昨日、ふと思い立って、京都の仁和寺に行って参りました。
目的は、「御室桜」を見に行くことです。
昨日の昼間、関西ローカルの情報バラエティ「せやねん」(MBS)で紹介されてたのがきっかけ。
御室桜というのは、一般のソメイヨシノよりも遅咲きの桜だそうで、いつもの年なら、4月の下旬に咲くらしいのですが、今年は割と早めで、昨日ぐらいが満開だろうと紹介されてたのです。
天気があんまりスッキリしてなかったのが、不安だったんですが、思い切って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ee/8a2f7a6e19ea92f59aa203160345accc_s.jpg)
京都行くなんて、何年ぶりやろ?前々回の免許更新の時に、時間余って行って以来かな?だとしたら5年ぶりです。
仁和寺はwikiによると、京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。実を言うと、俺が通ってた大学から程近いところにあります。
が、仁和寺に行った記憶がほとんどありません。行ったとしても、恐らく1回程度かな?
アクセスは、今回行ったのは、梅田から阪急の快速特急「京とれいん」に乗って、桂で準急に乗り換え。西院(大学に通ってた時の最寄り駅)から京福電鉄嵐山線(通称「嵐電-らんでん-」)で、帷子ノ辻乗り換えで、御室仁和寺駅で降りると、目の前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/41/85726314f8aac4bd5711d10b66aea9b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/6b/fd6f6ad7c81f127a088e28d1aed9fe4e_s.jpg)
↑阪急西院駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d4/d9c64f48b06b00e714e79ebf20fc5f20_s.jpg)
↑その駅前。学生時代とはずいぶん変わりました。このビルは当時なかった。
因みにこの嵐電、結構難読駅名があります。例えば、今回阪急から嵐電に乗り換えた駅「西院」は、阪急ではそのまま「さいいん」と読みますが、嵐電の駅(ってか、停留所か?)は「さい」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/69/afd740171dc3f9118445b9cd6bdb9bf3_s.jpg)
↑嵐電「西院」駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/10/2b042c38907ddc1b122b7f3395abfd41_s.jpg)
↑嵐電
また乗り換えした「帷子ノ辻」は「かたびらのつじ」と読みます。そこから「御室仁和寺」駅に向かう途中、「車折」(くるまざき)、「鹿王院」(ろくおういん)という駅があります。
あ、そうそう、西院→帷子ノ辻の間に「蚕ノ社」(かいこのやしろ)という駅もあります。また、時代劇の撮影で有名な、東映太秦撮影所最寄り駅の「太秦広隆寺」(よくよく考えたら、「うずまさ」も難読駅名だ)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/36/efe7b00135a6e1b136af32570ef0828f_s.jpg)
↑「帷子ノ辻」駅
余談になりますが、体温計や体重計などでおなじみの、「オムロン株式会社」(旧立石電機)の社名の由来は、この「御室」から来ています。創業者の立石一真氏のお母さんの実家が、御室にあったからとかなんとか聞いたことがあります。
さて、仁和寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/11/7dc7959205f247c2fa4cdc2a13146bfc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/95/0ab2799dfcd56094ada5eca611e0ea80_s.jpg)
↑仁和寺
テレビで紹介されたからか、元々なのか、どんより曇っていたにも関わらず、結構な人出でした。
御室桜は結構背が低い木が多く、ソメイヨシノと違って、見上げる感じではなく、目線は割と下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9e/1ebf18949c9bb17b010a706ed176db62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/d9/40e0a0675930f0f7b06cb5f8ce9f982f_s.jpg)
「せやねん」で紹介されていたとおり、満開でした。ソメイヨシノより香りが強いかな?それと、ここの木の植え方のせいかもしれませんが、横に広がってる印象があります。
境内の中には、御室桜だけじゃなく、枝垂れ桜もありました。バックに五重塔があって、中々良いコントラストでした。
俺は、夕方から約束があったので、現地には1時間いるかいないか、ぐらいでした。帰りは、嵐電で北野白梅町まで出て、そこから市バスで(これまた超久しぶり)西院まで戻って、阪急に乗って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/70/78a2ecfa7e676027b910b52b0032741f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/22/c1aab5e09762ef7b40e5dc49ab212b68_s.jpg)
↑御室仁和寺駅のホームにあった桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/72/6df530b184ced06ae97925e586a30476_s.jpg)
↑帰りに乗ったレトロ仕様の車両
残りの画像はアルバムで。
目的は、「御室桜」を見に行くことです。
昨日の昼間、関西ローカルの情報バラエティ「せやねん」(MBS)で紹介されてたのがきっかけ。
御室桜というのは、一般のソメイヨシノよりも遅咲きの桜だそうで、いつもの年なら、4月の下旬に咲くらしいのですが、今年は割と早めで、昨日ぐらいが満開だろうと紹介されてたのです。
天気があんまりスッキリしてなかったのが、不安だったんですが、思い切って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ee/8a2f7a6e19ea92f59aa203160345accc_s.jpg)
京都行くなんて、何年ぶりやろ?前々回の免許更新の時に、時間余って行って以来かな?だとしたら5年ぶりです。
仁和寺はwikiによると、京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。実を言うと、俺が通ってた大学から程近いところにあります。
が、仁和寺に行った記憶がほとんどありません。行ったとしても、恐らく1回程度かな?
