日本人の名字には、間違えやすい読み方、呼び方の名字がある。
例えば「高田」なら「たかた」という読み方もあれば「たかだ」という読み方もある。
それは「浜崎」にも言えるだろうし、「山崎」「中島」にもいえる。
その他にもあるはず。
人の名前である以上、なるべく言い間違えたくない。
でも、どちらとも呼べる場合は、けっこう紛らわしいことになる。
できれば、どちらかの呼び方で統一してくれないかな・・・などと思ったりすることもある。
それと、漢字の綴りがそっくりな場合。
例えば「萩原(はぎわら」と「荻原(おぎわら)」。
特に最初に会った時などは、呼び方を間違えてしまうことがある。
つくづく日本語は難しいなあ・・と思う。
日本語が母国語の日本人である私でさえそうなのだから、日本語を外国語として学ぶ外国人は、さぞかし大変だろうと思う。
中には、力士の名前などのように、通常とは違う読み方をする場合もあって、それなどは日本語を学ぶ外国人にとっては、さらに難しいだろうなあ。
明治の頃に「大砲 万右エ門」という力士がいたそうだが、読み方は「おおづつまんえもん」だもの。
「まんえもん」は読みやすくても「大砲」を「おおづつ」と読むのは難しいだろうと思う。
また「万右エ門」にしても、「まんうえもん」と読んでもおかしくない。
時代劇などにはその系統の名前、多いよね。現代でも、たまにそういう名前の人はいるし・・。
右衛門・・・まともに読めば「うえいもん」になりそうだが、実際には「えもん」だったりする。
もっとも最近は、当て字などを使って、通常とは違う読み方をする名前を子供につけるケースも多いみたいだ。
あるいは、英語の言葉の響きを日本語に当てたり。
ますます日本人の名前の読み方や呼び方は、色んなバリエーションが増え続けている。
今後どんなパターンが出てくるのだろう。
まさか・・記号を名前にすることはないとは思うが・・・。
なお、写真は、私が尊敬する人物の一人、高田屋嘉兵衛の銅像。
函館で撮った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます