見出し画像

純風満蘭 富貴蘭・風蘭ブログ 着生蘭よもやま話

探幽

先日、「秋のらん展&ボタニカルフェア」に行ってきました


東京・池袋サンシャインシティへは家から電車で2時間ちょい。行かねばならない理由もあって、初めて訪れました。サンシャインに行くのは小学生以来です


まぁ、遠いですけど立ち寄ったのは、いつもの鈴木園芸(高知)と春秋園(千葉)だったのですけどね

さて、九州産の萌黄縞「探幽」です


萌黄縞はよ〜く観察しないと品種の良さが理解できないのですが、この木はパッと見た目で持ち帰ったのでした


持ち合わせがないので借金までしましたよ。ええ


もやっとした柄に一目惚れです


来歴を知りたくて、ネット検索してみると1件だけヒット。まさかの貴重品種


もう少し詳しい情報が知りたくなり、本人に質問してみました

「私が命名しました。気に留めてさなければ目に止まらない程の玄の縞芸って言ったら言い過ぎかな?」と回答あり

いえいえ、良い銘ですよ。複雑な芸の木ですので見ていて楽しい品種です

ただ万人受けするかは分かりませんがね


今回は他に萌黄縞と墨芸の品種を数鉢持って帰りました。後日紹介しますね


探究心でます。


3100000 探幽(たんゆう)(九州産)【月型、泥軸 、根先にほんのり汚れのある青根根、〓花】萌黄縞。「気に留めて探さなければ目に止まらないほどの幽玄な縞芸」という意味で伊藤守氏が名付けた品種。30数年前に約1万本の山採りフウランの中から選別した。2022年9月24日、鈴木園芸(秋のらん展&ボタニカルフェア2022、東京・池袋のサンシャインシティ文化会館)

ポチッとお願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「風蘭(宮崎県産/鹿児島県産/九州産)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事