愛知県愛西市。
道の駅「立田ふれあいの里」で発見!
レンコンうどん!
麺にレンコンが練り込まれているらしく、少し緑色。
・・・・というか、関西圏の者には、びっくりなのが汁が黒い!
美味しいけどね。
で、久々ソフトクリーム。
やっぱりレンコンのソフトクリーム!
バニラに、たぶんレンコンの粉末か . . . 本文を読む
造山・作山古墳のちょうど真ん中に、
備中国分寺・備中国分尼寺跡があります。
国分寺というのは、奈良時代に仏教による国家鎮護のため、
聖武天皇の詔によって各国に建立された寺院です。
その近くに目的地「こうもり塚古墳」があります。
田畑の間の道を進んでいくと、小さな小山が見えてきます。
. . . 本文を読む
岡山県岡山市北区
ここに全国第4位の大きさを持つ古墳
造山古墳(つくりやまこふん)があります。
全長は350m。
三段構築の前方後円墳です。
近くに同音の作山古墳があり、
造山古墳は「ぞうざん」、作山古墳は「さくざん」と呼び分けています。
ちなみに・・・
第1位は大阪・堺市にある大仙陵古墳(約486m)、
第2位は大阪・羽曳野市の誉田御廟山 . . . 本文を読む
岡山県総社市
ココには全国第9位の大きさを持つ古墳
「作山古墳(つくりやまこふん)」があります。
ここからすぐ近くにある岡山市の造山古墳も
「つくりやまこふん」と名称の為、
作山古墳を「さくざん」、造山古墳を「ぞうざん」と呼び分けています。
岡山に住んでた時期に何度か訪れましたが、
墳丘に登るのは今回が初!
全長約286mの前方後円墳。
. . . 本文を読む
隣市にある会社まで、車通勤してます。
ちょうど出勤の時間帯が、小学生の登校時間。
道路を境に、公立小が2校。国立小が1校。
保育所、中学校の登校も重なり、道路脇の歩道が生徒だらけです。
なので、地域のボランティア、PTAの方が毎朝、見守り隊として道路に立ってます。
今年、春。
小学校の近くにあるアパートの取り壊し工事が始まりました。
通学路に面するトコに警備員が1人。 . . . 本文を読む
天正7年、織田信長の命を受けた明智光秀は丹波国を平定。
福智山城を築城します。
この後、本能寺の変、山崎の戦いを経て敗死した光秀の在城期間は、
わずか3年だったといいます。
京都府福知山市にある福知山城
明治4年の廃城令で廃城となりましたが、
昭和60年、天守が復元されました。
というか・・・・・
何、コレ!!
石垣に大量の転用石!
. . . 本文を読む
さぁ、ドコ行こう・・・・と地図と睨めっこしてた目に飛び込んできたのが、
京都府・京丹波町にある質志鍾乳洞(しずし しょうにゅうどう)
まさか河内の風穴 の時のように、短距離では?と不安を感じつつ、行ってみました。
入場料は大人510円、中学生以下300円。
バーベキューやキャンプが出来る公園内にあります。
山肌を登ると・・・・
. . . 本文を読む
舞鶴若狭自動車道から見えるコレ。
キレイな円墳。
京都府綾部市にある私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)
今年初めから気になっていたトコです。
で、ようやく行ってきました!
舞鶴若狭自動車道建設の際の調査で、発見された古墳で、それまで知られていなかった古墳だそうです。
道路の工事の工法をか . . . 本文を読む
今年は同窓会の年のようです。
私の地元は高知県の西南部・土佐清水市。
自然いっぱい・・・だけがとりえの市です(笑)
あ、魚が美味しい!もあった!
もう3年くらい帰ってないですね。でもその帰省は日帰りだったんで、
地元でゆっくりしたのなんて、母親の四十九日をやった7年前?
いまでは実家を処分してしまい、父親を大阪に連れてきたから余計に帰らなくなってしまい・・・
<正月>
高校の同窓会 . . . 本文を読む
兵庫県姫路市
壇場山古墳(だんじょうざんこふん)
全長約143m、兵庫県下第2位の前方後円墳です。
地図上でず-----っと気になっていた旦那のセレクトです(笑)
墳丘に登り、後円部分に行くと・・・・・・
長持型石棺が埋まってる!!
掘りたい!!
(★´&g . . . 本文を読む
岡山県岡山市北区にある
吉備津神社
大吉備津彦命が吉備中山の麓に住み、
281歳で亡くなると山頂に葬られた・・・
5代目子孫が社殿を造営し、命を祀ったのが創建といわれています。
806年(推定)、吉備国が三国に分割されると、
備中国一宮に吉備津神社、
分霊され、備前国一宮に吉備津彦神社、
備後国一宮に吉備津神社(福山市)となりまし . . . 本文を読む
孝霊天皇の第3皇子・彦五十狭芹彦命(ひこいさせりびこのみこと)
崇神天皇の時代、北陸・東海・西道・丹波に派遣された四道将軍の一人です。
またの名前を吉備津彦命(きびつひこのみこと)といい、
西道に派遣された将軍です。
鬼ノ城に住む温羅という鬼を、犬飼健(いぬかいたける)、
楽々森彦(ささもりひこ)、留玉臣(とめたまおみ)の3人の家来と共に倒 . . . 本文を読む