今日も会社帰りに自主練をする予定…でした。
練習室…取れなかった。
半泣きです。
楽器と楽譜持って行ったのに、場所が無かった。
仕方ないので、自宅で練習。
でも家は当然ながら防音設備が無いので、時間も短い。
その上我が家は暖房が弱い。
ガスファンヒーター(しかも小型)が妹の部屋にあるだけ。
つまり楽器にはかなり厳しい状態。
すぐに足部管まで水びたし。
ちょっと休憩したり、譜読みしてると、楽器冷え冷え。
響かないし、ピッチも安定しない。
指も寒さで動きが鈍い。
あわゎゎゎ…。
それでもやらないよりはマシだと思って、1時間くらい吹く。
今週のテーマは脱力。
特に肩、腕、背中、首。
腹筋に意識を持っていき、胸筋はリラックス。
前かがみにならないように気をつけて、胸を開いて、肩甲骨も開いて。
力を抜いて。
自然に、自然に。
その所為なのか、今日はやけにピッチが下がる。
寒さの所為かもしれないけど。
私にしては快挙の、頭部管抜き先5㎜!
普段は1.5cmは抜いても合わない時もあるのに。
何だか、光が見えてきたような気が…しなくも…なくも…ない。
歯切れ悪いのは、それが再現できるか解らないから。
昨日の毒気が抜けず、なんとなく昔の譜面を吹いてみた。
アルメニアンダンスpartⅠ・1812・テームサイド序曲。
アルメニアンは2nd。
凄いや、昨日久々に聞くまで曲が記憶に無かったよ。
譜面も妙に白いし、たぶんあの変拍子や変調を丸暗記で乗り切ったっぽい。
若いって恐い☆
そのうちB吹でやるらしい。
リベンジできるかな?
昔の自分には負けたくないな。
1812は3rd。
これは必死でやった記憶がある。
なんせ入団2ヶ月で定演だったから。
思い入れの深い曲です。
チャイコは好き。曲が甘ったるいから。
その裏で死にそうな演奏者は敢えて見ない方向で♪
テームサイドは2nd。
これは楽勝だと思ってた。
譜面はやっぱり白いけど、この曲も勢いで暗譜したハズ。
今じゃ記憶に無いけどね。
当時はとりあえず何でも暗譜してたなぁ…。(指揮を見るために)
アホだった。
おかげで今も暗譜は苦手ではない…かな。
コンクールの課題曲は、やるならⅣかな。
Ⅰも冒頭部分が和風で好きだけど。
ただちょっと難しいよね、Ⅰは。
「稲穂の波」とか凄く好きだったな。
まだ覚えてる。
ラストのすごい短いフルートソロをもらって、夏休みの大半を費やした記憶がある。
あの頃は青かったなぁ。
当時のビデオとか、家を探せば出てきそうだけど、探さない。
見たところで、上手くても下手でも凹む事請け合いだから。
今は今です。
今日思ったのは、確信と自信が欲しい。
それはただ漫然と練習すれば培われるものなの?
研究すればいつの間にか手に入るの?
経験積めば自然と身に付くものなの?
手に入れたいのは確かな技術とあの音。
どんなCD聞いても気に入らない。
そんな音欲しくないから。
どうすればあの音が出るんだろう。
地道な練習の先に、身に付けたい技術と吹きたい音は待っているのかな?
まだまだ暗中模索は続きます。
練習室…取れなかった。
半泣きです。
楽器と楽譜持って行ったのに、場所が無かった。
仕方ないので、自宅で練習。
でも家は当然ながら防音設備が無いので、時間も短い。
その上我が家は暖房が弱い。
ガスファンヒーター(しかも小型)が妹の部屋にあるだけ。
つまり楽器にはかなり厳しい状態。
すぐに足部管まで水びたし。
ちょっと休憩したり、譜読みしてると、楽器冷え冷え。
響かないし、ピッチも安定しない。
指も寒さで動きが鈍い。
あわゎゎゎ…。
それでもやらないよりはマシだと思って、1時間くらい吹く。
今週のテーマは脱力。
特に肩、腕、背中、首。
腹筋に意識を持っていき、胸筋はリラックス。
前かがみにならないように気をつけて、胸を開いて、肩甲骨も開いて。
力を抜いて。
自然に、自然に。
その所為なのか、今日はやけにピッチが下がる。
寒さの所為かもしれないけど。
私にしては快挙の、頭部管抜き先5㎜!
普段は1.5cmは抜いても合わない時もあるのに。
何だか、光が見えてきたような気が…しなくも…なくも…ない。
歯切れ悪いのは、それが再現できるか解らないから。
昨日の毒気が抜けず、なんとなく昔の譜面を吹いてみた。
アルメニアンダンスpartⅠ・1812・テームサイド序曲。
アルメニアンは2nd。
凄いや、昨日久々に聞くまで曲が記憶に無かったよ。
譜面も妙に白いし、たぶんあの変拍子や変調を丸暗記で乗り切ったっぽい。
若いって恐い☆
そのうちB吹でやるらしい。
リベンジできるかな?
昔の自分には負けたくないな。
1812は3rd。
これは必死でやった記憶がある。
なんせ入団2ヶ月で定演だったから。
思い入れの深い曲です。
チャイコは好き。曲が甘ったるいから。
その裏で死にそうな演奏者は敢えて見ない方向で♪
テームサイドは2nd。
これは楽勝だと思ってた。
譜面はやっぱり白いけど、この曲も勢いで暗譜したハズ。
今じゃ記憶に無いけどね。
当時はとりあえず何でも暗譜してたなぁ…。(指揮を見るために)
アホだった。
おかげで今も暗譜は苦手ではない…かな。
コンクールの課題曲は、やるならⅣかな。
Ⅰも冒頭部分が和風で好きだけど。
ただちょっと難しいよね、Ⅰは。
「稲穂の波」とか凄く好きだったな。
まだ覚えてる。
ラストのすごい短いフルートソロをもらって、夏休みの大半を費やした記憶がある。
あの頃は青かったなぁ。
当時のビデオとか、家を探せば出てきそうだけど、探さない。
見たところで、上手くても下手でも凹む事請け合いだから。
今は今です。
今日思ったのは、確信と自信が欲しい。
それはただ漫然と練習すれば培われるものなの?
研究すればいつの間にか手に入るの?
経験積めば自然と身に付くものなの?
手に入れたいのは確かな技術とあの音。
どんなCD聞いても気に入らない。
そんな音欲しくないから。
どうすればあの音が出るんだろう。
地道な練習の先に、身に付けたい技術と吹きたい音は待っているのかな?
まだまだ暗中模索は続きます。