708(和銅元)年、元明天皇により遷都の詔が出され、
710年に藤原京から平城京に都は移りました。
なんと甲子園球場30個が入る広さ!
マッ∑( ̄□ ̄ )マヂ?
聖武天皇の時代、恭仁京や難波宮、紫香楽京にコロコロ遷都しましたが、
745(天平12)年に再び、平城京に遷都。
784(延暦3)年、桓武天皇により長岡京に移るまで、国の中心地でした。
810(弘仁元)年、平城上皇は平安京を廃し、再び平城京に遷都するよう詔を出しましたが、
嵯峨天皇の兵力に負け、再遷都は実現しませんでした。
「薬子の変」です。
・・・・この話はまた、今度ヾ(≧∇≦)ノシ ゜+。:.゜またね゜.:。+゜
都の中心地、平城宮。
平成10年、朱雀門が復元され、
「古都奈良の文化財」として、東大寺などと共に世界文化遺産に登録されました。
(考古遺跡としては日本初!)
平成20年に事業計画がスタートし、
国営平城宮跡歴史公園として整備が進んでいます。
そして平成22年、第一次大極殿が復元されました。
平城遷都1300年祭は記憶に新しいのでは?
第一次は元明天皇の建てた大極殿で、
第二は聖武天皇・・・こっちは「跡」のまま(^^;)。
この平城宮跡・・・
柱のあったトコには、円柱状にカットされた木が並び、
ある意味、なんか異様な感じもしますが、
なにせすごいのが、近鉄線が横断してること!
ぇ━━ヾ(;゜;Д;゜;)ノ━━!!ビックリ
これに対し、批判も多いですが、
まさに現在文明の中に残る歴史の風景です。
一度、行ってみて
奈良市 国営平城宮跡歴史公園 http://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/heijo/index.html