アクセスは、今回行ったのは、梅田から阪急の快速特急「京とれいん」に乗って、桂で準急に乗り換え。西院(大学に通ってた時の最寄り駅)から京福電鉄嵐山線(通称「嵐電-らんでん-」)で、帷子ノ辻乗り換えで、御室仁和寺駅で降りると、目の前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/41/85726314f8aac4bd5711d10b66aea9b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/6b/fd6f6ad7c81f127a088e28d1aed9fe4e_s.jpg)
↑阪急西院駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d4/d9c64f48b06b00e714e79ebf20fc5f20_s.jpg)
↑その駅前。学生時代とはずいぶん変わりました。このビルは当時なかった。
因みにこの嵐電、結構難読駅名があります。例えば、今回阪急から嵐電に乗り換えた駅「西院」は、阪急ではそのまま「さいいん」と読みますが、嵐電の駅(ってか、停留所か?)は「さい」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/69/afd740171dc3f9118445b9cd6bdb9bf3_s.jpg)
↑嵐電「西院」駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/10/2b042c38907ddc1b122b7f3395abfd41_s.jpg)
↑嵐電
また乗り換えした「帷子ノ辻」は「かたびらのつじ」と読みます。そこから「御室仁和寺」駅に向かう途中、「車折」(くるまざき)、「鹿王院」(ろくおういん)という駅があります。
あ、そうそう、西院→帷子ノ辻の間に「蚕ノ社」(かいこのやしろ)という駅もあります。また、時代劇の撮影で有名な、東映太秦撮影所最寄り駅の「太秦広隆寺」(よくよく考えたら、「うずまさ」も難読駅名だ)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/36/efe7b00135a6e1b136af32570ef0828f_s.jpg)
↑「帷子ノ辻」駅
余談になりますが、体温計や体重計などでおなじみの、「オムロン株式会社」(旧立石電機)の社名の由来は、この「御室」から来ています。創業者の立石一真氏のお母さんの実家が、御室にあったからとかなんとか聞いたことがあります。
さて、仁和寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/11/7dc7959205f247c2fa4cdc2a13146bfc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/95/0ab2799dfcd56094ada5eca611e0ea80_s.jpg)
↑仁和寺
テレビで紹介されたからか、元々なのか、どんより曇っていたにも関わらず、結構な人出でした。
御室桜は結構背が低い木が多く、ソメイヨシノと違って、見上げる感じではなく、目線は割と下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9e/1ebf18949c9bb17b010a706ed176db62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/d9/40e0a0675930f0f7b06cb5f8ce9f982f_s.jpg)
「せやねん」で紹介されていたとおり、満開でした。ソメイヨシノより香りが強いかな?それと、ここの木の植え方のせいかもしれませんが、横に広がってる印象があります。
境内の中には、御室桜だけじゃなく、枝垂れ桜もありました。バックに五重塔があって、中々良いコントラストでした。
俺は、夕方から約束があったので、現地には1時間いるかいないか、ぐらいでした。帰りは、嵐電で北野白梅町まで出て、そこから市バスで(これまた超久しぶり)西院まで戻って、阪急に乗って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/70/78a2ecfa7e676027b910b52b0032741f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/22/c1aab5e09762ef7b40e5dc49ab212b68_s.jpg)
↑御室仁和寺駅のホームにあった桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/72/6df530b184ced06ae97925e586a30476_s.jpg)
↑帰りに乗ったレトロ仕様の車両
残りの画像はアルバムで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます