またたび

どこかに住んでいる太っちょのオジサンが見るためのブログ

南気仙沼小、2012年春統合 間借り先の気仙沼小と

2011-12-12 09:00:10 | 震災関係
河北新報の記事からです。

【南気仙沼小、2012年春統合 間借り先の気仙沼小と】
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111210t11026.htm
記事は以下の通りです。

東日本大震災で校舎が被災した南気仙沼小について、宮城県気仙沼市は9日、
現在間借り先の気仙沼小と来年4月1日に統合する方針を決めた。同小で開いた保護者や地域住民との懇談会で、菅原茂市長が明らかにした。
 菅原市長は「南気仙沼小学区は区域の4割が居住制限の対象で、近くに学校を再建することができない」と地域的な問題を指摘。
その上で「二つの学校が同居していることで子どもたちはストレスを感じている。一日も早く状況を改善するべきだ」と語った。
 市は市議会12月定例会に両校の統合に向けた関連議案を追加提出する。一方、市教委は児童の心のケアのため教員やスクールカウンセラーの増員を県教委に要望する。通学実態に応じたスクールバス運行も計画している。新しい学校の校名は「(校舎が存続する)『気仙沼小』が適切である」(市教委)としている。
 この日の懇談会では、統合に反対する声はなかったものの、通学距離が遠くなることへの不安を訴える意見が出された。
 大川沿いの住宅地にあった南気仙沼小は津波で1階が約2メートル浸水。校舎は使用不能になり、4月末に気仙沼小で授業を再開した。市義務教育環境検討委員会は9月、来年4月の気仙沼小との統合を提言したが、南気仙沼小の保護者の一部は「来春の統合は時期尚早だ」と反対していた。

私は統合に賛成・反対といえる立場ではないので何も言いませんが
子供たちがどう捉えるかですね。
ネガティブな要素もありますが、プラスな部分もあると思います。
どうなんでしょう。
決まった後のケアですよね。大事なのは。


先日、「ようこそ先輩」でマギー審司さんの回で南小の校歌が流れたときは涙があふれ出てしまいました。
『東雲染めるくれないに』っていい歌詞ですよね。








小中高と無遅刻無欠席だった男でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