登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

京鼎樓小館

2019年10月23日 | グルメ
ファボーレ行ってきました👍🏼

山さんと久しぶりお出かけ。

山さんと10時待ち合わせしてましたが…その時点で次々入っていく車。

ポールポジションに止めれましたがすごい勢いで駐車場埋まっていきますね😊

というわけでオープンと同時に入って

とりあえずうろつく。

ひたすら歩いてスカスカのフードコートへ

10時40分


ここ、ここにきたかったのー。



2年前台湾の京鼎樓行った時の写メ。

よくわからんのですが、台湾の小籠包と言えば
鼎泰豊か京鼎樓が観光客の間で有名であり、
鼎泰豊は友人2人も私も日本でも食べたことがあったので、食べたことがない京鼎樓に行きました。

ぶっちゃけどっちが美味しいのか知りませんけど、安くて美味かった。うん。



台湾はメニュー多い。
こちらはフードコートの小館だからかメニューは少なめ。


春巻き大好きー

ということでラーメンなんか食べたら食べ過ぎであり


3個で360円とお手ごろ

1本200円で山さんと。
春巻きは揚げたてて火傷するほど熱かったし美味しかったです。
点心で一番好きなのは春巻き。

小籠包は中華料理でもおいてないところが殆どですよねー。
娘が小籠包好きなので今度連れてこよう。
値段を思えばとても美味しくて納得。
えびワンタンメンも美味しそうなのでいつか食べてみたいかな。

さすがにこれだけじゃ足りないかなとうろついて

これは…


ふ…ファーストキッチンやん😍

遡ること14年前。
妊娠中ポテト食べたい病になりまして。
最寄り駅のファーストフードがファーストキッチンでして
ここのフレーバーポテトをよく食べていたわけです。

ロッテリアのふるポテ見たいものです。
このコンソメかな?を山さんと半分こ。

ここで長ーいおしゃべり。

11時半頃満席でしたねー。
どのお店も長い列が出来てました。

昼ごはんを食べるなら10時40分頃がベストでしょーね。



歩き出す。
喋ってばっかりで石井スポーツ通り過ぎる。



ロフトもうろついて何も買わず

私たちなにしにきたんやっけ?

喋れば喋るほど徘徊の人と同じで目的がないからグルグル(笑)
甘いものをということで


台湾の甘いものの店

なに?かき氷1000円……ナイわ。
向かえにマルガジェラートできてましたよ。
夏に石川で行ったとこ。

すごいお店なんやけど、知ってる人しか知らんのかスカスカでした。何度通っても。



花屋さんの横のスムージーやさんで


野菜は嫌なので


シトラスパッションをセレクト。
酸っぱくて美味しかった❤️

その後も徘徊し
結局買ったのはトイレの便座カバーだけ(笑)




これ買ったけど辛くなかったよ。

というわけでファボーレでした。

旅行代理店で、オリンピックの時のホテル取って欲しいと頼んだらまだ来年の夏は販売前とのこと。
いつからかと聞くとわからんという。基本自分で取るんだけど、オリンピックの頃のは全く取れそうにないのでプロに頼んでるのになんという返事😓

埒が明かないので友達の友達の友達くらいにあたって見る予定。

オリンピック日帰りなんかごめんだわ😱










初冠雪

2019年10月22日 | 日常
朝から千代田で事故があり
天皇陛下が乗る車がずっと映し出されたり

そんなテレビを見つつ出勤。

ふとみたら



あー雪積もってる。
薄らだけど、立山はもう冬です。
来月もう一回立山行きたいなー。

その前にニヒホ更新しないとなー。
お金がないなー😂

なんせ先日車のバッテリーが上がり交換したり、会社の人が入院したとかでお見舞い集金されたりとお金がない😂

ないけと予定はあるのだ。

この前台風で流れた旅行。

友達のお父様が持ってる共同名義の別荘に行く予定でしたが、他の人が泊まるそうで、泊まるとこ検索。




よーし。
ここがいいなー

ログハウス❤️

うーん楽しみ。

来月だとバーベキューより鍋かな?
鍋かすき焼きだな❤️

サントリック 激辛カレー

2019年10月21日 | グルメ
今日は娘の学習発表会でした。

何事も標準を希望する娘は、習字も普通、版画も普通、リコーダーも普通のオール3。

恥ずかしい思いをすることも、とりたてて誇らしいことも無く安心して見れます。

息子は習字道具持ってかないので息子だけ習字ないとか、絵もぶっちぎりの幼稚園児クオリティで恥ずかしいのでいつもヒヤヒヤしてました。
↑中学になってから見に行かないことにしたけど、先日も写生してたら見ず知らずの小学生に
「小学生の絵みたい」と言われてそうで。なんとも情けない😱




うどん。
着いてそうそう朝ごはん代わりにすする私と妹2

その後娘の演奏を聞きました。
上手でしたよー❤️

さて娘が帰ってくるのは16時。
それまで何をしよーか?という11時半。

激辛ものを食べたいといそいそ砺波へ



夜はBARになるオシャレなカレー屋さんです。



クラフトビールなんかもおいてます。
クラフトビール苦手なので飲まないけど(笑)

