心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

わかりやすく書いていきますので、読んで楽になってください。心理支援事業を行っている公認心理師&社会福祉士のブログです。

生産性の有無でマウントしない社会  ~いじめをなくそう(1)~

2021年02月07日 17時04分42秒 | いじめ・ハラスメント

「いじめ」、ここではあえて「いじめ」という言葉を使うことにします。

私自身が小さいころから現在に至るまで、「いじめ」がなくなる気配はありません。

一体どうしたらいいのか。

私なりに考えていることを数回にわたって書くことにしました。

1.資本主義社会であるがゆえの歪み

資本主義社会である以上、企業は収益を上げ、競争を勝ち抜くために、創意工夫と効率を追求し、「生産性」の向上に努めます。

労働者はその企業に雇用され、労働力を提供することで報酬を得ます。

そのため、国家は「勤労を義務」として、その仕組みを支えます。

OGPイメージ

「勤労の義務」「納税の義務」と社会保障|Kaz Tomida|こころを整える専門家・つながりコーディネーター|note

実はこの件に関しては、1年前に概要を書いている。 2020年、新型コロナウイルスは社会を大きく変えようとしている。 いや、「...

note(ノート)

 


この資本主義社会である以上は、競争に勝ち抜かなければなりません。

私たちは生まれてから、ありとあらゆる競争の場に駆り出されます。

そしてその競争を勝ち抜くことによって、この社会での「地位・ポジション・立場」を得ることができ、その地位や立場が上であればあるほど、それを守ることに多くのエネルギーを費やします。

なので、常にというか、基本的にというか、大前提としてというか、無意識の中にこの仕組みが組み込まれていると言えます。

そしてその行き過ぎを防ぐために、道徳や倫理などでブレーキをかけているわけです。

しかし、あくまでも大前提は「生産性」。

そうである以上、私たちは自然にその生産性を向上させるための行動をとることになります。

相手に勝つ

相手を排除する

相手より上位にいる

。。。

2.マウンティング


マウンティングとは、自分の方が相手よりも立場が上であること、また優位であることを示そうとする、行為や振る舞いのこと。特に、対人関係において、自分の優位性を示そうと自慢したり、相手を貶したりすることを指す。
(引用:新語時事用語辞典


相手に勝つためには、相手より上位にいるためには、自身がどの位置にいるのかを、自分も理解し、相手にも示さないといけません。

そのために私たちは日常において、さまざまな「マウンティング」を意識的にも無意識のうちにもしています。

この社会では、「生産性」のある者が「優位」にたち、「マウンティング」をします。

逆に「生産性」がないとされた者は「マウンティング」をされます。

自慢される

けなされる

下に見られる

高圧的に対応される

悪口を言われる

いじめられる

。。。

以前の記事でもこのことに触れたものがありますので参考にしてください。

OGPイメージ

人間って、むずかしいね|Kaz Tomida|こころを整える専門家・つながりコーディネーター|note

人間って、むずかしいね 昨日はあんなに仲良くしていたのに ちょっと気に入らないことがあったからって 今日はまったく口もきかないなんて 人...

note(ノート)

 


この「マウンティング」を乗り越える方法があります。上の過去記事でも触れた、「お互いをリスペクト」することです。

 

3.マウントせずに「リスペクト」する


人はそれぞれ違う考えを持っているのがあたりまえ
お互いがお互いの考えをリスペクトし合う」のが基本
だから自分の考えと相手の考えが違っていてもあたりまえ

OGPイメージ

子どもを1人の人間として「リスペクト」する社会 - 心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

前回、国家の理念を「子どもを守る社会」に変えようという内容で書いていますので、まだの方はぜひご覧ください。OGPイメージ子どもを守る社会・次...

子どもを1人の人間として「リスペクト」する社会 - 心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

 


では、「リスペクト」するにはどうしたらいいのでしょうか?

(1)相手を「評価」して決めつけない

評価は、現時点での自分が下した極めて主観的なものです。

その「現時点での自分」が下した評価の押し付けが「決めつけ」です

・あの人、なんか嫌い

・あいつ、なんかムカつく

・あの子、仕事できないのに態度でかいよね?

これらすべて、「決めつけ」です。

そうすると、その主観でしか相手を見ないので、決めつけがネガティブであればあるほど、相手のことを下に見たり劣っていると見てしまうことになります。

(2)お互いの「領域」を守る

「領域」は「境界線」と言い換えてもいいでしょう。

自分が相手の領域を守れば、相手の「ありのままを尊重」することになり、相手が自分に対して信頼感を持つようになります。

逆に「決めつけて」相手の領域を侵すようなことをすれば、相手との対立を生むことになります。

(3)相手を「変えよう」としない

人が変わるには、その人なりのタイミングがあります。

・何度言ったらわかるの?

・こんなことするなんて信じられない!

・あなたのためを思って言ってるのよ

なんて、ストレートに相手に変化を求めても、まず変わりません。

それよりも相手のありのままを受け入れて、自分が変わる方が早いです。

(4)私はこういう気持ちがするからこうしてほしい【アサーション】

「あなたはどうしてそんなに冷たいの?」と言ったところで、相手は突然思いやりあるあたたかい人に変わることはありません。

それどころか、「自分が責められた=自分の領域を侵された」と感じて、より自分を守ろうとかたくなになるかもしれません。

「あなたがそういう態度だと、私はすごく悲しいな。だからもっと優しくしてくれないかな?」

と言った方が、

「ごめんね。ちょっとやりすぎだったね。次からは気を付けるよ。」

と相手は受け入れてくれるかもしれません。

それは、自分の気持ちを「私」を主語にして伝えたことで、相手の領域を侵さずに、つまり相手を「リスペクト」した状態で自分の言いたいことが伝わったのです。

そうすると、相手は「自分の領域が守られている」と感じているので、私の話に耳を傾けようとします。

結果として相手が変わるタイミングになる可能性も高まるわけです。

(5)相手の話を「なるほど」と思えるまで「聴く」

相手を評価して決めつけることなく、相手の領域を守りながら、相手の話を「聴く」ことが大切です。

話を聞いている最中に評価が頭に浮かんだときは、その評価を手放すことが必要です。

そして、一度聞いても理解できないときは、素直にわからないことを相手に尋ねるようにして、最終的に自分が「なるほど」と思えるまで相手の話を「聴く」と、相手は

「自分のことをわかってくれた」

「ありのままを受け入れてくれた」

ととらえ、信頼感が高まります。

以上の(1)~(5)を家庭や学校で教わり、学び、実践するような社会であれば、かなりいじめも減るのではないでしょうか?

このような社会になるには、国家の理念を「子どもを守る」に変える必要があると私は思っています。

OGPイメージ

子どもを守る社会・次世代を育てる社会 - 心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

1.学校教育の役割「働かざる者食うべからず」つまり、経済発展や生産性が国家の理念となっているわけですから、能力のない者や生産性の低い者は、「...

子どもを守る社会・次世代を育てる社会 - 心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

 

 

■Kindle で初出版!著書「自己肯定感 高めるための5つのステップ」

自己肯定感について最も効果的に心の本質に迫ることができるように、そして日々継続していただきながら気になったときにサッと確認できるように、ポイントを5つに絞り簡潔に説明しています。

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを1人の人間として「リスペクト」する社会

2021年02月06日 16時15分10秒 | いじめ・ハラスメント

前回、国家の理念を「子どもを守る社会」に変えようという内容で書いていますので、

まだの方はぜひご覧ください。

OGPイメージ

子どもを守る社会・次世代を育てる社会 - 心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

1.学校教育の役割「働かざる者食うべからず」つまり、経済発展や生産性が国家の理念となっているわけですから、能力のない者や生産性の低い者は、「...

子どもを守る社会・次世代を育てる社会 - 心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

 

この内容を踏まえて、今回はもう1つ大事なことを書きたいと思います。

実は「子どもを守る社会」にするには、

子どもを1人の人間としてリスペクトする社会」

でなければならないと私は考えています。

 

1.相手の領域を認め、尊重する

いきなりですが、みなさんは「リスペクト」と聞くとどんなイメージが浮かびますか?


リスペクト
【カタカナ英語】尊敬・尊敬する

respect
【動詞】①尊敬する ②尊重する 
【名詞】①尊敬 ②尊重 ③配慮 など

「リスペクト=尊敬(する)」というイメージをもっている方が多いのでは?

と推測しますが、実はリスペクトにはもう1つ意味があって、

というよりこちらの意味のほうが英語では一般的だと思います。


the belief that something or someone is important and should not be harmed, treated rudely etc
(ロングマン現代英英辞典より)

「'何かや誰か'というのは大切であり、傷つけられたり無礼に扱われたりなどされないほうがいい」

という信念。。。

つまり、

どのような対象であろうと「大切」であり、その「価値」や「領域」を認め「尊重」する

というのがリスペクトの本来の意味です。

画像1

 

2.親が子を「リスペクト」する

親が子を「リスペクト」する。

親が子の「価値」や「領域」を認め、尊重する

子どもの領域を認め、尊重しているわけですから、

その部分を傷つけたり侵害したりしないように配慮しながら接する

ことが大切です。

「子どものくせに生意気な!」

「親に向かってその言い草は何だ!」

「子どもはだまってなさい!」

という考え方の親だとしたら、

「子どもをリスペクトしろだなんて、とんでもない!」

「親は子どもに対してしつけをしなければいけないんだから、リスペクトとか何だか知らないが、子どものわがままを何でも受け入れたり、好きにさせたりなんてできるわけがない!」

と勘違いされるかもしれません。

これって、実は多くの親や大人たちが

親は子の上位
子は親の支配下

といった、ヒエラルキー的感覚に支配されているからで、

子どもを守る社会へと変革する際の大きな壁となって立ちはだかっています。

この壁を打ち破るためには、


人はそれぞれ違う考えを持っているのがあたりまえ

お互いがお互いの考えをリスペクトし合う」のが基本

だから親の考えと子どもの考えが違っていてもあたりまえ

親は子どもの考えが違っていてもリスペクトする

子どもは親の意見や決定をリスペクトする


といった、「リスペクト」の本来の意味がもっと浸透することが必要だと思います。

なので、

「親の言うことは絶対だ」とか、

「子どもの好き放題にさせる」といったことはあり得ないのです。

同時に事実として、親は子どもより長く生きているわけですから、
その経験や知恵を子どもに「押し付けることなく」伝えたりするのは当然のことですし、
子どもは自分の安全や成長について責任をもって果たしてくれているという
「親の存在の価値と重さ」を理解しなければならないのも当然のことです。

画像2

 

3.お互い「リスペクト」していると「心地よく」なる


息子:
「お母さん、今日また○○君にバカにされた。もう学校に行きたくない(泣)」

母親:
「男の子のクセにメソメソして情けないわね。そんな弱虫でどうするの?もっとしっかりしなさい!」

という親子のやり取りも、お互いリスペクトしていると、


息子:
「お母さん、今日また○○君にバカにされた。もう学校に行きたくない(泣)」

母親:
「どうしたの?何かあったの?」

息子:
「跳び箱の授業で、6段の跳び箱が、跳べなかったら、こんな簡単なの跳べないのかって笑われたんだよ。思い切って助走して跳ぼうとしたんだけど、いざ近くまで来るとすごく怖くって。。。」

母親:
「そうかあ、大変だったね。でも、思い切って助走して跳ぼうとしたんだから、頑張ったよね。」

息子:
「でも、跳べなかったんだよ。○○君なんかバカにしてくるんだよ。」

母親:
「5段なら跳べるの?」

息子:
「5段なら跳べるよ。」

母親:
「すごいじゃない。5段が跳べるんだから、もっと時間がたてばきっと跳べるようになるよ。」

息子:
「時間って?」

母親:
「そうねえ、高校生になったらかなあ。」

息子:
「それじゃ遅いよ。だいぶ先だよ。」

母親:
「そうね、だいぶ先よね。でも、お母さんは跳び箱を6段跳ぶことよりも、跳ぼうとして一生懸命努力することが大切だと思うの。たとえ結果が出なくても頑張っている姿はすごくかっこいいんだよ。」

息子:
「そうなの?かっこいいの?」

母親:
「うん、かっこいいよ。」

あるいは、父と娘のこんな会話。


父親:(スマホを見ている中学生の娘に)
「お、彼氏からの熱いメッセージか?」

娘:(面倒くさそうに)
「はぁ? マジうざいし。てか勝手に人のスマホ覗かないでくれる?」

という親子のやり取りも、お互いリスペクしていると、


父親:(スマホを見ている中学生の娘に)
「お、なんか楽しそうだね? いいことあったの?」

娘:
「あれ?わかる? そう、いいことあったんだよ。」

父親:
「それはよかったね! で、どんなこと?」

娘:
「ひみつ~!」

父親:
「当てよっか? もしかして。。。」

娘:
「ひみつって言ってるでしょ?」

父親:
「ごめんごめん。まぁ、こう見えても男の気持ちはわかるから、なんかあったらいつでも聞いてよ。」

娘:
「彼氏じゃないし。。。でも、もし、なんかあったら、相談するかも。」


親は子に対して、自分の考えや価値観を決して押し付けない

子を「1人の人間として」その「価値」や「領域」を認め、「尊重」する

だからこそ子は親を素直に受け入れるようになる

そして親の意見や決定を「尊重」する

もちろん、「尊重」はしても、
結果的に子どもの決断は親の考えと違うものになるかもしれません。
それはそれで新たに「尊重」し、受け入れるもよし、再度話し合うもよし。

そしてこの親子間の関係性は、家庭の外、
つまり友人関係や職場での対人関係などにいい方向で影響するはずです。
お互いに「リスペクト」しあう関係に
結果、社会全体が、お互いに「リスペクト」するのが当たり前の社会へと。

そうなれば、きっと前回述べた
子どもを守る
を国家理念にする社会が実現するはずだと信じています。

画像3

 

4.結果、自己肯定感が高まる

さらにもう1つ。

お互いに「リスペクト」できれば、自尊心・自己肯定感が高まります

相手のことが「リスペクト」できれば、
自分のことも「リスペクト」できるので、
結果として自己肯定感が高まります

子どもを「リスペクト」するということは、
子どもの存在そのものを肯定することになります。

そうすると子どもの「現在」を見ながら、
子どもの話を素直に「聴く」ことができ、
そしてそれに対して「評価」を下すことなく、
子どもの気持ちを受け止めて「共感」することができます。

そうすると子どもの成長を信じて「待つ」こともできるようになります。

あるいは子どもが問題を起こしたとしても「ほめてから注意する」ことができるようになります。

そして子どもの自己肯定感も高まり
自分を大事にでき、
相手に対する思いやりも育ち、
他人に振り回されることなく自分はこうしたいと主張もでき、
他人にポジティブな影響を与え、
生きる力が身につくのです。

「子どもを守る社会」という国家理念のもと、
「子どもを1人の人間としてリスペクトする社会」が実現すると、
こんな素敵な親子関係がベースになるのですから、
社会全体がよい方向に向かい、
「生きづらさ」に悩む人はきっと少なくなるはずです。

 

■Kindle で初出版!著書「自己肯定感 高めるための5つのステップ」

自己肯定感について最も効果的に心の本質に迫ることができるように、そして日々継続していただきながら気になったときにサッと確認できるように、ポイントを5つに絞り簡潔に説明しています。

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを守る社会・次世代を育てる社会

2021年02月04日 17時13分28秒 | いじめ・ハラスメント

1.学校教育の役割

「働かざる者食うべからず」

つまり、経済発展や生産性が国家の理念となっているわけですから、
能力のない者や生産性の低い者は、「何らかの形で下に見られてしまう社会」であると言えます。

組織や仲間や相手が求めるレベルに達していないと、
怒られる・陰口を言われる・バカにされる・差別される・いじめられる・無視される・排除される
といったことが起こるのは、この社会構造では、ある意味必然ですよね。

しかも、この国家の理念を実現するために、教育の段階から徹底的に訓練されます。

とくに義務教育の期間。


●個を犠牲にして集団のために尽くすこと
●同調、横並び、画一化
●目上の者の指示や集団で決めたことには、考えることなく反応し従うこと
●他人に迷惑をかけないよう個を抑制すること
●空気を読む、忖度する
●耐える、我慢する etc...


皆さんは運動会の前に「行進の練習」をしたことを覚えていますか?

運動場に整列し、行進曲が流れると
先生の号令がかかり、行進が始まります。

「いち、に! いち、に!」
「もっとももをあげて!」
「いち、に! いち、に!」

「ぜんた~い、とまれ!」
「やすめ。 気を付け!」

などと指示され、
しかも【キレイに全体が揃う】まで
何度も何度も繰り返します。

あるいは、学校での生活を振り返ると


●チャイムがなる
●先生が教室に来たら「起立! 礼! 着席!」
●クラスという名の「オリ」のなかで
 先生という上司に従い
 クラスの中の実力者の顔色を伺い
 クラスという集団の空気に支配され
 個の意志を抑制しながら
 同調し、堪え忍ぶ
●勉強や運動で常に競争結果を求められ、
 競争に勝ち結果を出した者はヒーローに
 競争に負け結果が出なかった者はレールから外れる
●競争に勝って結果を出した者はレールに乗って東大へと進み、
 支配する側を目指しての戦いへ


これって、社会人になり、企業に入っても同じですよね。
晴れて「労働者」となり、
国家のためにせっせと働いてしっかりと納税してもらうために
義務教育の時からみっちりと訓練されるわけですね。

 

2.子どもを守る社会

学校教育の目的が、「志ある人間を育む」ことからは程遠い、
集団や指揮命令に従順な「思考しない」人間を訓練する
こととなってしまっているからこそ、社会がおかしなことになっていると私は思います。

他の生き物の社会、例えばアリやハチなどは、子どもを守り、育て、次世代へつなぐことを忠実に行います。女王アリや女王バチ中心のように見えて、実は子ども(たまご)を生み育てることが目的なのです。

今の日本社会はどうでしょうか?

まず子どもを産むためには、原則として結婚しなければなりませんが、
夫婦2人で暮らしていくためにはそれ相応の住居が必要です。
2LDKの間取りで家賃10万円だとしましょう。
できたら手取りで月20万円は欲しいですよね。
夫のみの収入となると、正社員で月30万円程度ほしいところですが、給料がそれより少ないとなると、共働きするしかありません。
もし夫が非正規雇用で時給1200円の8時間労働週休2日だとしたら、総額約21万円程度ですから、やはり非正規雇用では結婚に踏み切るのに躊躇するでしょう。

共働きでどちらか正社員で月収30万円というハードルを乗り越えて、結婚できたとしましょう。共働きの場合、出産のために妻は休暇を取らなければなりませんが、休暇をとれるなら恵まれたほうで、結構な割合で退職することがいまだに多いのではないでしょうか?当然、出産前後と子どもが保育園に入るまでは収入が減る覚悟をしなければなりません。夫の給料が上がればいいのですが、それはかなり恵まれたケースでしょう。

