![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/990fec2ee9214ebbd480246331da3767.jpg)
大仏を後にしまして、次は近くにある長谷寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/a52ffee76ec1067b611811fd83f4c29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/7d01ab4fee2a96f06b0fd42ce95f4fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/85d1c85aba38f8aac5ce5befeb97c457.jpg)
それなりの紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/d55775ef501197b8411ec75d9c6c49f6.jpg)
階段を登り昇り、ようやく寺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/1de5ebd5ce8c525495cf43242ff114bc.jpg)
展望台より
さらにひーこらひーこら上りますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/04834d25107d0e0b4551ac85fbb107aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/167cbb8e82e455d650d829b4426ff2c8.jpg)
こんな景色が待っています
この長谷寺には『マニ車』という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/0ca85e270331715c35c44652d4e08e7b.jpg)
円筒状のものを回すだけで、お経を唱えたのと同じ効果があるという輪蔵が、あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/b79c9f080f16feda22d11646b73484c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/c360bfcf26f47d8e7eeab605400e1d19.jpg)
ぐるぐるぐるー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/69554b8e5685a4d2ee5aec5e915ecff1.jpg)
長谷寺では『良縁地蔵』さんがおりまして、兄弟思いの私は写真を撮ると刹那にFBBに送りました。
その様子はこちらのブログよりご確認ください。
被災1357日めの気仙沼
http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-entry-1886.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/573305543b648ee30066c92a183ff28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/b90615147da8f1d469499430cc79bc13.jpg)
そんな感じの長谷寺でした。
鎌倉に戻る江ノ電も激混みでした。
ほんと疲れました。
そして、この写真をみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/be3509a62acdaaacabd680afd8813203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/d0a139e14de132b1867b377789dba8a9.jpg)
これは鎌倉から江ノ電に乗る列です。
凄まじすぎる!
三連休の混み合う時期でも15分に1本は変わらないので、案の定こういう結果になります。
早め早めの行動が大事ですね。
行楽シーズンに江ノ電を利用する際はご注意を
以上、名物:鎌倉まんじゅう押されて泣くな
のレポートでした。