滋賀県大津市にある日吉大社。
ここは40万㎡の境内に2つの本宮、
5つの末社があり、
かつては境内108社、境内外108社といわれていたようで、
多くの社が点在しています。
天智天皇が近江大津宮と造営した際、
もともとここにあった神社に、
奈良の大輪神社の神を勧請。
平安京遷都の際は、
都の鬼門除けとして崇敬。
そして最澄が比叡山に延暦寺をひらくと、
守護神として崇敬。
まるでありとあらゆるコトに対応できる 万能神社。
スッゲ━━(★ノ゜Д゜)ノ゜Д゜)ノ゜Д゜)ノ━━ェェエ
まずは東本宮から・・・・・
楼門をくぐると・・・・
なんじゃこりゃ?!
拝殿の向こうにあるものが・・・・・幕で覆われてる!!
残念ながら国宝の本殿は修復中。
あと20日ほどで完成らしい。
くやし-----い!
(lll ̄□ ̄)ガーン!!
摂社樹下神社(じゅげじんじゃ)本殿
東本宮の祭神・大山咋神は現在、こちらに遷っているとの事。
樹下神社拝殿。
東本宮拝殿・樹下神社本殿・樹下神社拝殿はどれも重要文化財。
どれも桃山時代のもの。
ここは織田信長の比叡山焼き討ちで、灰と化したトコです。
境内に入る際、神社なのに珍しく「協賛金」を納めました。
その際に受付の女性が・・・・
「神輿が奥宮に上がってるんで、良かったら行ってみてください。」
この言葉は幸運でもあり、不運でもありました。