また珍奇な木を入手しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/f7a37d7d36541627c855ccdb0aa41477.jpg?1607397897)
裏甲竜芸を現し、距が釣り針のような花を咲かせる多芸品です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/898a221e34ba53e37b0c6d334f8a7f70.jpg?1607398015)
入手した木はちょっと裏甲竜芸が甘いようですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/0f93729b8f7deb85420fb6d681d2163b.jpg?1607397897)
締めて作れば芸は良くなるということです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
特徴が現れている親木はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/2bfd6540f8d395a5131340af8e64aa74.jpg?1607398228)
付けは竹の節のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
そして、花も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/1ca4e81e2844ffac0e65dc18a9fac464.jpg?1607398228)
距は釣り針のカエシが付いているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/798e4671d93fa49263eb47915cf104e8.jpg?1607397897)
露受け葉も現れていてスーパー多芸品ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/39c0bdba97a3ffce8459967f826a2311.jpg?1607397897)
この左の付けは裏甲竜芸が現れて付けが変化しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/d89737fada444bc9a4281fcda5ce5989.jpg?1607398041)
子付きですので、来季の成長が楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/7eb9ff6c2b0acc54079f80e12f3b71c9.jpg?1607398041)
さて、もとのラベルは無銘の裏甲竜芸でした。この木の特徴を見出した数寄者のI氏が距が釣り針のよう、そして芸は裏、ウラ、浦...。
釣竿を担いだ浦島太郎![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
まぁ、富貴蘭と風蘭の銘は小野小町や楊貴妃、西施など女性が多いですから、たまには男性の銘も良いと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/80dd1c5e622bed3beb55bab78ecb33f4.jpg?1607397900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/13d9052771130610de342fdeef8f1729.jpg?1607397665)
2630000浦島太郎(うらしまたろう)(九州産か)【風蘭】【月型型付け、泥軸、泥根、白色の奇花】葉裏に甲竜芸を現し、変わり花を咲かせる多芸品。付けはガシが強く現れると月型から変形して特殊型になる。花は距が釣り針のカエシのような突起が特徴。中型で葉幅はやや細く梅雨受けを現す。筬はやや緩い。尼崎市のN氏が九州産のフウランとともに入手。採取年は不明。銘は兵庫の数寄者I氏。距が釣り針のように見えることから、釣り竿を手にした日本昔話の主人公「浦島太郎」の姿を連想して名付けた。2020年12月1日、兵庫の数寄者I氏。
※ 裏甲竜芸=葉の裏の部分に線状の盛り上がりや窪み、又は樋状のものが生じた状態。ガシ=甲竜が集まった状態
※ 裏甲竜芸=葉の裏の部分に線状の盛り上がりや窪み、又は樋状のものが生じた状態。ガシ=甲竜が集まった状態