元伊勢・・・・・「倭姫命」編

2014-07-10 12:23:24 | 歴史に関する雑学
元伊勢・・・ 現在の三重県にある伊勢神宮(皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮))が、 現在地へ遷る以前、一時的に祀られたという伝承を持つ神社や場所を指します。 前回の記事で「豊鍬入姫命」の巡歴地、候補地をご紹介しました。 今回は「倭姫命」編。   崇神天皇6年、宮中に祀られていた天照大神を笠縫邑に遷しました。 次代の垂仁天皇の第4皇女・倭姫命がこれを継ぎます。 大 . . . 本文を読む

元伊勢・・・・・「豊鍬入姫命」編

2014-07-08 13:04:57 | 歴史に関する雑学
元伊勢・・・ 現在の三重県にある伊勢神宮(皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮))が、 現在地へ遷る以前、一時的に祀られたという伝承を持つ神社や場所を指します。     その場所は「古事記」に記載はなく、「日本書記」に簡素に書かれているのみ。   日本書記では・・・・ 崇神天皇6年、前年から流行していた疫病を抑えるために、宮中で祀っていた天照大神と倭大国 . . . 本文を読む

勾玉

2014-01-05 20:16:57 | 歴史に関する雑学
ひすい・メノウ・べっ甲・水晶・琥珀・滑石・・・・   今でも、土産物やお守りで目にすることがある 勾玉   古くは縄文時代の遺跡からも出土し、 古墳時代まで、装身具として用いられ、 古墳からも副葬品として発見されています。   獣の牙、胎児、月・・・など色々な説のある形ですが、 西と東では微妙に形が違うそうです。   左が滋賀県の . . . 本文を読む

明日は大晦日

2013-12-30 20:21:53 | 歴史に関する雑学
1年の最後の日。 大晦日   もともとは旧暦の最後の日を晦日(みそか)と呼ばれていて、 「みそ=30」、つまり「30日=みそか」ということ。 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・・・みそと続く言葉。 なのでその晦日の中でも、最後である12月の晦日を「大晦日」といいます。     年越しに欠かせないも。 年越しそば   他の麺類よりも切 . . . 本文を読む

斎宮-母・子・孫-

2013-12-19 12:30:47 | 歴史に関する雑学
伊勢神宮で、神に仕えた未婚の皇女・伊勢斎宮。 天皇の代替わり毎に変り、近親者の忌があった時は退下します。   聖武天皇の皇女・井上内親王。 721年に5歳で斎宮になり、744年に弟・安積親王の薨去によって退下します。   その井上内親王・・・・天智天皇の皇子・白壁王(後の光仁天皇)に嫁ぎ、 酒人内親王・他戸親王を産みます。   この酒人内親王・・・・ . . . 本文を読む

怨霊と御霊神社

2013-09-06 22:01:32 | 歴史に関する雑学
日本の三大怨霊といえば・・・・菅原道真・平将門・崇徳天皇です。   菅原道真は第59代宇多天皇の治世、寛平の治を支えた一人ですが、 皇室の外戚として権勢を振るいつつあった藤原氏を牽制し、 901年、宇多上皇が道真の娘婿である上皇の皇子・斉世親王を皇位につけ、 醍醐天皇から皇位を簒奪しようとしていると疑われ、 大宰権に左遷され、子どもたちも連座され、流刑となります。(昌泰の変) . . . 本文を読む

宮家とは・・・・・<1>

2013-08-24 12:41:07 | 歴史に関する雑学
宮家(みやけ)とは・・・・ 一言で説明すれば、天皇家の分家のようなもの・・・ きちんと説明すれば・・・・記事・・・何回分で説明付くかな(笑)・・・・という感じ。     かつてはたくさんの宮家がありました。 終戦後、1947年10月14日に11宮家が皇籍離脱し、今ある宮家は5宮家です。   1990年に創設された、今上天皇の第二皇子・文仁親王の秋篠宮家 . . . 本文を読む

意外と知らない祝日の由来・補足編

2013-08-19 12:36:10 | 歴史に関する雑学
前回UPした祝日の由来の補足編です。 (→意外と知らない祝日の由来)    由来と異なる日が祝日になってますよね。 1948年(昭和23年)7月20日施行された「国民の祝日に関する法律」第2条で定められた祝日は、 ハッピーマンデー制度により、移動しました。 週休2日制が広まり、月曜日を休日にして、土・日と合わせ3連休にし、 余暇を過ごしてもらおうとい . . . 本文を読む

意外と知らない祝日の由来

2013-08-18 22:09:18 | 歴史に関する雑学
現在の日本の公定休日は15日あります。 元旦・成人の日・建国記念日・春分の日・昭和の日・憲法記念日・ みどりの日・こどもの日・海の日・敬老の日・秋分の日・体育の日・ 文化の日・勤労感謝の日・天皇誕生日がありますが、 この中でも、意外に知られていない由来をご紹介。     新年初日は元旦 新年を迎え、年神様を迎えて1年の豊作を祈る日です。   「古事 . . . 本文を読む

疫病・飢饉から分かる歴史上の夏の気温。

2013-08-09 12:33:38 | 歴史に関する雑学
毎日、毎日・・・(;´д`)ゞ アチィー!!です。   地球温暖化やら、異常気象やら、ゲリラ豪雨やら・・・・ 奈良時代や平安時代は、真夏とはいえ、今ほど暑くなかったんだろうな・・・・・   と、思ったら大きな間違いです!   実は平安時代の気温は、今より3度ほど高かった!らしい!     氷期と間氷期が約10万年の周 . . . 本文を読む

ayaka流 古墳の楽しみ方

2013-08-07 12:59:14 | 歴史に関する雑学
古墳・・・・人に言わせれば、それは「墓」   しかし古代史、考古学ファンのとっては大好物! どこが楽しいの?とよく言われます。   私流の「古墳の楽しみ方」をご紹介します。 ただし夏場の古墳巡りは、おすすめしません。(私はしてますが・・・) 虫・爬虫類に遭遇します!!     1-墳丘の形を観察しよう! 墳丘の形はいろいろあります。(形 . . . 本文を読む

王朝交替説

2013-06-22 12:43:45 | 歴史に関する雑学
現在の天皇は125代目。 天皇家は古代より面々と続く、世界最古の王朝です。   「万世一系(ばんせいいっけい)」って言葉、聞いた事ありますか? 一つの系統が永久に続くことです。 しかしこれに異論を唱える人もいます。 それが王朝交替説です。   0-葛城王朝 初代神武天皇が即位したのは、紀元前660年としてますが、これも史実とはいえません。 第10代崇神天皇 . . . 本文を読む

皇子と皇女、親王と内親王

2013-05-31 22:12:49 | 歴史に関する雑学
ブログを読んでいて、気になった人はいただろうか? ある時代を境に、皇子が親王に、皇女が内親王に変わっていたことに。 中には皇女と内親王が混ざった記事があったことに。   現在、天皇家の男子には「親王」、女子には「内親王」という称号が付きますよね。 この名称に変ったのは8世紀に施行された律令制制定からです。   かつては皇族の子女は、皇子・皇女と呼ばれていました。 . . . 本文を読む

君が代って・・・・国歌

2013-04-06 22:04:49 | 歴史に関する雑学
君が代は 千代に八千代に さざれ石の  巌(いわお)となりて 苔(こけ)のむすまで 日本の国歌です。 この入学式シーズン。 どこの学校でも校歌と一緒に歌われていますよね。     この国歌、実は905年に成立した勅撰和歌集「古今和歌集」に載っている、 平安時代に詠まれた歌ということ、ご存知でしたか?   わが君は千代に八千代にさざれ石のいはほと . . . 本文を読む