高知県西南端、高知県土佐清水市。
wikiに「東京から移動時間を最も要する地」と書かれています。
私の故郷です。
高知竜馬空港から車で3時間半くらい、
一番近くの駅まで、1時間弱。
市内の公共移動機関はバス。
私が住んでいた××年前はコンビニもなく、
(数年前にできました。でも24時間ではない。)
20時になると、市内の信号は全て点滅になる。 . . . 本文を読む
聖徳太子といえば・・・・
憲法十七条や遣隋使、推古天皇と答える方は、
歴史の授業をしっかり聞いてた方ですね。
旧1万円札と答えた方は・・・・・・・・・・・・・^^;
この法隆寺も聖徳太子ゆかりの地。
聖徳太子は574年、橘豊日大兄皇子(のちの用明天皇)の第二皇子として誕生。
厩で生まれたため厩戸皇子と名づけられたとも言われています。
& . . . 本文を読む
1575(天正7)年、織田信長の命によって築城された安土城は、
日本初に天守閣を備えた城でした。
しかし、1582年の本能寺の変の後、
築城わずか3年で焼失。
長い間、その外観や構造は解明できず、
「幻の名城」と呼ばれてました。
パンプより
1992(平成4)年、セビリア万博に「天主指図」を基に、
内部の障壁画なども忠実に、
原寸大に復元された天主の一部を出展しました。
. . . 本文を読む
源氏物語の「宇治十帖」の舞台、京都府宇治市
ここは平安時代、貴族の別荘地でした。
十円玉の表の絵は、どこかご存知ですよね。
平 等 院 鳳 凰 堂
9世紀、左大臣源融が営んだ別荘が宇多天皇に渡り、
天皇の孫 源重信を経て、藤原道長の別荘「宇治殿」になりました。
その子 藤原頼道が寺院に改めます。
これが平等院の始まりです。
天喜元(1053)年、阿弥 . . . 本文を読む
弘仁10(819)年、空海(弘法大師)が開いた高野山真言宗の聖地
現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成。
総本山は金剛峯寺
徳川家霊台は家光によって建立されました。
<家康公霊舎(おたまや)>
<秀忠公霊舎(おたまや)>
奥の院は弘法 . . . 本文を読む
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
唯春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ
有名な「平家物語」の冒頭の一説です。
日曜日、NHKの大河ドラマ「平清盛」が最終回を迎えました。
色々ありましたが、打ち切りにもならず、無事終了です。
元暦 . . . 本文を読む
東塔エリアを終了し、
一旦道をもどり、比叡山山頂へ
わかるかな?
真ん中に長方形の緑(写真は霞んで、黒いとこ)
京都御所です。
こうやってみたら、広い!
残念ながら冬季なので、売店やガーデンミュージアムは閉まってました。
気を取り直して、西塔エリアへ
左に常行堂、右に法華堂
この同じ建物をつないでいる
渡り廊下。
俗 . . . 本文を読む
京の都の鬼門封じの役割もある比叡山延暦寺
東塔エリアの大講堂で、すでに比叡山の厳しさを教えられ
その前庭にある「開運の鐘」に
「一突き50円」の文字を見て、
ガクン(○´Д`)と来ましたが・・・
次に向かうは、比叡山第一の総本堂
国宝 根本中堂
最澄が延暦7(788)年に創建し、
薬師如来像を安置し、比叡山寺と号しました。
延暦寺の . . . 本文を読む
空海(弘法大師)の開いた真言宗の総本山・高野山
金剛峯寺そして奥の院
それと並ぶのは
最澄(伝教大師)の開いた天台宗の総本山 比叡山
ここにあるのは延暦寺です。
ここに行く方法は3つ
①東海遊歩道を歩く
②京都・八瀬からの叡山ロープウェイか、滋賀・大津からの坂本ケーブルカー
山 . . . 本文を読む
「△△の交差点を右に曲がって・・・」
「まっすぐ進むと、◆◆の交差点があるから・・・」
道順を説明するとき、いいますよね。
だったら、ここは・・・・・?
「途中の交差点、右に曲がって・・・」
「交差点の途中、左ね・・・」
知らんかった???になる交差点を見つけてしまった・・・ . . . 本文を読む
釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院
竜安寺
創立者は細川勝元。
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
ここの石庭は有名ですよね。
幅22m、奥行10mの敷地に、
白砂を敷き詰めて、箒目を付け、
15個の石を点在させた枯山水の庭。
箒目で海・水を表し、石で陸を表してます。
けど、この15個の石、どこから見ても14個しか見えないよう設計されてます。
. . . 本文を読む
今日は冬至です。
江戸時代の頃よりゆず湯に入る習慣があったとか・・・。
ゆず湯に入れば、風邪ひかない
と、よく言いますよね。
湯治 と 冬至 を結び付けてのでは・・・とも言われてます。
実際、血液の流れをよくし、
風邪予防はもちろん、
冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果もあるとか・・・・
最近、仕事で腰を痛めて . . . 本文を読む
なんて読む?
正解は「もずめくるまづかこふん」
全長45m、6世紀前半の前方後円墳。
うろうろしてたら、見つけました。
この近くで火葬された「淳和天皇の棺を運んだ車を埋めた」という言い伝えから、
車塚といわれてますが、家型石棺が玄室で発見されてるので、
古墳の主は「人」です。
毎年5月に、一般に玄室が公開されるとか・・・ . . . 本文を読む
京都の有名な名所の一つ、金閣寺。
北区にあります。
正式には「鹿苑寺(ろくおんじ)」にある舎利殿「金閣」。
鎌倉時代。西園寺公経が建立した「西園寺」を、
足利義満が河内の領地と引き換えに譲り受け、
改築、新築され、「北山第」と呼ばれました。
義満亡き後、遺言で禅寺となり、鹿苑寺と名づけられました。
見るからに金閣!といわんばかりの、佇まい。
&n . . . 本文を読む