もうひと頑張り…みっちゃんのブログ

30年余りの海外生活、2018年に家族を連れて地元八王子へ帰郷。異色な経歴で奮戦苦闘する「みっちゃん」が日々を綴ります。

ディンプル・アイスクリームきれいでした。

2011-01-11 | Weblog
今日は、ブルーシースポーツのボートでディンプルとアイスクリームへ行ってきました。風はあまり吹いていないのですが、北からのうねりがあって、浅い所はかなり揺れることもありました。でも、水がキレイで視界がとても良く、サイパンらしいスカッとしたダイビングが楽しめました。ディンプルではバラクーダを、アイスクリームではマダラトビエイを見ることができました。朝のうちは曇り時々雨で、ボートに上がってから雨に打たれて寒く感じましたが、お昼からは青空が見えることもありました。

モザイクウミウシ見つけました。

2011-01-10 | Weblog
今日は、未明にご到着になったお客様をお連れして、午後からオブジャンビーチへ行ってきました。朝からどんより曇り空で雨が降ったり止んだりでしたが、風があまり吹いていなかったので、オブジャンビーチは波があまり無くて穏やかでした。向かう途中は、かなりのドシャ降りで、止んでくれればなぁ…と思っていたけれど、オブジャンに着いたら、運良く止んで、エキジットした時には晴れ間も差しました。体調2cm程のモザイクウミウシを見つけて写真に撮りました。

タロフォフォの滝へ行き着かず…

2011-01-09 | Weblog
今日は、またサイパンウォーキングクラブの坂本夫妻にお誘いいただいて、二人もまだ行き着いたことがないと言う…タロフォフォの滝を探しに行きました。朝9時前に、曇って雨が時折ポツポツ降る中を、キングフィッシャー・ゴルフコース手前の道路脇に車を止めて、ジャングルに入りました。ジャングルの中には、冒険好きなアメリカ人が目印に結んであるテープがあって、それに沿って進みましたが、それも途中で見当たらなくなって…、道が無いような所を草木をかき分けながら、その奥に滝があるだろう…沢づたいに進みましたが、もうどうにも前へ進めなくなって、残念ながら時間切れで引き返すことにしました。統治時代に開拓した人が植えたのではないか…と思われる大きな竹やぶや沢の水をせき止めて利用したような跡もありました。サイパンに水源があって、そこにエビが生息しているのも初めて自分の目で見ることができて感激しました。今日は天気が今一つ、午後からはずっと雨が降ってます。http://saipanwalkingclub.com/

サイパンの魚「クロユリハゼ」

2011-01-08 | Weblog
クロユリハゼは、どこポイントでも見れるハゼです。でも、スイスイと広い範囲を泳ぎ回るし、距離を保って逃げるから、思いのほか、撮るのに苦心しました。また、私のオリンパスμの水中マクロモードは、ピントが奥の方へ合い易いので、ピンボケにも悩まされました。「ミクロネシアの海水魚」には、礁湖、礁外縁、礁斜面、ドロップオフ、おもに外リーフの壁や斜面で見られる。普通はペアで巣穴の周辺を潮にのって泳ぐ、危険を感じると頭から巣穴に逃げ込む。幼魚はリーフ内に多く尾柄部に一つ黒色斑がある。とありました。今日のサイパンは、朝のうち雨、後にあがって晴れましたが、風の強い一日でした。

我がガラパン菜園の今

2011-01-07 | Weblog
今日のサイパンは、晴れ時々曇りで、午後からやや風が強くなりました。我が菜園では、今5株のオクラが順調で、毎日1個から4個程収穫できます。茹でて、ヨッちゃんこと白石綾子さんが、残していってくれたサラダの本にあるワサビドレッシングを作って、それで食べるのにハマってます。トマトもだいぶ背が伸びて、メグちゃんが「私の背より高い。」と言ってましたが、まだ実が付いていません。雨のせいなのか…、花が落ちてしまうのが気になってます。やっぱり雨避けがあった方が良いのかもしれませんね。バジルはオクラとトマトの株の間に植えてありますが、大きく育った株は切ってしまったので、葉が固くなるから…と、花が咲く前に、毎日つぼみを切ることは無くなりました。刈り取った葉は、乾かしてから細かく砕いてパウダーにしてます。

