Asunaro あすなろ代行  1990年創業

星空掲示板
運行案内・暮らしに便利なお役立ち情報・旅ブログ・行事やイベント・秋田の魅力・特産品・グルメな情報等々

角館のおまつり                 ~星空掲示板~

2013-08-27 14:46:09 | インポート

角館のおまつり

9月7~9日の3日間に行われる角館神明社と薬師堂の祭典で、約400年の伝統があります。

18台の曳山が神明社・薬師堂へ参拝、佐竹北家へ上覧という目的を持って町内を練り歩きます

Omatsuri

その道中、ヤマ同士が鉢合わせした時、各町内の責任者の指示のもと、交渉員と呼ばれる若衆が通行の優先権を巡って交渉を重ねます。交渉がうまくいけばヤマは交差し、決裂の時は実力行使「やまぶっつけ」をする場合もある。

P1060956
神明社参拝、薬師堂参拝を終えるとヤマの行動は制約されなくなり、9日の夕刻を過ぎると大部分のヤマは町内に練り出し賑やかす光景が見られます。

9日夜半を過ぎると「本番」と呼ばれるやまぶっつけが始まります

B0207218_2384069

各町内の囃子方が奏でる飾山ばやしと、秋田おばこによる手踊りも見どころの一つです

~曳山運行~

7日:午後4時から18台の曳山が神明社に参拝

8日:午前10時から各曳山が佐竹北家に上覧、観光やまぶっつけ、おやま囃子コンクール (佐竹北家上覧時)

1239_0

8,9日:各曳山が薬師堂に参拝

Img_25798_3638495_0_2

Ookiyama01_02

今年のおまつりは週末土曜、日曜の休日にあたるので、多くの観光客で賑わってほしいです


秋田大型観光キャンペーン おもてなし班      ~星空掲示板~

2013-08-22 16:17:35 | インポート

デスティネーションキャンペーン

平成25年10月1日~12月31日

Destination(目的・行先)とCampaign(宣伝)の造語

地方自冶体及び地域の観光事業者等がJRグループと連携して、対象エリアの集中的な宣伝を広域で実施することにより、全国からの誘客を図る事を目的とする日本最大規模の観光キャンペーンです。

秋田県では、秋田おもてなしSTAFFとして、今現在481団体、35363人が登録いています

038

申請登録して、缶バッチをつけて、おもてなし運動を実施します

あすなろ代行も「おもてなし班」を結成し、秋田D・C成功のため頑張ります

037_2


秋田の街を飲み・食べ歩く       ~星空掲示板~

2013-08-08 15:33:16 | インポート

アキタ・バール街 vоl2    第2回目開催決定

Photo第1回目のポスター

日時:2013年9月13日(金)

    14:00~24:00

開催エリア:秋田市山王、大町1.2丁目、通町、広小路、仲小路

「アキタ・バール街」は、上記のエリアから、55の参加飲食店がそれぞれワンドリンク・オリジナルのワンディッシュを提供します。

さらに、街なかにはいくつものライブスポットも出現

移動は「バール・タクシー」と「バールベロタクシー」も出動します。

5枚綴りのイベントチケットとマップを片手に、秋田の街を楽しむ特別な1日です。

001

チケット料金:前売り3500円  当日4000円

8月中旬から発売予定

<チケット販売場所>

・ココラボラトリー    ・Caоca広場(トピコ)  

・秋田チケット   ・秋田県庁地下売店   ・遊学舎

*問合せ・受付事務局 NPO法人あきた地域資源ネットワーク内

               ℡018-816-0610

関連ページ:http://akitabar.jimdo.com/


海王丸   あすなろにっき★

2013-08-05 15:43:04 | インポート

海フェスタおが

ゴールデンウィークに富山新港で海王丸を見て一目惚れ

海フェスタ最終日に帆船を見に行きました

014
海王丸  ~船川港~

015
~海王丸の紺青~

帆船のシンボルとして舳先(へさき)に飾り継がれてきたフィギュアヘッド(船首像)

日本丸の船先に船首像として取り付けられている女神像は「藍青(らんじょう)」と呼ばれ、手を合わせて祈る姿をしていて、気高く優しさのうちに凛々しさを備えた日本女性を表しています。

海王丸には藍青の妹として、「紺青(こんじょう)」と呼ばれる、横笛を吹く女神像が取り付けられており、こちらは方は未だ少女のようなあどけなさを残し、典雅な気品を備えています。

これらの女神達は、それぞれ帆船の安全と実習生、乗務員の幸せを祈り続けています。ちなみに、初代の日本丸、海王丸には羅針盤をデザイン化した「コンパスマーク」の船首像が飾られていました。

機会があれば、ぜひ乗船してみたい

Photo
日本丸