今日は後山→駒の尾山縦走。
予定通り朝一で駒ノ旺山荘に行き
折りたたみチャリをおろし、後山キャンプ場へ移動
その道中こんな看板が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/86b59cc5883982c9570c922f96bd672e.jpg)
個人行動を避け…とか書いてある。
やばいな。
鈴リンリン鳴らして行こう!
駐車場着(8:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/1b46f65afc153520050045776373c900.jpg)
準備中に 明らかに登山のかっこうをしたご夫婦が
登山口の方へ行くのが見えた。
急いで準備(一人は危険かと思い)
でも姿はもうなかった。
ま、すぐに追いつくだろうと準備運動。
登山口(8:14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/dd190aec7a7ebc64c1fdf01407af6738.jpg)
さて登るとするか
まずは木の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/9d4964c24a730c7ad864eb05334c16fc.jpg)
元気なんでするする登る。
ものすごい急登をゴイゴイ登っていく。
んが?
なんかおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/9e421c470a17145502a0b35f875734ce.jpg)
かまわず進む。
ますますおかしい(8:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/0f225e6f63574c8403386630be96a14e.jpg)
既に100m程高度は上がった。
ここで行き詰まる。
来た道を振り返ったがどこをどう来たのやら…。
しかもあわてて出たので地図を忘れた。
これって…
遭難ですな。
今回山初登場のMio168RSを取り出す
心強い味方だ~!昨日の自分に拍手。
GPSソフトGarmapCEにて現在地を確認
そしたらものすご~くルート外れとる。
来た道を戻ろうとしたが斜度が急過ぎて滑落。
まずい。
少し下りながらトラバースすることを選択。
獣道を通って(危険だけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/ad298914764d23c40a55b91ba631a7e9.jpg)
何度か軽い滑落をし、
服も体も傷だらけになりながら
やっとのことで登山道に戻った(8:58)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/4610b511995600ca381881a54ad91b04.jpg)
十数分で戻れたのは運が良かった。
しかし体力使いすぎた。
既に体力的にも精神的にも疲れたぞ。
休憩をしていたら先のご夫婦が登ってこられた。
道迷いでゴイゴイ登っている間に抜いていたのだ。
少しの間ご一緒させていただいた。
姫路から来られたそうだ。
ペースが合わないので先に行く。
沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/87b9993ef1007c30c2c9ad94853caeb1.jpg)
こんな感じの沢を渡ったり戻ったり
どんどん進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/8044dbb6d7308678a0b6e7941cd2a3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/3b7b02dc9ed0c07370c9bf2158b40eae.jpg)
木漏れ日が差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/ac22dfc894014e53095ebe30eecbdbeb.jpg)
まっすぐな階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/4ebe506dd2d550ae7871d6e638147afe.jpg)
こういうのを見ると先が長く感じて疲れる。
その途中に
小さい秋見~つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/e09858a589a71446b2575d69d2b894e5.jpg)
そしてまた先行者に追いついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/0ab627d19421c9a638ffa9556ad3badd.jpg)
今度は甲子園から来られた3名様。
道迷いの話をしたら
「そこよく間違うらしいよ~」って言われた。
そうなのか。
それならなんか対策しといてほしいなぁ。
またお先に~
「←駒の尾山 舟木山・後山→」分岐点(9:58)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/6949b6c2850762442a86fed99cc85e1d.jpg)
右へ進む。
上のほうは少し紅葉が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/e3d88e9d1a766f630e0a49576ab423fb.jpg)
舟木山頂上手前での南側景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/15fc664b6456d2e36bf0baf545abf862.jpg)
ベルピール自然公園が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/4e79ce725fe506b98e8fa80c255f5702.jpg)
写真では見にくいけど建物もはっきり見えた。
船木山頂上(1334m)10:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/f99b033943a9eba2534cdde3c4b7d391.jpg)
ここで山口から来られたご夫婦と会う。
かなりの登山家さんで、山口近辺の山は
登りつくしたらしい。
年配の方なんだけどすごくパワーがみなぎっていた。
またお先に~
だいぶ赤くなってきとるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/82e54f5a49442510cd99257657d505bf.jpg)
少し北の景色が開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/e06b4a09399cb311cf7d65cbb2184fb9.jpg)
鹿のあしあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/fdce732fc7a095209c0576e78d8f3a8b.jpg)
登山開始からずっと足あとだらけだった。
小さなピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/0bb5cd58428e5e1f2b47d17643f0b50e.jpg)
落ち葉が敷き詰められたところは滑りやすい。
お?この先開けてそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fe/cc606e059e1190d56df69a57019c704b.jpg)
後山頂上到着 1345m(10:18)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/765060228993975c9d4a715bda5d2ff6.jpg)
東の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/8c9ec3da30f4ef278e989661ee5a4962.jpg)
南の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/c3c55a77b51d083ee7af15139d82442f.jpg)
後山地区かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/07c08d52f660209ad37be170f7584520.jpg)
カロリーメイト、アミノバイタルで
栄養をとって、しばらく休憩していると
さっき抜いてきた方々が続々と頂上到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/3b164f7a99d84a6bb83a498664fb0fe4.jpg)
頂上は風が強く、一気に体温を奪われる。
一組はラーメンを作ると言ってお湯沸かしとった。
汗が冷えて寒くなってきたので
レインジャケットに着替えた。
出発。(10:38)
途中見事に紅葉している木があった。
種類や場所によってはもう全盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/b3542fb0455419cfa208c3d043466009.jpg)
船木山に引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/237edd9c6b099d22f9bcc5ab8543ad8c.jpg)
船木山頂上で
Tシャツの汗が冷たく感じたので着替えた。
ジャージも濡れているのでとりあえず
Tシャツのみで歩き出す。
分岐点に戻ってきた。(10:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/e83c5215520a551436eea8f6e143bab7.jpg)
このまま直進して駒の尾山を目指す。
道は割りと細い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/761ccce91d3f5be214a4830ccb35a7cb.jpg)
ゆるやかなアップダウンなんで楽チン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/d73ff5ed8b230fda3d2ce0422d61ce7b.jpg)
でかい動物が泥浴びをしたあとがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/6fd7aced1a47118296bb10d1bb03710b.jpg)
3mはあろうかという笹にはさまれて眺望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/926cd3ba68375a31982a83d1ec783f49.jpg)
やっと小高いとこで駒の尾山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/e547151b27fdc4e538065c68c180fcea.jpg)
あっという間に非難小屋到着(11:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/aee1e27e69f6b8872d88c170b1a98089.jpg)
中をのぞいてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/6e28889f773aa2ebd3d49399f49754ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/bc9fdb366e59a9b03176818eac3693c0.jpg)
快適そうな小屋だ。
お世話にならないことを祈ります。
頂上はにぎわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/ccc26fb35237047a6d578638c14ddd22.jpg)
今まで登った山の中で一番の賑わいだ。
駒の尾山頂上到着(11:31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/ede8135ed4d8e6e5015d5338d761908d.jpg)
南風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/148f5f6d293ab8f61577088c7c77b855.jpg)
北風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/0920d67ba1cf3653696e75b7f4cb5757.jpg)
景色を楽しんだらご飯。
来る時にコンビニで買ったおにぎり2個。
お隣のご夫婦に声をかけてみた。
倉敷から来られたらしい。
これから後山へ行ってまたここに戻って下りるとのこと。
お元気だなぁ。
それほど長居することなく出発(11:46)
すすきがきれいに広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/59ef22ba1308600a0ffc6d7bfa7cab8f.jpg)
下りはトレラン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/729a49021d5871745b2b0df69ec88ed1.jpg)
写真はイマイチだけど
けっこう斜度があって村に向ってダイブする感じ。
気持ちい~~~っ
と、下っていくと倒木が目立ち始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/fc9bd25afeb80e9ac71234f9bcf8e569.jpg)
で、杉林の中を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/1239c9ed73044739892549d09df771d8.jpg)
下のほうに人工物が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/be43699a1de0917bf533fcb8085b47c7.jpg)
工事中の林道に出た。(12:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/2be7bf53be1d1c70d525f8623b2f5eee.jpg)
振り返る(登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/d92138386c254f3f8840ff77bed551b8.jpg)
が、GarmapCEで位置を確認したところ
予想と違うとこに出てきた。
さらにここを下りて右に進んだのが間違いだった。
突き進んでいくと行き止まり…
で、戻ってきたら
なんだ階段あるがぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/d4039f6bae63d0422cbfae54bc5872fc.jpg)
工事車両が邪魔して見えんかった!
わざと?意地悪?
分かったら先を急ぐ。
ここも熊危険地帯だもんな。
倒木がたくさんあって通りにくいけど進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/e8bfaa0f5e70de547d6f2c7aea2f0896.jpg)
沢を左に見ながら高度を下げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/702b93757e3320d8bd8ee60f300c4fa1.jpg)
道路に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/9322e5c982237dc30748ed165c4e4202.jpg)
行き止まりの道路が登山口になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/167829816b79580778f8f5ed0dab119f.jpg)
この道を下りていくと
駒ノ旺山荘が見えた。
が、対岸だぞ?
橋があるのかと思ってけっこう下ったけど
見当たらず、困って山荘に電話で聞いてみた。
けっこう上のほうに分岐があったらしい。
もういいや、ここわたろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/9576f338d3210c7b367717e1b980e519.jpg)
ちょっとしたダム的なものがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/604c10b868c231e2e1efb8c28c5106d8.jpg)
やっとのことで駒ノ旺山荘着(12:54)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/e06f18b92001ee2d7fb0e8845c94ec73.jpg)
ここでお昼ご飯をいただく。
(詳細は明日のブログにて)
食べたら朝ここにとめていたチャリで
後山キャンプ場へ移動!
キャンプ場までの登りはきつかった。
途中でチャリを置いて後で回収。
後山登山道前(14:17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/c7dd18ffa3631009118ee8025c4b1d4e.jpg)
駐車場着(14:18)
着替えながら涼んでいると
姫路の夫婦が戻ってこられた。
お二人も駒の尾山へ縦走してこられたそうだ。
いやいやなんとお元気な。
これからまた移動して明日もどこか登られるらしい。
登山やってる人ってパワフルだなぁ。
またどこかでお会いしたらよろしくです。
GPSデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/4a4abf7dbdcb6e4953655fa4c1f8f682.jpg)
スタート時あわてていたのと道迷いでテンパッてたので
途中までGPSログとるのを忘れとった。
歩行時間 約6時間(休憩、駒ノ尾山荘食事含む)
歩行距離 12~13kmてとこ?
標高差 630mくらい
いやはや3回の道迷いがなければもっとスムーズな
登山になったんだろうけどなぁ。
ちょっと苦労の多い登山だった。
登山は余裕を持って、事前調査も忘れずに!
大事なことだな。反省!
これから登られる方へ
周回(縦走)コースで楽をされるなら
林道からの登山口にチャリを置いておくのがベスト。
↑12:10通過地点(GPSマップ青い線の左端)
車2台ならここか駒ノ旺山荘に1台置いておくとか。
駒ノ旺山荘まで下りると再度上がっても上の林道まで
舗装路は無く、山道をかつぐことになります。
スタートしてすぐに迷いやすい箇所があるので
注意してください。
→自分が不注意だっただけかもしれませんが…。
予定通り朝一で駒ノ旺山荘に行き
折りたたみチャリをおろし、後山キャンプ場へ移動
その道中こんな看板が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/86b59cc5883982c9570c922f96bd672e.jpg)
個人行動を避け…とか書いてある。
やばいな。
鈴リンリン鳴らして行こう!
駐車場着(8:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/1b46f65afc153520050045776373c900.jpg)
準備中に 明らかに登山のかっこうをしたご夫婦が
登山口の方へ行くのが見えた。
急いで準備(一人は危険かと思い)
でも姿はもうなかった。
ま、すぐに追いつくだろうと準備運動。
登山口(8:14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/dd190aec7a7ebc64c1fdf01407af6738.jpg)
さて登るとするか
まずは木の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/9d4964c24a730c7ad864eb05334c16fc.jpg)
元気なんでするする登る。
ものすごい急登をゴイゴイ登っていく。
んが?
なんかおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/9e421c470a17145502a0b35f875734ce.jpg)
かまわず進む。
ますますおかしい(8:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/0f225e6f63574c8403386630be96a14e.jpg)
既に100m程高度は上がった。
ここで行き詰まる。
来た道を振り返ったがどこをどう来たのやら…。
しかもあわてて出たので地図を忘れた。
これって…
遭難ですな。
今回山初登場のMio168RSを取り出す
心強い味方だ~!昨日の自分に拍手。
GPSソフトGarmapCEにて現在地を確認
そしたらものすご~くルート外れとる。
来た道を戻ろうとしたが斜度が急過ぎて滑落。
まずい。
少し下りながらトラバースすることを選択。
獣道を通って(危険だけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/ad298914764d23c40a55b91ba631a7e9.jpg)
何度か軽い滑落をし、
服も体も傷だらけになりながら
やっとのことで登山道に戻った(8:58)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/4610b511995600ca381881a54ad91b04.jpg)
十数分で戻れたのは運が良かった。
しかし体力使いすぎた。
既に体力的にも精神的にも疲れたぞ。
休憩をしていたら先のご夫婦が登ってこられた。
道迷いでゴイゴイ登っている間に抜いていたのだ。
少しの間ご一緒させていただいた。
姫路から来られたそうだ。
ペースが合わないので先に行く。
沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/87b9993ef1007c30c2c9ad94853caeb1.jpg)
こんな感じの沢を渡ったり戻ったり
どんどん進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/8044dbb6d7308678a0b6e7941cd2a3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/3b7b02dc9ed0c07370c9bf2158b40eae.jpg)
木漏れ日が差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/ac22dfc894014e53095ebe30eecbdbeb.jpg)
まっすぐな階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/4ebe506dd2d550ae7871d6e638147afe.jpg)
こういうのを見ると先が長く感じて疲れる。
その途中に
小さい秋見~つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/e09858a589a71446b2575d69d2b894e5.jpg)
そしてまた先行者に追いついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/0ab627d19421c9a638ffa9556ad3badd.jpg)
今度は甲子園から来られた3名様。
道迷いの話をしたら
「そこよく間違うらしいよ~」って言われた。
そうなのか。
それならなんか対策しといてほしいなぁ。
またお先に~
「←駒の尾山 舟木山・後山→」分岐点(9:58)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/6949b6c2850762442a86fed99cc85e1d.jpg)
右へ進む。
上のほうは少し紅葉が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/e3d88e9d1a766f630e0a49576ab423fb.jpg)
舟木山頂上手前での南側景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/15fc664b6456d2e36bf0baf545abf862.jpg)
ベルピール自然公園が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/4e79ce725fe506b98e8fa80c255f5702.jpg)
写真では見にくいけど建物もはっきり見えた。
船木山頂上(1334m)10:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/f99b033943a9eba2534cdde3c4b7d391.jpg)
ここで山口から来られたご夫婦と会う。
かなりの登山家さんで、山口近辺の山は
登りつくしたらしい。
年配の方なんだけどすごくパワーがみなぎっていた。
またお先に~
だいぶ赤くなってきとるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/82e54f5a49442510cd99257657d505bf.jpg)
少し北の景色が開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/e06b4a09399cb311cf7d65cbb2184fb9.jpg)
鹿のあしあと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/fdce732fc7a095209c0576e78d8f3a8b.jpg)
登山開始からずっと足あとだらけだった。
小さなピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/0bb5cd58428e5e1f2b47d17643f0b50e.jpg)
落ち葉が敷き詰められたところは滑りやすい。
お?この先開けてそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fe/cc606e059e1190d56df69a57019c704b.jpg)
後山頂上到着 1345m(10:18)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/765060228993975c9d4a715bda5d2ff6.jpg)
東の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/8c9ec3da30f4ef278e989661ee5a4962.jpg)
南の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/c3c55a77b51d083ee7af15139d82442f.jpg)
後山地区かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/07c08d52f660209ad37be170f7584520.jpg)
カロリーメイト、アミノバイタルで
栄養をとって、しばらく休憩していると
さっき抜いてきた方々が続々と頂上到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/3b164f7a99d84a6bb83a498664fb0fe4.jpg)
頂上は風が強く、一気に体温を奪われる。
一組はラーメンを作ると言ってお湯沸かしとった。
汗が冷えて寒くなってきたので
レインジャケットに着替えた。
出発。(10:38)
途中見事に紅葉している木があった。
種類や場所によってはもう全盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/b3542fb0455419cfa208c3d043466009.jpg)
船木山に引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/237edd9c6b099d22f9bcc5ab8543ad8c.jpg)
船木山頂上で
Tシャツの汗が冷たく感じたので着替えた。
ジャージも濡れているのでとりあえず
Tシャツのみで歩き出す。
分岐点に戻ってきた。(10:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/e83c5215520a551436eea8f6e143bab7.jpg)
このまま直進して駒の尾山を目指す。
道は割りと細い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/761ccce91d3f5be214a4830ccb35a7cb.jpg)
ゆるやかなアップダウンなんで楽チン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/d73ff5ed8b230fda3d2ce0422d61ce7b.jpg)
でかい動物が泥浴びをしたあとがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/6fd7aced1a47118296bb10d1bb03710b.jpg)
3mはあろうかという笹にはさまれて眺望はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f3/926cd3ba68375a31982a83d1ec783f49.jpg)
やっと小高いとこで駒の尾山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/e547151b27fdc4e538065c68c180fcea.jpg)
あっという間に非難小屋到着(11:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/aee1e27e69f6b8872d88c170b1a98089.jpg)
中をのぞいてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/6e28889f773aa2ebd3d49399f49754ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/bc9fdb366e59a9b03176818eac3693c0.jpg)
快適そうな小屋だ。
お世話にならないことを祈ります。
頂上はにぎわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/ccc26fb35237047a6d578638c14ddd22.jpg)
今まで登った山の中で一番の賑わいだ。
駒の尾山頂上到着(11:31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/ede8135ed4d8e6e5015d5338d761908d.jpg)
南風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/148f5f6d293ab8f61577088c7c77b855.jpg)
北風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/0920d67ba1cf3653696e75b7f4cb5757.jpg)
景色を楽しんだらご飯。
来る時にコンビニで買ったおにぎり2個。
お隣のご夫婦に声をかけてみた。
倉敷から来られたらしい。
これから後山へ行ってまたここに戻って下りるとのこと。
お元気だなぁ。
それほど長居することなく出発(11:46)
すすきがきれいに広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/59ef22ba1308600a0ffc6d7bfa7cab8f.jpg)
下りはトレラン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/729a49021d5871745b2b0df69ec88ed1.jpg)
写真はイマイチだけど
けっこう斜度があって村に向ってダイブする感じ。
気持ちい~~~っ
と、下っていくと倒木が目立ち始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/fc9bd25afeb80e9ac71234f9bcf8e569.jpg)
で、杉林の中を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/1239c9ed73044739892549d09df771d8.jpg)
下のほうに人工物が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/be43699a1de0917bf533fcb8085b47c7.jpg)
工事中の林道に出た。(12:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/2be7bf53be1d1c70d525f8623b2f5eee.jpg)
振り返る(登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/d92138386c254f3f8840ff77bed551b8.jpg)
が、GarmapCEで位置を確認したところ
予想と違うとこに出てきた。
さらにここを下りて右に進んだのが間違いだった。
突き進んでいくと行き止まり…
で、戻ってきたら
なんだ階段あるがぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/d4039f6bae63d0422cbfae54bc5872fc.jpg)
工事車両が邪魔して見えんかった!
わざと?意地悪?
分かったら先を急ぐ。
ここも熊危険地帯だもんな。
倒木がたくさんあって通りにくいけど進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/e8bfaa0f5e70de547d6f2c7aea2f0896.jpg)
沢を左に見ながら高度を下げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/702b93757e3320d8bd8ee60f300c4fa1.jpg)
道路に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/9322e5c982237dc30748ed165c4e4202.jpg)
行き止まりの道路が登山口になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/167829816b79580778f8f5ed0dab119f.jpg)
この道を下りていくと
駒ノ旺山荘が見えた。
が、対岸だぞ?
橋があるのかと思ってけっこう下ったけど
見当たらず、困って山荘に電話で聞いてみた。
けっこう上のほうに分岐があったらしい。
もういいや、ここわたろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/9576f338d3210c7b367717e1b980e519.jpg)
ちょっとしたダム的なものがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/604c10b868c231e2e1efb8c28c5106d8.jpg)
やっとのことで駒ノ旺山荘着(12:54)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/e06f18b92001ee2d7fb0e8845c94ec73.jpg)
ここでお昼ご飯をいただく。
(詳細は明日のブログにて)
食べたら朝ここにとめていたチャリで
後山キャンプ場へ移動!
キャンプ場までの登りはきつかった。
途中でチャリを置いて後で回収。
後山登山道前(14:17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/c7dd18ffa3631009118ee8025c4b1d4e.jpg)
駐車場着(14:18)
着替えながら涼んでいると
姫路の夫婦が戻ってこられた。
お二人も駒の尾山へ縦走してこられたそうだ。
いやいやなんとお元気な。
これからまた移動して明日もどこか登られるらしい。
登山やってる人ってパワフルだなぁ。
またどこかでお会いしたらよろしくです。
GPSデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/21/4a4abf7dbdcb6e4953655fa4c1f8f682.jpg)
スタート時あわてていたのと道迷いでテンパッてたので
途中までGPSログとるのを忘れとった。
歩行時間 約6時間(休憩、駒ノ尾山荘食事含む)
歩行距離 12~13kmてとこ?
標高差 630mくらい
いやはや3回の道迷いがなければもっとスムーズな
登山になったんだろうけどなぁ。
ちょっと苦労の多い登山だった。
登山は余裕を持って、事前調査も忘れずに!
大事なことだな。反省!
これから登られる方へ
周回(縦走)コースで楽をされるなら
林道からの登山口にチャリを置いておくのがベスト。
↑12:10通過地点(GPSマップ青い線の左端)
車2台ならここか駒ノ旺山荘に1台置いておくとか。
駒ノ旺山荘まで下りると再度上がっても上の林道まで
舗装路は無く、山道をかつぐことになります。
スタートしてすぐに迷いやすい箇所があるので
注意してください。
→自分が不注意だっただけかもしれませんが…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます