを置いて見てもらう、と言う予定だったのに、今日の夕方に、手話がはっきりわからないろう者がもう2~3人いるので、プロジェクタでスクリーンに映し出してくれ、だと。
全体会のセットがセッティングしたまま置いてあるから、とても簡単に言ってくれる。でも、スクリーンの位置は移動してほしい、だと。
ということは、プロジェクタも全部動かさなあかんねんゾ!!
ちょっと、今回のろう協青年部は物事を簡単に考え過ぎとる!!!

明日から・・・

2005年10月07日 | ようやくひっき
明日から、「近畿ろうあ青年討論研究会(略して“近青研”)」があります。
私は、朝からパソコン要約筆記のセッティングに行って(仕事)、セッティング終了後は、そのままT島市の要約筆記講座に行きます(仕事)。
このT島市の講座は、明日から応用課程に入ります。
明日は私が担当する講座はないのですが、これまたセンター職員が行かんわけには・・・ということで行ってきます。
それに、講座に必要な機材を私が運ばなあかんし。
家から車で1時間15分くらいかかります。
でも最近、そっち方面の道、工事してるようで渋滞が・・・・という道路交通情報をよく聴くので、心配です。。。混まなきゃいいんだけど。
その、工事してるあたりって、迂回路ないんだよねぇ。
とにかく、片側通行で渋滞を通り抜けるのを待つしかないってとこ。

終わったら荷物を下ろしにセンターへ・・・というか、その前に近青研のパソコン要約筆記のところの様子を見に寄ってからセンターに帰ります。
夜は、緊急会議の招集がかかってます。
あ~しんど。

でもって、あさって9日は、近青研でパソコン要約筆記しに行きます。
またもや、連休はありましぇん。

手話ふれあいフェスティバル

2005年10月06日 | せいかつ
今年は10月23日にあります。
これって、聴覚障害者やその関係者、および一般市民の交流の場としてフェスティバルが行われるんだけど、「手話」って冠があるから、難聴者や要約筆記者は「関係ねぇや」てな感じになるんだよね。
実際私も、その気持ちはわかります。
初めて実行委員になったときはそう思いました。
だから名称変更をお願いしたけど、叶いませんでした。
これも、手話VS要約筆記、ろう協VS難聴協の力の差でしょうか(笑)

今年も私は展示担当です。
でも今年は楽をしてます。
だって、例年なら関係者の手作り作品等の展示なので、集めるのがたいへんだったんだけど、今年は、センター創立10周年の記念パネル展示、および、業者に来てもらっての情報機器の展示をやるから、気楽です。
パネル展時の方も、主担当がいるので私は当日に“体力勝負”で、運搬や設営の仕事をすればいいの。
来年は、この委員からは、外れなければと思っている、今日この頃です(笑)

さぼりました

2005年10月05日 | せいかつ
昨日は、ブログをさぼりました。
というか、特別これといった“ネタ”もなく(笑)
ただ、仕事が忙しいだけ。

今日、突然明日の派遣依頼が来ました。
急遽、職員二人で対応します。
ということで、明日の手話講座、またお休みになります。
う~ん、向かいの席の講座担当者に怒られるよぉ。
急に依頼をしてきた当事者、もう臨月なんですけど。
明日行ってみたけど、朝から産気づいてお休み・・・だったりして(笑)
ホント、予定日が10月中旬ですから可能性はあるゾ(笑)

でもって、明日の夜は手話フェスティバルの会議。
また、遅くなります。
その上、私の担当の展示に関しては、
主担当の職員が、身内に不幸ががあったためにお休みです。
代わりに・・・と言われても、何が揃っているのかがわかりません。
テキトーにしゃべってごまかしときましょ。

特になにも・・・

2005年10月03日 | せいかつ
特になにもない日でした。
といっても、もちろん仕事は忙しかったです、ハイ。

そうそう、昨日は夕方にろう協青年部の方と会ってお話をしました。
二人のうち、女性の方ははっきりと読みやすい手話を表してくれるのですが、男性の方は・・・・・半分くらいしかわかりません。
う~ん、「落ち着いてくれ!」と言いたくなるような、普段からバタバタとしてるし『いらち』(意味、わかります?)な方のようで・・・・それが手話にも現れてる。
ろう協の女性ですら、彼の手話を??となって「もう一回」てお願いしてるくらいですから、読み取り苦手な私には到底、彼の手話はわかるはずもありましぇん(笑)

ここ4~5日は、手話関連のことばかり。
私としては、要約筆記関連のお話をしたいんですが、派遣もないし、講座も終わったし。
ということで、寂しい限りです。
今度の土日に期待しましょ。(ハードな土日

実家へ

2005年10月01日 | せいかつ
実家へ行ってきました。

実家へは我が家から車で50分くらいかな。
私としてはそんなに遠くって感覚はないんだけど、他の人からすると「遠いね」と言われることがあります。

今日は、息子の運転(もちろん息子の車で)で行きました。
じじ・ばばは息子の車を初めて見ます&息子の運転も初めて見ます。
でもこの息子さん、実家手前の道が細くてまだ自信がないそうです(笑)
ですので、実家近くまでの大きな道は息子の運転、寸前で運転を交代して、実家までは私が運転しました。
細い道でのミッション、なかなかスリルがあります(笑)
私は、AT車でもMT車でも運転できますので(えへん!)楽しんで乗りました。

実家に行ってるときに、ろうの方からメールが入って(手話サークルの仲間)『明日予定ある?』
10月8日9日にある近畿ろう青年討論研究会(ごめん、正式名称忘れた)での記録を取る担当者への注意事項等相談したいことがあるので、ということらしい。
要約筆記は希望者のいるところのみに派遣されます。
でも、これは情報保障であって記録ではないのでログ等を渡すわけにはいかない。
なので、ボランティア(交通費のみ支給)で記録係を募って協力してもらうことになっているそうだが、その方たちに対しての注意事項があれば教えてほしい、ということだそう。
と言われても、そんな特別なことはないんだけど・・・・
ただ、あとで報告集を作成するときにその記録が必要になるのなら、発言者名と、その人が何を言ったのかを書く必要があるでしょうね。
そうでないと、テープ起こしをしたくても読み取り通訳者の声だけでは判断しかねるもんね。
ま、とにかく明日はろう協青年部と会ってきます。
ただ、相手の言いたいことが読み取れるかが不安だけど。
ま、その時は私の“飛び道具”ノートテイク用紙とペンで乗り切りますワ。