撮影日 平成24年5月5日
前回からの撮影行の続きとなります。
五十里湖から向かったのは会津田島から高杖原スキー場に向かう県道289号線。
俗に駒止バイパスと呼ばれている道路ですが、初夏にはそして秋には何度も通行していて気になったお寺さんがありました。
田んぼ一面の道路から丸見えのホントに古い鐘楼門が目立つんですね〜
そしてある時、車を止めて鑑賞するとなんとバックに枝垂桜が・・・・
これはいつか咲く時期に来ないといけないなあ〜なんて思っていましたがこの年に念願叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/511b636af1cd379fd20b320fb9cd037c.jpg)
この鐘楼門は220年ほど経過していて県指定の重要文化財だそうです。
そして枝垂も100年以上の樹齢だそうです。
ちょっと満開過ぎて葉が目立ち始めてますが勇壮な姿を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/c2a15cc2489e3967d2cb4d6db2bf6555.jpg)
この時はこの南会津町だけ曇ってしまいました。
他の地域は良い天気だったのに(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/15149ad2f01ac0abb8e3db8cfd429a41.jpg)
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)
前回からの撮影行の続きとなります。
五十里湖から向かったのは会津田島から高杖原スキー場に向かう県道289号線。
俗に駒止バイパスと呼ばれている道路ですが、初夏にはそして秋には何度も通行していて気になったお寺さんがありました。
田んぼ一面の道路から丸見えのホントに古い鐘楼門が目立つんですね〜
そしてある時、車を止めて鑑賞するとなんとバックに枝垂桜が・・・・
これはいつか咲く時期に来ないといけないなあ〜なんて思っていましたがこの年に念願叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/511b636af1cd379fd20b320fb9cd037c.jpg)
この鐘楼門は220年ほど経過していて県指定の重要文化財だそうです。
そして枝垂も100年以上の樹齢だそうです。
ちょっと満開過ぎて葉が目立ち始めてますが勇壮な姿を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/c2a15cc2489e3967d2cb4d6db2bf6555.jpg)
この時はこの南会津町だけ曇ってしまいました。
他の地域は良い天気だったのに(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/15149ad2f01ac0abb8e3db8cfd429a41.jpg)
![風景・自然ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
風景・自然ランキング
↑これを押してね〜v(^-^)