システムはカレーを選んで

ランチはセットがお得

辛さやご飯の量選べます。

激辛は2種

それ以外にも美味しそうなカレーが沢山ありました。
辛くなさそうなのが殆ど👍🏼



夜でもないのにツマミが出た😍

美味しい❤️



ランチセットのスープとサラダとピクルス

ワカメスープでしたね。
サラダのドレッシングはインド料理でよく出てくる人参のドレッシングで美味しいです。もやしのカレー味のナムルと玉ねぎのピクルスがついてきました。



セットドリンクのコーラとジンジャーエール



激辛のキーマカレー

10辛相当らしく辛いです。
辛いけど唐辛子の辛さというか
私がそのへんのカレーに一味1瓶ふりかけたような辛さ。
もっとスパイス辛いのが好みです。
カレーとしても美味しく、汗をかきながら食べました。



ブラックカシミール7辛

妹がメインで食べたけど、途中交代して両方食べました。
なんの黒さか知りませんが真っ黒😁
いやー美味しかったです❤️

他にも美味しそうなメニューが沢山あって気になります。
また娘も連れて色々食べてみたいな❤️

PS,息子は誘っても着てくれないので😭











Cafeしえる

2019年10月19日 | グルメ
今週火曜日友達に会った。
中学の同級生で、アメリカ在住。

私がよくいる寿司屋に行って際連絡先を置いてきてくれLINEができるようになり7.8年振りの再会。

アメリカ人のご主人と娘ちゃんで帰省してたみたい。

2歳になる娘ちゃんも一緒かもということで、和室お願いしてましたが、お昼寝でおばあちゃんとお留守番。
大人3人でランチしてきました。



しえるは就労支援もしているので障害を持ってる人も働いてます。


飲み物あるけどランチはフリードリンク。

私は塩麹チキンを選択



何故か斜めの写真しかない
すごいヘルシー左上から茶碗蒸し、塩麹チキンとサラダ、キャベツの酢の物みたいの、ポテトサラダ、味噌汁、大根漬物、ご飯、チャプチェ

友達もご主人さんも登山が趣味らしく、セドナ行った写真とか見せてもらいました。

ご主人も日本語上手で、チャリ乗るらしく、ママチャリで魚津にも氷見にも八尾にも行ってきたそうでー凄いーーの一言でした。

中三の時仲良かった友達で、いつの間にかアメリカでバリバリ働いてるのですが、読書も好きで話が盛り上がりあっという間でした。
来年帰ってくる時は立山登山することになりました。楽しみ❤️





最近読んだ本 2019.9月分

2019年10月17日 | 読書



今回はなかなか重量感のある上下巻があります。


ののはな通信
三浦しをんさんの本なので借りてみました。
この人の本はなんでも面白くて大好きですが、珍しくページをめくる手が進まない本でした。

簡単にいうと私立女子高に通う女の子がやり取りする話。
手紙の形で書かれていてそれがつづいていく。
友情以上に好きだと打ち明けられて、友達以上の関係になるのにあっという間に終わりが来る…そしてその2人の20年にわたるやり取りするの話。
なんとか読み切っただけでありあまり得意な方向ではなかった。

クジャクを愛した容疑者
警視庁いきもの係の原作。
何冊もあるそうですが私が読んだのはこれが最初。
犯人が飼っていた生き物を面倒みるいきもの係。いきもの係の視点から真犯人を見つけるというストーリが多いかな。
まぁラノベ的な……サクッと読める感じの本でした。

そうこの本の前にはどんな本も軽いと言わざるを得ない。

幻庵
げんなんと読みます。
舞台は江戸時代の囲碁。
囲碁は中国で生まれたにも関わらず、江戸時代の日本で発達し、名人を多く排出した。
本因坊、井上、安井、林の4つの家元。
本因坊算砂の初代の話から歴代の名人の生い立ちや棋譜などが詳しく書かれているわけで、
幻庵は十一世であり、主人公登場は上巻半分以上過ぎてから。
特に幻庵のいる井上家は当主が全員井上因碩を名乗るから紛らわしく、わかりやすくするためについてる名前すら紛らわしく……登場人物の所を確認しながらよみました。

江戸時代、士農工商というヒエラルキーが存在したが、碁打ちは強ければどこの生まれでも良かった。
本因坊家も井上家も安井家も漁師や農家の子供でも囲碁の上手いものを弟子にとり育てて、いちばん強いものを家元にした。
一生田舎の農家、ましてや三男とかになると農地もないわけで、江戸に来れたことを感謝し日々精進するため稽古している。

我が家貧乏と思ったことはあったけど、身分の違いのあったこの時代、家元になれば将軍の前で御城碁を打つという名誉も与えられたわけで、今の時代と比べることが出来ない程の栄誉なんだろうなと思いつつ必死に読みました。

幻庵は終生のライバル本因坊丈和との名人を巡るやり取り、
そして大分年下の本因坊秀和との争碁。

碁のルールがひとつも分からないので棋譜がのっていても全然わからんけど、楽しめる本でした。囲碁のことをわからない人にも楽しく読ませる百田尚樹凄いです。

幕末の不安定な情勢と幻庵の晩年を楽しく読めました。秋の夜長にふさわしい1冊でしたね。

今年1番かもー。