ヤツの戯言

ほぼほぼバスフィッシングについてです。

日曜の工作

2018-06-05 21:42:01 | タックル
先々週基地に届いたガーミン。
日曜日に釣りに行く為、土曜の夜に即席セッティングで振動子を振動子固定のポールに無理クリ固定して
マウントは現地で固定しようと工具を持って出向くと
手持ちのビスがちょうど良いのが無く
裏にこんなに飛び出ちゃう始末。

とりあえず釣りが出来れば良いかと
仮止めの2点留めにして釣りをしてました。
これを先日の工作日に直し、


これでヨシ。



それと振動子のポールへの固定は、基地に配管固定の金具があったので(多分左官屋が忘れていったやつ)
それを使って固定。
穴ピッチが微妙に合わなかったので振動子のマウント側を穴開けて
上手いこといきましたわ。



こういう工作って案外好きです。
ただ時間が無いんだよね( i _ i )


魚探買い換えました?

2018-06-04 07:45:51 | タックル
秘密兵器→新しい魚探のこと。
去年の頭にローランスのHDIを中古で買ったばかりだったんだけど、GPSの更新速度が遅く3秒に一回くらい?だったので自船のマークがコマ送りのように移動して行く感じでした。
こりゃイカン!と外部アンテナpoint-1を買って繋いだわけです。
更新速度が遅いのは想定内で拡張性がローランスは高かったので、このpoint-1増設でなんとかなると思ったんですが、なにぶん古いモデルだった故point-1の受信データを取り込めなかった模様(ー ー;)
総合してGPSはオモチャみたいなものということになり、買い替えを決意したわけです。


で、色々調べて金額を最も抑えて買ったのが
ガーミン エコマップ チャープ7SV

タッチ画面でサイドスキャン付きの自動等深線地図作成機能付き。
前のローランス とpoint-1を売って、使ってないリール4個と竿一本売って購入しました。
ただ安く仕上げる為に日本語説明書付きの本国直輸入品を買ったので表示は全て英語(;´Д`A
日本語説明書付きとは言っても英語の説明書を訳しただけで、そもそも向こうさんの説明書はザックリ説明で、も一つよく分からない。
水深は「ft(フィート)」だし水温は「°F(華氏)」だし(ー ー;)
ただ、速度がm/hで出ていたのでこれは設定があるのでは?
と思い色々調べて
ゴチョゴチョ

ピッピッピ~

とやってみました。
多分設定できたと思います。
来週実際使ってみないとなんとも。
あと自動地図作成機能のクイックドロー
これも実際使ってみところ水深別のラインは引かれるけれど水深ごとの色分けがされないので、それも設定がいるんだなと。
これまた色々調べて
ゴチョゴチョ

ピッピッピ~

とやってみました。
これまたうまくいったかどうかは次回釣行までお預け。
室内だとGPSが受信できないので地図が表示出来ないから。


さてまだまだやらなきゃならないことがあるんですけどね、って昨日やったけどね。
それはまた今度にします。


とりあえず暫く魚探と格闘です。


直リグ リグってみました。

2018-05-15 21:25:46 | タックル
LDマスターというフックを買ってみました。
福島健プロプロデュース?監修?

のフック。
LDはリーダーレス ダウンショットの略との事で
まあ、所謂直リグですね。
という事で直リグを組んでみます。


ドサッと広げた小物アレコレ。

普段直リグにスイベルは付けてませんが、付けるのが標準なご時世のようなので
その回転力に定評のあるWクレンを。

スプリットリングを色々充てがってみて
まあ、こんなもんかと既製品と比べてみると
Wクレンがかなり小さい(焦)

なので手持ちのスイベルと交換して
こんな感じ。

一個作ってみたものの釣りに行けるはいつになることか・・・




整理整頓 第二弾

2018-05-12 22:32:05 | タックル
先日の続きを本日やっておりました。
重いシンカーの整頓。
先日の軽いシンカーの整頓に使ったケースはちょっと深いので、浅い奴を買ってきてそちらに引っ越してもらいます。




使ったのはコチラ。
先日買ったのには無かったシールが貼られておりました。
リングスターさんのドリームマスター「最強のタックルボックス」
惚れ惚れするようなネーミングの連発です。
買って間違い無いはずです!
で、重い方のシンカーは
軽めのシンカーが引っ越して空き家になったケースに重めのダウンショットシンカーも一緒に整理整頓。

書き込んだウェイトの文字は・・・
指で消せました(涙)

整頓は出来ましたけどね。

やっぱ嵩張るんですよねぇ。
そのうち、また持ち運びが面倒になってジップロックになっちゃうかもしれないけど、暫くはコレで行ってみます。


身体が釣りを求めてる

2018-05-07 08:01:34 | タックル
まったくもってスッキリしなかったGWの釣り。
「あーしたら良かったのでは?こーしたら釣れるかな?」と頭を巡り
釣り行きたいウズウズが止まらない。
そうなると隙を見て(奥様の目を盗んで)釣具屋に行ったりしちゃうわけです。
といって無駄金散財をしてしまうと釣行自体が出来なくなってしまうので最小限で。


更に、買ってきても次の釣行はおそらく5/中旬以降になりそうなので、家で釣り具をイジイジして欲求を抑えます。


今回は前々から整頓したいと思っていたシンカー類。
種類も沢山あってかさ張るので
まとめてジップロックに入れてました。
こんな感じ。

ダウンショットシンカーの軽めのやつは直ぐに取れるように
これに入れてたんですけど、バレットシンカーも整理して仕分けることにしました。

長いこと現状のままだったので、各袋が擦れてウェイトの表示も消えちゃってるのがあったし。


ということで、
スタンダードにコレに入れてみます。

指が入りやすい幅を確保しつつ、多少深さもあった方が良いかな?と選んできました。
指が入らないと取り出しにくいので。

ウェイトも下は1.8g~上は1.5oz(42g)まであって
結構微妙なウェイト違いで細かく持っているので
10gまでで
こんなにもあった(´;ω;`)

ウェイトの種類をこんなに細かく刻まなくても釣れるとは思うけど、それ故に買う時に欲しいウェイトが無かったら「ちょっと重いけどコレで良いかぁ」と買ってこんな事になっちゃったんだと思いますσ(^_^;)


使った後に「何グラムだったっけ?」と分からなくなり「こんくらいかな?」と適当に戻したり
誰かの忘れ物や引っ掛かっていたのを回収した際に付いていたものを「このくらいかな?」と入れてあったのもあるので、この際、きちっと測って整理整頓です。
で、実際測ろうとしたらウチの秤では
小数点以下が出なかった(ノ_<)

まあ、色々試した感じでは小数点以下は切り上げのようだったのでそれで仕分けていくと
「大体こんなもんだな。」で入れたヤツはほぼほぼ合ってた。
やるやん俺(-.-;)y-~~~


そんなこんなで仕分け終了。
ちょっと深か過ぎたかな?

もう一つ浅いのを買ってきてこの深いのは重いシンカーの仕分けに使おうかな?
もうウェイトをマッキーで書き込んじゃったけど・・・
まだ仕分け出来てないのがコレだけあるから(^_^;)