これまでにこのブログに投稿してきましたが
2012年夏にハンマーナイフを購入して以来、
合計約7反(2100坪、約7,000m2)の休耕田や山林を、
毎年、4月~11月の間、月毎か隔月ペースで黙々と草刈りしてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/4541d9faea8acde170b32f21885886a3.jpg)
休耕田のほとんどが、一応国道沿いだったり、建売住宅に隣接していたこともあって
雑草だらけにしておいては恥ずかしいし迷惑だろうとの思いと
多い日は約25,000歩の20キロ弱歩くこともあって、
普段はデスクワークだけの生活なので運動不足解消にもなるかな
それに汗だくになって屋外作業した後のビール
も格別だし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
と、半ば自分を騙しながら、なんとか前向きに継続していたのですが・・・
真夏は炎天下の、熱中症ギリギリの過酷な作業で
そのうえ雑草は、5月~9月までは恐ろしい勢いで成長するため
正直、うんざりさせられることもしばしばで、
実は、モチベーションを維持するのに必死
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
現実の年齢を忘れるようにして、いつまでも若いつもりで己を励ましていましたが
ある日、『こんな生産性のない生活をこれからもずっと続けないといけない訳![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
との思いが強くなり、草刈地獄から逃れることを考えるようになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そんなこんなで、『元は水田の土地だから稲作に使うのが一番だろうな
』と思いながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
準備しなければならない農機具の事を考えると、なかなか実行するまでの踏ん切りがつけられず😞
当面は畑として野菜でも作ろうかなと計画を立ててみたのですが、
年老いた両親の面倒で手一杯の家内の反対を押し切っての独り相撲なので所詮動けるのは自分だけ😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/dd74d765c25b5626b5d1bc62d19521c7.jpg?1589832691)
未だ会社も仕事も続けている身では、いまの家庭菜園だけでも手一杯なのに、
これ以上手間のかかる野菜作りの耕作面積を広げるのは不可能だなとようやく理解![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
そんな事もあって、これからどうしようかと悩んでいたところ、
この新型コロナ禍による自粛で、就寝時間が乱れて早寝しては夜中に目を覚ます習慣になってるのを好機と捉え
GoogleとYouTube で稲作の事を勉強してアレコレと模索して、なんとか今年から稲作を始めてみようと決意しちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
そうして、とりあえず先日耕した棚田で試す事にしたのですが、
なんせ現状ではトラクター🚜の入らない土地![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/a9aec7027a805649def48310667890b4.jpg)
以前、ユンボで入ろうとして水路のU字溝を壊したて断念してたので
とりあえず耕運機で起せるかなとトライしてみたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/d74033a943f37ff332b0797b3b45b6a0.jpg)
さすがは歩行式では最大馬力の耕運機
半世紀以上使ってなかった休耕田なのに
しっかり耕運できちゃいました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
まあ、これまでハンマーナイフで定期的に刈り続けてたので
根の深い雑草が無くなってたのもあるんですけどネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/efb1a7f619c9b32563a303886bf06974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/fefe36eebf0c4287e06575c242409a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/c039635aeaeb27666fde5f7b63d9755b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/b1cedef9a987dd06c01dd2cdbc5f17ff.jpg)
最初は、畑にしようと思っていたのを稲作するとしたため
耕作面積を拡げ、畔作りを済ませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/84016fa53e5778113445dcc9b7210d88.jpg?1589832770)
農協でとりあえず試験的に稲作してみるからと
1反分の苗 18枚を購入予約![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
その後、またまたネットで稲作のことを勉強すると
田植えまでの作業として代掻きがあるのを思い出し
耕運機でどうやって代掻きしようかとネットサーフィンしてたところ、
オークションで耕運機でも楽に代掻き出来そうな乗用レーキを見つけ
片道550キロ離れた茨城県のかすみがうら市まで軽トラで引き取りに行き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
家に戻ってから分解して摩耗している箇所を修正して塗装してリコンディションすることに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/3b350c9c093f464cee34a66c15622c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/dcf5cbef18cd2d103237728a633463fa.jpg)
この乗用レーキ、分解して構造を調べてみると
な、なんと、車輪も牽引するレーキも軸受けがなくて鉄のパイプにグリースを塗っただけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/0716f6495629cb95a7ae39502ece0360.jpg?1589832816)
これで何十年も使ってたとはビックリしながら、ベアリングを探し
摩耗した部分をUVグルーで肉盛りして金属接触に強いモリブデン含有のグリースを塗ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/8967a0e97f4c0eaf6de3fb77169917af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/3f4a228ff1e7546b25c0a4675e5aec6e.jpg)
その後
代掻きまではまだ時間的余裕があるなと
ほかに必要なものがないかとオークション探しを続け
水はけの悪い田の排水を改良しようと松山スキをみつけて
岐阜県の養老町まで引き取りに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/feefd7ce7df8cc5b0801f2fb5d4f4c91.jpg)
これまた分解してワイヤブラシをかけて
グリースを塗りなおして塗装の準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/ede530daba8d06cd638d0aa448c884a4.jpg)
あとは
常用レーキで水田を走りまわるためには
耕運機用の鉄車輪(カゴ車輪)が必要だなと
オークションを探したのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/994be4b447d6205017db716d1ed9ef0c.jpg?1589769028)
いま持ってる耕運機に合うサイズのものが
スクラップ品でしか見つけられなかったため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/8e28ceac07b5129be4c0ba528af3c515.jpg?1589769028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/df3a51914a64077d5ed3ea4351fc7a3b.jpg?1589769029)
価格2,000円の品に4,400円の運賃をかけ
グラインダーとカップワイヤーブラシで錆びを落とし
更に、鉄用のパテとファイバーの補修材が約1万円分で肉盛りして
錆び鉄用のペイントを塗る予定
コロナ禍のテレワークや自粛の影響もあってか
仕事もあまり忙しくなかったので
平日も、事務所に顔出してから早退して
ほとんど農作業に熱中してましたぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
一昨日、久しぶりに雨が降るとの予報だったので
急いで水をひき
水漏れしないか点検![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/c54f0b49c05a620db44e005ec0d2ee47.jpg)
モグラの穴だらけだったので
とりあえずYouTubeで勉強した畔塗りしてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして昨夜、たぶん一番小さな乗用の田植え機を落札![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今週中に徳島まで引き取りに行く予定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
というわけで
しばらくは初めての稲作に没頭しちゃうことと思いますので
その後の経過を含めてご報告させていただきますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
アクセス解析から
ハンマーナイフの検索が毎日2百回ほどあって
世の中には雑草に悩まされている人も多いんだなぁとの印象ですが
ただ刈り続けてるだけじゃない方法もお知らせできればと思っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
こちらは奈良市の北西部の学園前周辺で、ご希望であればレンタルでお貸しすることは可能ですが、正直既に8歳の機械ですので、アクセルのリンケージやスプリングがヘタっているからかアイドリングにするためにはキャブで手動でする必要があるなど、不慣れな方には使い勝手が良いとは言えないのが実情です。
またクローラではないので平坦地には問題ありませんが傾斜地には不向きです。
面積はどの程度ですか?
たしかにハンマーナイフでの処理能力は刈り払い機と比べたら抜群に優れていますが、奈良から箕面までの運搬を加味してその価値があるか再確認されるようお勧めします。
まあ、一度ハンマーナイフを使ってみて、その後中古を探すなり検討するための試しには良いかもしれませんね。
レンタル費用は、面倒ですが収入を計上して税務処理するために法人からの貸出し契約とさせていただきたいのですが、古い機械なので1日5,000円(ガソリン代別、経年劣化以外の故障、損傷は別途修理実費請求)と考えています。
まだ興味あればご連絡下さい。