今年のゴールデンウィークは
いい天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
が続いてますなぁ。
皆さんいかがお過ごしでしょう?
昨日…
どこ行こうかといろいろと検索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
してみて
世羅町でチューリップ&芝桜が身頃との情報
世羅町、世羅町…
三好の先っすか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
それのみで行くのは辛いな。
かといって近くに観光地はあまりなさそう。
石見銀山に行くってのもアリだけど
こんな時に行ったら
渋滞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
に巻き込まれること間違いなし
さてどうしたものか
ん~、来たる夏の大山登山の前哨戦として
どっか登ってみよう
ってことで、次は山を検索
そしたら智頭の先に
那岐山って手ごろな山がある。
割と登山道もしっかりしとるみたいなんで
迷うこともなさそう
これだ
ってことで今朝5時半起床。
53号線を南下。
ループ橋の手前で右折して山道へ。
ほどなく第三駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
に到着。
ここで同じタイミングで山口から到着された
さすらいの登山家さんと出会う。
で、こっちは実質初めての登山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
なもんで
勝手ながらご一緒させていただくことにした。
(ペースわからんし…)
7時登山開始
登山口の看板
事前調査でCコースを登ってBコースを
下りたほうが良いって情報があったんで
そうするつもりだったんだけど
倒木でふさがれてBコースは通れないらしく
Cコースを折り返すように促されている
Cコースで国有林を進んでいく
杉林の次は檜林
国宝・重要文化財等の屋根の維持のために
檜の皮 檜皮(ひわだ)が必要らしく
ここの国有檜林のものも使われているらしい。
確かに皮が剥かれて赤っぽい色だ
朝日を浴びる杉林(檜か?)
空は雲ひとつ無い快晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
気持ちのいいさわやかな朝だ。
なんだか得した気分になるなぁ
少し登ると植生が変わってきた(7:50)
ブナの木っぽい。
気温はどんどん上昇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
して
ぽかぽかの春の日差しというより
すでに夏の暑さ!!
汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
かいてきたぞ。
腕まくって、パンツも膝まで上げた。
大神岩(標高1000m)に到着ぅ!(7:55)
南西側 津山市内かな?
真下には自衛隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_tank.gif)
の日本原演習場が見える。
あっこから狙われたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
ここって射程距離だよな…。
なんて普通は考えんよな。
東側は微妙に雲海??
いや、かすんどるだけだな。
大神岩を過ぎてすぐ、いきなり背後に人が…
すげぇびびった。
気配消してきたからなぁ。
それよりなによりその人の姿に驚いた。
なんつっても上半身裸…
の、爺さん!!!!
疲れた様子も無くひょうひょうと抜いていった。
仙人だなあれは…うん、仙人だ。
少し話したんだけど、
今日が
1150回目の那岐山らしい。
そんな散歩みたいに…。
こっちはけっこう疲れてきたのに。(8:02)
花
(後のほうにも花は出てくるけど
なんて名前の花かはさっぱりわからん)
爺さんのパワーに圧倒されながらも
てくてく歩いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
登山口まで2.0km、山頂まで1.1kmまできた(8:07)
すでにジャージを脱いで半そで
ここから少し登ると
三角点地点 休憩所(8:29)
左に見えるのは滝山への縦走コース
休憩所からの景色
先に休憩されていたおじさんが
「大山見えるよ」って教えてくれた。
遠~~くの方にまだ雪の残った山が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
あれがそうらしい。
って
小さくて写真ではわからん。
このおじさんが、Bコースの倒木による通行止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
は
だいぶ前に改善されて、今は通れると教えてくれた。
じゃぁ帰りはBコースで!!
休憩所は風が強くて、半そでで汗がひいてきて
寒くなってきてしまった。
水分補給をして、体をあっためるため先に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
(8:39)
三角点から山頂はかなり近くて
すぐに
山頂に到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
(8:48)
山頂より南側
山頂より北側
日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
まで見えるらしいんだけど
今日はかすみがかかって無理っぽい。
山頂で飯!!
来るときにコンビニで買ったおにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
3個。
腹が減っとったんで速攻完食。
朝飯はパン1個だったもんな。
1時間ほど
この360度パノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
とさわやかな
(時にウザイ程の強い)風にふかれながら
さすらいの登山家さんとお話をした。
久しぶりの登山らしいんだけど
自分よりはとても経験ある方なんで
話も参考になるし、
まず話し相手がいてくれてよかった。
っていうのも、
ほとんど誰も登ってこない
この山
頂上はわいわい?って思ってたのに先客は1人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
で、1時間くらいおったのに後から来た人は2人。
さみし~~っ。
ま、あまりメジャーじゃないのかも
さて、くだりにかかる。
登ったら当たり前だけどくだらにゃいけん。
でも登りにくらべたら楽チン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ペースも速い
分かれ道(9:54)
AコースとBコースの分岐点。
Aコースは菩提寺へ下りるコース。
そこだと下りた後駐車場まで2km近く歩くことに。
もちろんBコースへ。
花2連発
途中ゲートがあった(10:10)
まさかここで通行止め
ここから登り返すのしんどいぞ!って思ったら
通ってもおっけい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
らしい。
シカの行動範囲を狭めるための柵かな?
登山口1.6km 山頂1.4km地点(10:24)
この辺りでやっと人とすれ違うようになってきた。
声をかけあいながらすれ違う
またゲート(10:29)
ゲートの向こうすぐに沢があった。
手をつけてみたが、キンキンに冷えてる
というわけでもなく微妙にぬるい。
テンション下がる
杉とぜんまい(わらび?そっち系の植物:適当~)
花3連発
杉林の中に一際目立つ
でかい杉を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
こいつだけ他と比べて何倍も太くて高い(10:48)
ご神木かなぁ?
まぁ縄文杉とかあのクラスとくらべると
まだまだ若い木だけど。
てくてく…
沢を渡る橋があった(10:58)
いい感じに日があたって、沢がきれいに見える。
上流側を見るとこんな感じ
下流側を見ると…
こっちは立派な枝振りのかえでがあったんで、
秋の紅葉の時期にはかなりきれいに見えそう
ここからはなだらかで平坦な道を歩く
CとBの分かれ道まで戻ってきた(11:03)
Cコース=日向
Bコース=日陰
とはっきり見てとれる。
これから登り始める人たちもけっこうおった。
家族連れやご夫婦が多いかな。
これから登ったら13時過ぎに頂上で昼飯で
15時頃には下山ってとこか。
暑い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
最中で大変そぉだなぁ。
やっぱ朝の涼しいうちに登っといてよかった。
駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
まで戻ってきた。
すぐ近くに蛇淵の滝ってのがあったんで
ついでに行ってみた(11:10)
ちゃんと屋根つきの見学場所があったけど
そこからだと
木が邪魔![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
できれいに見えない。
ってことで柵の向こうに出てちょいと
近づいてみた。
癒されますなぁ、この景色と音に。
駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
は満車になっとりますがな(11:14)
ナンバーも姫路、広島…いろいろ。
GWに山登りする人ってけっこう多いんだな。
汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
をかいたんで、まずは着替え。
さすらいの登山家さんとはここでお別れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ペースメーカー ホントありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
もしまたお会いすることがあればよろしくです。
山口までお気をつけてお帰りくださ~い。
今回の那岐山登山のGPSログ
山頂での休憩約1時間を含めて4時間。
距離にして6.5kmの登山だった。
標高差は400~500mってとこかな?
やっぱGoogle Earth便利だなぁ。
後でよく考えたら、今日登る前
全く準備運動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
してなかったな…。
山をなめとるわぁ。
今日登った感じでいくと体力は
まだまだ大丈夫っぽい。
でも大山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
はこれよりキツイからなぁ。
トレーニングが必要そうだ。
ま、気合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
でなんとかなるかぁ。
ってさらに山をなめとる