Honey Bee Cave

2011-01-06 | Weblog
今日は、サイパンウォーキングクラブの坂本夫妻が、サイパンの北にあって、あまり人に知られたくないと言う洞窟「Honey Bee Cave」へ連れて行ってくれました。蜂が多かったことが名前の由来で、ジャングルの中にひっそりとある洞窟は、入り口が狭くとても急で、ロープを使って降りて行きました。中は思いのほか広い鍾乳洞で、第二次世界大戦で米軍のサイパン島上陸によって、追いつめられた日本の民間人が隠れたのであろうと思われる、朽ちた缶詰の缶や空きビンが散在していて感慨深い思いがしました。今日のサイパンは、風が強く朝のうちは良く晴れましたが、お昼からは曇って涼しくなりました。http://saipanwalkingclub.com/

アオリイカの産卵シーン

2011-01-05 | Weblog
元旦は、午後からテニアンへ行きました。うねりがポイントに直に当たっていたから、水中がやや揺れていたけれど、ボートに乗ってた他のショップのスタッフ達は「思った程ではなかった…」って言ってました。2ダイブ目はダンプコーブで潜りましたが、終わり間際に、浅い所でアオリイカが群れで産卵しているのが見れました。数ペアの雄雌が、ほぼ同じ場所で産卵を行い、その周囲にも数多く居たので、かなり見応えがあって、うちのグループともう一つのグループで、囲むようにして見入ってしまいました。今日のサイパンは、雨は降らなかったものの、始終曇って涼しげな日でした。

New Year Party 2011

2011-01-04 | Weblog
この年末年始は、例年に比べて暦があまり良くなかったいせいか…、前もってご予約があったお客様が少なかったのですが、間際になって、お決めいただいた東京の宮崎さんご夫妻、栃木の小川さんご夫妻、チームダイナマイトさんのお陰で、とても忙しく過ごさせていただきました。午前のボートの予約はもう取れずに、連日午後からのボートにしていただいたのですが、1月2日は、うねりが大きくてボートがキャンセルになって、ビーチダイブにしていただきました。元旦までは、タンクチャージが忙しいと思ったので、New Year Partyは、2日の晩にしていただきました。

今日はカマスの群れが見れました。

2011-01-03 | Weblog
今日のサイパンは曇り、風がやや強く吹いて、ボートの上では肌寒く感じました。北西からのうねりは依然大きく、予報では10フィート、マニャガハのチャンネルを抜ける時には、サンライダーの船体がかなり前後に傾きました。でも、ナフタン・オブジャンへ行ってしまえば、うねりを避けるから、思いのほか良いコンディションでダイビングできました。流れが無かったナフタンのドロップオフでは、やや沖の中層にとどまり、クマザサハナムロやウメイロモドキ、ムロアジなどを狙って泳ぎ回るイソマグロを見て過ごしました。今日はホソカマスの群れが見れました。

うねりでボートがキャンセルに…

2011-01-02 | Weblog
今日のスケジュールは午後から2ボートだったので、午前は、昨日は元旦だから…と、さぼってしまったタンクのチャージをしていたら、ブルーシースポーツの宮内さんから、うねりが大きいので、潮が高くなる午後はシュガードックのチャンネルの行き来が心配だからどうしよう…と電話がありました。無理をお願いしても仕方ないし、危ない思いをしてまで…と、お勧めに従い、お客様にその旨をお伝えして、ビーチダイブに変更していただきました。オブジャンビーチは沖へ出てしまえば良かったけれど、浅い所は揺れて泳ぎづらいし、リップカレントが強くてちょっと大変でした。ラウラウビーチは穏やかで沖へ出れば視界も良好、アオウミガメが3匹も見れた上に、サザナミハギの産卵シーンも見れて「楽しかったぁ…」のお言葉に、今日もホッとしました。

潜り初めはラウラウビーチでした。

2011-01-01 | Weblog
2011年元旦のサイパンは、風が穏やかな上に、朝から澄んだ青い空が広がって、とても気持ちの良い日になりました。ボートは午後からサンライダーでテニアンでしたから、午前はラウラウビーチへ行ってきました。島の東側の海は凪いでいて、うねりの影響も受けないので、視界が悪いイメージのラウラウが、今日はブルーでした。テニアンは、うねりが直に当たっているから、水中が揺れて、決して良いコンディションとは言えないけど、水がキレイで、ダンプコーブでは「電話しておいて…」とリクエストがあったウミガメが見れて、またホッとしました。