また子育ても大変です。保育園に預けて職場復帰しようと思っても、なかなか空きがありません。そんなな状況でただでさえ収入が少ないところに、子どもにもお金がかかります。場合によっては習い事や英語教室に通わせたりと教育費もかかります。これは子どもが大きくなればなるほど費用がかさみます。大学に進学となれば相当な負担です。児童手当が支給されたとしても月1万円程度ですし、これでは安心して子供を産もうという気にはなれませんね。

ここまで見ても、少子化対策なんて全く真剣になされてないことがわかります。日本の将来のために、安心して子どもを育てる環境を整えようという気がないわけです。

しかし、もし、国家の理念が

子どもを守り次世代を育てる

という理念だとしたら、どうでしょうか?

今のような、経済的にも環境的にも、子どもを育てにくい状況がなくなるでしょう。

子どもを産み育てることに対し、さまざまな無料化・給付金・ユニバーサルベーシックインカムなどの経済施策と、保育園・幼稚園などの環境整備はもちろんのこと、社会の常識が大きく変わるはずです。


●子どもが生まれるんだから、遠慮なく休暇を取ることができる
●仕事よりも育児優先の社会のため、さまざまな子育て支援制度が充実
子どもも「1人の人間」として尊重し、子育ての仕方が激変する
●そのため虐待・ひきこもりなどが減る
●学校教育も個性を尊重し創造力と思いやりを育む方針に変わる
●その結果、学校が子どもにとっての最高の居場所になる
●こうした教育を受けて育った人材が社会を担うので、暖かみのある笑顔であふれた「生きやすい」社会に変貌する


まだまだたくさん挙げることができそうです。
国家の理念を子ども中心にすることで、
現代社会のすべての歪みを解決できるかもしれません。

 

3.学校はどうあるべきか?

真剣に国家の発展を希求するのであれば、教育の段階でさまざまな試みがなされるべきですね。

具体的に学校はどうあるべきでしょうか?

ピラミッド型の軍隊式な「訓練」を廃止し、学校が子どもの最高の居場所となるような、真に子どものための教育をする場所であるべきです。

創造力や個性を伸ばすことは、将来新たな分野を切り開く力となります。
対人関係の中で思いやりを育めば、暖かみのある関係が社会にあふれます。
教師が与え押し付けるのではなく、子どもの能力を伸ばすために支援する指導法に変えることで、学習に対するモチベーションも高まり、結果的に優秀な人材を育成できます。

大学のように、教科の先生がいる部屋へ生徒が移動するような仕組みにすれば、密室空間でのいじめは減るかもしれません。
もし困っている生徒がいても、授業や体裁を優先するのではなく、問題解決や相談援助を優先するような雰囲気と体制になれば、思いやりの心が育ち、競争により他者を蹴落とすような思考回路はなくなることでしょう。
議論の仕方、意見が違う時の対応の仕方など、コミュニケーションを円滑にするスキルを高めるような授業を行えば、社会人になった時の連携や連帯ももっと密接になるかもしれません。
多様性を認め、その中でどのように共生するのかをテーマに子どもにいろいろ考えてもらい、創造力と思いやりを育むことで、格差や差別のない暖かい社会に変わるかもしれません。
子どもの知的好奇心を刺激するような教育カリキュラムにすることで、将来国際的にも大いに貢献するような独創的な人材が育つかもしれません。

もし家庭でひどい目にあったとしても
学校に相談すれば解決してくれる
学校に逃げ込めば助けてもらえる
そんな最高の居場所となれば
子どもは愛と勇気と思いやりにあふれた人に育ち
日本の社会は大きく変わっていくことでしょう。

Kindle で初出版!著書「自己肯定感 高めるための5つのステップ」

自己肯定感について最も効果的に心の本質に迫ることができるように、そして日々継続していただきながら気になったときにサッと確認できるように、ポイントを5つに絞り簡潔に説明しています。

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする