6世紀前半に築造された
大阪府高槻市にある今城塚古墳
前回の記事
↓ ↓ ↓
真の天皇陵-今城塚古墳-
復元埴輪-今城塚古墳・2-
その側にあるのが「今城塚古代歴史館」
常設展示は無料で見れます。
奈良の橿原考古学研究所付属博物館とこの今城塚古代歴史館は、
何度行っても飽きないね。
「 . . . 本文を読む
大阪府藤井寺市にある前方後円墳
岡ミサンザイ古墳
全長242m、全国17位の大きさを誇るこの古墳は、第14代 仲哀天皇の陵墓
恵我長野西陵として宮内庁に管理されています。
仲哀天皇?といわれてピンを来ない方も多いかも。
卑弥呼ではないかとされている古代の女傑・神功皇后の夫で、
ヤマトタケルノミコト(日本武尊)の . . . 本文を読む
私・・・・大阪府在住です。
しかし大阪市内は超苦手です。
車多い、人多い、道わからん・・・・
休日に大阪府内にいるのは、年数えれるほど。
なので、まだ訪問2回目です。
近すぎて行かない歴史の地・大坂城!
元々、ここは織田信長に滅ぼされた石山本願寺があった場所と言われています。
その . . . 本文を読む
大阪府南河内郡河南町にある
大阪府立 近つ飛鳥博物館
(おおさかふりつ ちかつあすかはくぶつかん)
入館料は大人300円、高校生・大学生・65歳以上200円、
中学生以下は無料
史跡公園・大阪府立近つ飛鳥風土記の丘内にあり、
公園内には大阪の三大群集墳の一つ、一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)があり、
102基の古墳が保存され、内40基を見学できます。
見学 . . . 本文を読む
第31代 用明天皇
第29代欽明天皇の皇子で、
第30代敏達天皇、第33代推古天皇の同母兄弟です。
また聖徳太子の父です。
585年頃、兄・敏達天皇の崩御で即位しますが、
疱瘡にかかり、わずか2年で崩御します。
磐余池上陵に葬られましたが、
後に河内磯長原陵(かうちのしながのはらのみささぎ)に改装されました。
大阪府南河内郡太 . . . 本文を読む
大阪府南河内郡太子町にある二子塚古墳。
真夏の暑い日、蚊に刺されまくりました。ハァ○oо。...(-Д-`●)
2基の方墳が連接した双方墳です。
北丘の石室は露出しています・・・・・・が・・・・・・
これって・・・・・石棺?!
石棺だよね!!
というか・・・・土砂で埋め尽くされてる!!
イヤァァ━━ノ)i . . . 本文を読む
宋書や梁書に記されている「倭の五王」の倭王・武。
第21代 雄略天皇が比定されています。
大泊瀬幼武尊、大長谷若建命(おおはつせわかたけるのみこと)と記紀に記されています。
1968年、埼玉県行田市の埼玉古墳群内にある稲荷山古墳から、
金錯銘鉄剣が出土。
1978年、腐食の進む鉄剣の保護処理の為、X線検査が行われ、
鉄剣の両面に115文字の漢字が、
金象嵌(窪みに金を . . . 本文を読む
第36代 孝徳天皇は、軽皇子といい、
第30代 敏達天皇の孫にあたります。
(敏達天皇の皇子・押坂彦人大兄皇子の王子・茅渟王の長男)
母は欽明天皇の孫で桜井皇子の王女・吉備姫王。
皇極天皇(斉明天皇)の同母弟になります。
645年、蘇我蝦夷・入鹿を討った「乙巳の変」が起きると、
翌々日には皇極天皇は中大兄皇子に位を譲ろうとします。
しか . . . 本文を読む
大阪府堺市にある上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)。
「石津ヶ丘古墳」(いしづがおかこふん)とも呼ばれていますが、
日本で3番目に大きい古墳です。
全長約360m、後円部径205m、高さ約25m、
前方部は約237m、高さ約23m。
5世紀中ごろの古墳です。
「百舌鳥耳原南陵」(もずのみみはらのみなみのみささぎ)として、
宮内庁に管理されている「第17代 履中 . . . 本文を読む
前回、UPした「失われた古墳・残った古墳-池田市の古墳-」で紹介した古江古墳。
地図上には記載がないため、いろいろなサイトを探し、
ようやく発見しました。
1976年に直径約13m、高さ約1.2m、
6世紀の円墳が存在することが確認されていました。
石室上部の石が見え、横穴式石室があるだろうと、推測されていました。
しかし2004年、NTTドコモ関西が、携帯電話の基 . . . 本文を読む
第33代推古天皇は額田部皇女、豊御食炊屋姫といい、
第29代欽明天皇と蘇我稲目の娘・堅塩媛の皇女として誕生しました。
第30代敏達天皇の皇后となり、同母弟・用明天皇、異母弟・崇峻天皇の皇位を経て、
豊浦宮において即位。史上初の女性天皇です。
また天皇号を初めて用いた日本の君主といわれています。
(飛鳥池遺跡で発見された木簡から、最初の使用者は天武天皇であるという説が有力) . . . 本文を読む
大阪府池田市
池田市には「秦野」や「畑(はた)」という地名があり、
渡来系豪族・秦氏との関わりのある地といわれています。
池田市にもかつては30近い古墳がありましたが、
文化財保護法などなかった時代に盛んに行われた土地開発で、
多くが破壊・消滅してしまいました。
池田茶臼山古墳
4世紀末頃の全長62mの前方後円墳。
被葬者は不明(古代の豪族・佐伯氏の末裔か、秦氏の関係者 . . . 本文を読む
大阪府豊中市。
4世紀から5世紀頃、桜塚の地に、素戔嗚尊など五神をまつり祇園神社とします。
684年には天武天皇が神宝・神鏡などを奉納。
現在の原田神社で、豊中は古代から豪族・皇族との繋がりがあった地でした。
豊中市役所周辺にはかつて、36基に及ぶ古墳が点在し、
桜塚古墳群と称され、大阪北部最大のものでした。
しかし都市整備の中、多くの古墳は消滅・破壊され、
現在、わ . . . 本文を読む
大阪府箕面市。
ここは縄文時代の遺跡はあれども、弥生時代・古墳時代の遺跡・古墳は極端に少ないです。
その理由は1つ。稲作には適さない土地だったからです。
石ころだらけの地層で保水力がなく、溜池が必要なため、
その土木能力がない弥生時代の遺跡は少なく、
古墳時代には、西の為奈国と東の三島国の国境地帯であったため、
古墳の数も、隣接していいる豊中・茨木・池田に比べ、極端に少ないのです。
. . . 本文を読む
572年、父天皇の崩御に伴い、皇位を継いだ
渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと)。
第30代、敏達(びだつ)天皇です。
実はこの天皇・・・・・奥様の方が有名で、
影うす-------いんです。
ポリポリ(。;´Å`)ゴメン…
皇后・広姫が亡くなった後に立后したのが、
16歳年下の異母妹・額田部皇女。 . . . 本文を読む