綾錦の織りなすままに

日頃の出来事を綴ります

黄檗山萬福寺へ行ってきました。2022-12-20

2022-12-25 22:09:48 | 日記

黄檗山萬福寺は宇治から大阪方面へ2駅目です。駅から近いです。宇治の帰りに寄りました。

萬福寺は江戸初期に中国福建省から渡来した隠元禅師が、後水尾法皇や綱吉の尊崇を得て,開創された日本三大禅宗の一つ、黄檗宗の大本山です。

ランタンフェスティバル開催中で17時から点灯です。
見られないのが残念でした。

布袋さんは弥勒菩薩と同じようです。

大雄宝殿の仏様

 

大きな修行道場もありました。

 

隠元禅師と共に伝来した中国の先進文化は黄檗文化と呼ばれ
多岐にわたる。

インゲン豆、スイカ、レンコン,ナス、タケノコ、落花生などの食材。

煎茶やダイニングテーブルを使った食事形態、

明朝体文字、木版印刷など 江戸期の町人文化の基となりました。私たちが 今 当たり前に使っているものですね。

           布袋さんの裏側の韋駄天

 

コーヒー付きの画廊の店主と当時をしのんで話し込みました。

                       おわり


宇治の興聖寺と黄檗山萬福寺(次回)へ撮影会で行ってきました。2022-12-20

2022-12-25 10:24:22 | 日記

宇治川左岸を逆登り、散歩、撮影し興聖寺に入りました。

宇治川沿い

興聖寺は中国から帰国した道元禅師が1233年開かれた禅宗寺院です。曹洞宗の最古の道場です。

この地での石か、立派な石垣でした。

台所にある開ぱん

            宿り木   沢山ついていますね。                   

 宇治川

               続いて黄檗山萬福寺


三千院と寂光寺へ行ってきました。地域の長寿会から 2022-12-2

2022-12-08 10:48:45 | 日記

地元の長寿会から吹田市の補助を受けて、バス旅行にいってきました。京都大原三千院と寂光寺です。
日時は3回、バスも数台で希望者満杯です。世話役の方は観光の解説書を下さったり、
絶えず人数確認したり、お世話になりました。

         御門跡とは皇族、貴族が住持する寺         

三千院は最澄が比叡山に建立した円融房が起源で、以後転々とし、明治4年ここに移転して三千院と呼ばれるようになった。

 三千院宸殿 本尊は瑠璃光如来 

宸殿から

往生極楽院は平安末よりこの大原の地にあった阿弥陀堂


 

阿弥陀三尊の脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩が、残念ながら撮れていない。

三千院の美しい庭

紅葉がわずかに残っていました。

 

寂光寺門 
建礼門院 徳子は壇ノ浦でその子 安徳天皇と入水したが、女院だけ救われてこの寺に入り、一門の菩提を弔った。

本尊は地蔵菩薩 天台宗の尼寺。もとは聖徳太子が 父 用明天皇の菩提を弔う為に建立したという。
2000年本堂が焼失したが、2005年に再建された。

 帰り道の大原  畑を見ながらお弁当を広げ、団らんしました。                           
                             おわり