![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/6fa5b0555129d67cef8e45e7495bf0b6.jpg?1721832805)
こちらも二度目のご紹介のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/473ed9f0a7157ba6175d73e50e66935b.jpg?1721832804)
吉良川錦と比較したいがために入手した気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/7d28cae860967ab8ea613cff282c6054.jpg?1721832804)
今のところ室戸市吉良川産で既知なものは柿右衛門、吉良川錦、室戸錦の3品種でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/fa3e378d32fc0cdc171da199b0847854.jpg?1721832805)
順に柿色、黄色、白黄色ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/61bb2d0c1a591e5ab6e2d2ec62f0d240.jpg?1721832806)
柿右衛門は持っていないので蘭の国からさんのブログをリンクしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/c373ccde81029197a0b0cb454d396d40.jpg?1721832804)
室戸錦は吉良川錦に比べて丈夫なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/8a1083337f84c69f303be250ecd86164.jpg?1721832809)
吉良川錦はやや立葉で後冴えの黄縞と思っていたのですが、うちで育てていると腰の低い並葉になってしまいました。そして吉良川錦は派手になりやすいのも特徴で縞の株立ちになりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/2b1709cccd7738afdd78eae0f14ccd9a.jpg?1721832811)
姿は栽培環境によっても変わるので比較するには同じ場所で育てるのがベストですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/c4b868c6b4a661d6b2c25f4317fa5b63.jpg?1721832810)
この室戸錦の柄は...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/86fd3a757faed89ac892a08267d597bc.jpg?1721832811)
ま。縞木ですから最上柄とはいえませんが明確でない色合いが気に入っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/20946f6d39e22fd85a4e9b8d39c3b9cd.jpg?1721832822)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/fb7423597d9353d536e832fbad8fc645.jpg?1721833145)
2730000室戸錦(むろとにしき)(高知県室戸市吉良川町西ノ川朴木産)【風蘭】【月型、薄い泥軸、泥根、白花】縞の色合いが特徴的で白と黄色を交えた中間色。木姿は中型。 N氏が1989年頃に採取という。銘名も同氏。2021年3月31日、鈴木園芸(世界らん展2021)