にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

大阪から視察?

2013-05-08 22:27:23 | にら
 今朝は妹からメールで甥が熱出したので休むときた。まあこういうこともあろうかと思っているのであわてはしない。



 刈りに行ってから袋詰をする。午後からアルファーの社長様とシロギスの視察に行くので速攻で片付ける。



 12時半ごろには何とか小浜で落ち合って目的地へ。釣り場につく前に白木野より海を見る。天気は良くていい日より。



 結果はこれだけ。大型は来ず、入れ食いもなく接待失敗。当り多くもなかなか乗らず、かけてはバラシの連続。夕方まで転戦したが惨敗。社長、すみません。

 久しぶりにお会いしてじっくり話すことができた。相変わらずお元気でなによりです。次回は必ず入れ食いを堪能してもらわねばいけないのでまたのお越しをお待ちしております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/8 危ういところ

2013-05-08 02:28:49 | にら
 今日は最低12.4℃最高26.9℃。北の風強し。



 ここも順調。



 今朝刈った泉2の4ハウス目。ここはやはり出来が悪い。泉2,3,4の4ハウス目と5ハウス目辺りは土地改良以前には小川だったということで土質も砂地がかっていて、排水はいいのだが肥料切れしやすく乾燥するところ。そのため気温が上がってくると他の場所より出来が悪くなる。堆肥を他の場所より投入してはいるのだがなかなか揃わない。



 苗床①②の葉色が淡くなってきたのでマンモス有機886を5kgずつ投入。その後60分散水。



 泉4の土を寄せているとロータリーの水平装置のランプが消えて作動しなくなっているのに気付く。色々やってみるが動かない。さてはまた壊れたかと思って吉田さんに連絡するが近くにはいない。それでJAの担当に電話するとすぐに来てくれた。
 とりあえず電話で指示を受けたとおりにヒューズを換えたが動かなかったのだが来てくれてエンジンをかけた途端に作動した。不思議なものだ。



 イグニッションのあたりの接触が悪かったらしい。グリスアップ。



 パネルの左のランプがつかなかったら作動しないということなのでよく見ておかねば。
おかげで作業も滞ることなくできた。助かった。この時期の機械トラブルは大変痛い。ほんとにホッとした。



 トラクターも直って無事に土寄せを済ませてあとはトンボで手作業。作業中に泉2,3に灌水50分。

 明日はアルファーの社長が視察に来られる。準備をしておかねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする