午前中には所用で行けなかったんで、午後イチのちょっとあとくらいに出かけました。
v10さんからのミニパイロンは、タイラップ(インシュロック)でウェストバックにぶらさげられるように「わっか」を作って、腰にぶら下げて持参しました。
いつもの休憩場所に着く前に、先日の練習場所でクルクルと八の字しました。(^_^)
とても単純な練習なんですが、不思議と飽きないもんですね。
この単純な練習を正確にできるようになりたいもんだな~と思ってます。
そういえば、ライテク話なんですけど、最近、ライディングの時にちょっとイン側の足を開くということを試してみたのです。
そしたら、いい感じで荷重移動ができて、クイックに曲がるんですよね~(^_^;
普通のライダーには当たり前の話なんでしょうが、「プロライダーじゃあるまいし、近所の峠道でイン側の足を開くなんて普通ないべ~(^_^;」と常々そんな見栄っ張りなライディングスタイルを避けてきた私・・・・(^_^;
なにがきっかけなのかよく覚えてないんですが、たまたま足を開いてみたらって感じでコーナーを抜けてみたら、かなりしっかり曲がれるのにびっくりしちゃったんです。(苦笑)
なぜだか右足を開くのが今は苦手・・・・(^_^; ま、今までそんな足開いたりして走りませんでしたからね~(^_^;
この感覚は、「固定概念にとらわれず、なんでもやってみるもんだ」という教訓なのかなぁ~(^_^;」と自分の中では思うようにしてます。
なぜなら、私はプロライダーじゃないんです。
「どんな速い走り方をするか?」
ではなく、
「どんな状況になっても、ちゃんと自分のオートバイで自分で運転して家に帰ってくること」
が、速く走れることより大切なんです。
ライディングスタイルが「アレしかできない」「コレでないと・・・・」とか言ってる場合ではなく、目まぐるしく変わる道路状況に、いかに「引き出しを広くもって」ハプニングを回避するか?が大事なんですよね。
そう思ったら、どんなスタイルがいい悪いとかってなくて、とにかくいろいろやってみてできるようにしておくことが、長く楽しくオートバイに関わることができる、いわゆる「王道」なんだな~と、ふと思いました。
八の字練習したあとは、オートバイを操るのがとても楽しいし、「あぁ、自分で制御してるなぁ」と感じる割合が、練習前とは段違いだとわかりますね~♪
嬉しいもんですわ、これ(^_^)
明日も走りたかったな~(T^T)
週明けの月曜日はお休みなので、天気も回復するみたいだし、それに平日で空いてるだろうし、思いっきり走っちゃおうかなぁ・・・・・(^_^;
いつもの休憩場所では、oさん、mtiさん、it~さんがいらっしゃいました。
久し振りにまったりと夕暮れまで話し込んじゃいました(^_^;(^_^;(^_^;
oさんに聞いたところ、み~んな「午前中出勤」だったんですね・・・・(^_^;