古墳ランキング

2013-03-20 22:10:55 | 歴史に関する雑学

 日本で一番大きい古墳は?

 

そう尋ねれば、12歳以上なら

「堺の仁徳天皇陵」

と答え・・・・・れるはず・・・・たぶん・・・・

ァ,、,、.....φ(´∀`;q・゜・

 

 

では、「仁徳天皇陵の古墳名は?」

「2番目に大きいのは?」

と尋ねられると、ほとんどの方は???となるのでは?

 

 

 

ということで、第10位までの古墳を紹介!

 

1位 大仙陵古墳(5世紀)-仁徳天皇陵(宮内庁治定)  

全長486m  大阪府堺市

2位 誉田御廟山古墳(5世紀)-応神天皇陵(宮内庁治定)  

   全長425m  大阪府羽曳野市

3位 石津ヶ丘古墳(5世紀)-履中天皇陵(宮内庁治定) 

 全長360m  大阪府堺市

4位  造山古墳(5世紀)-吉備氏墳墓?

  全長350m  岡山県岡山市

5位 河内大塚山古墳(6世紀)-陵墓参考地(宮内庁管理)

   全長330m  大阪府羽曳野市

6位 見瀬丸山古墳(6世紀)-陵墓参考地(宮内庁管理) 

    全長310m  奈良県橿原市   欽明天皇・堅塩媛の合葬墓?

7位 渋谷向山古墳(4世紀)-景行天皇陵(宮内庁治定)  

全長300m  奈良県天理市

8位 土師ニサンザイ古墳(5世紀)-陵墓参考地(宮内庁管理)

全長290m  大阪府堺市

9位  仲津山古墳(5世紀)-応神天皇皇后・仲津姫(宮内庁治定)

  全長286m  大阪府藤井寺市

9位  作山古墳(5世紀)-吉備氏墳墓?

 全長286m  岡山県総社市

 

ちなみに奈良・桜井市にある卑弥呼の墓といわれる「箸墓古墳」は第11位! 

 

 

上位中、8個の古墳は宮内庁の管轄

マッ∑( ̄□ ̄ )マヂ?

 

その中に潜りこむ岡山の古墳たち。

造山古墳・作山古墳。

両方とも「つくりやまこふん」と読みます。

造山古墳を「ぞうざんこふん」

作山古墳を「さくざんこふん」と呼びわけしてます。

吉備の豪族の墳墓といわれています。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。